大学中退する自分
僕は大学生です
しかし親の給料が大幅に減少したため経済的理由で学校を中退しなくてはならなくなりました
そうなると就職しかないわけでどのような職業がいいのか?またどのような場所で求人を知ればいいのか?
とりあえず自分はハローワークに行くしか思い付きません
大学中退した自分はどんな会社に就けるのか?
出来るだけ大きい会社に就きたいです
正直会社が大きければ職種は問いません
なにか些細なアドレスでも良いので教えてください
僕は大学生です
しかし親の給料が大幅に減少したため経済的理由で学校を中退しなくてはならなくなりました
そうなると就職しかないわけでどのような職業がいいのか?またどのような場所で求人を知ればいいのか?
とりあえず自分はハローワークに行くしか思い付きません
大学中退した自分はどんな会社に就けるのか?
出来るだけ大きい会社に就きたいです
正直会社が大きければ職種は問いません
なにか些細なアドレスでも良いので教えてください
高卒程度の警察官はどうでしょう。
各都道府県の警察って、それぞれが大企業に匹敵するレベルの巨大組織です。
大学へ進学しているなら筆記試験も十分対応出来ると思います。
倒産する事なんかもちろんないですし。
各都道府県の警察って、それぞれが大企業に匹敵するレベルの巨大組織です。
大学へ進学しているなら筆記試験も十分対応出来ると思います。
倒産する事なんかもちろんないですし。
ハローワークで公表されていた条件、ウソばかりなんですが・・・。
今いる会社、
残業月70時間以上、初任給は通常20万円、etc. なのですが、
ハローワークで公開されていた内容は
「残業月20時間ほど、給与22万~40万円」
となっていました。
これって、完全に内容を偽っていると思うのですが・・・。
ハローワークに載る会社って、こんな所ばかりなのでしょうか?
今いる会社、
残業月70時間以上、初任給は通常20万円、etc. なのですが、
ハローワークで公開されていた内容は
「残業月20時間ほど、給与22万~40万円」
となっていました。
これって、完全に内容を偽っていると思うのですが・・・。
ハローワークに載る会社って、こんな所ばかりなのでしょうか?
すみません、長文です。
確かにハローワークに載る会社の99%は、こんな所ばかりです。
でも、ハローワークでの求人票の募集条件に、ウソを書いても実は何ら法的に
問題が無いのです。
最大の原因は、厚生労働省がホームページ上で「求人誌やハローワークに
掲載されている求人票はあくまでも募集の際に提示する労働条件の目安であり、
労働基準法第15条で定める労働条件の明示には該当せず、法律違反とならない」
との見解を示している為です。
「入社手続きの際に提示される労働条件と求人票の内容が違う場合は、
入社手続きの際に提示される労働条件が有効となる」のが、厚生労働省の見解です。
極論を言えば、「求人誌やハローワークに掲載されている求人票は、法律違反になる
事項を記載さえしなければ『釣り』でも構わない」、ってことになります。
以下に厚生労働省がホームページ上で示している見解を全文ご紹介します。
(以下、厚生労働省のホームページ内「よくあるご質問」より)
「Q 求人誌を見て就職しましたが、求人誌に書いてあった給料や
勤務時間などの条件と実際の条件が違っていました。これは労働基準法
違反ではないのですか? 」
「A 労働基準法第15条には、労働条件の明示が定められていますが、
この条文で言う労働条件の明示とは労働者個々人に対して書面で
明示される労働条件のことです。つまり、求人誌やハローワークに掲載されている
求人票はあくまでも募集の際に提示する労働条件の目安であり、労働基準法
第15条で定める労働条件の明示には該当しません。
なお、ハローワークに掲載されている求人票の条件と実際の条件が異なる場合は、
まずはハローワークにご相談ください。」
(ここまで)
参考になるかどうかわかりませんが(なにせ長文なので)、
少しでもお役に立てれば幸いです。
確かにハローワークに載る会社の99%は、こんな所ばかりです。
でも、ハローワークでの求人票の募集条件に、ウソを書いても実は何ら法的に
問題が無いのです。
最大の原因は、厚生労働省がホームページ上で「求人誌やハローワークに
掲載されている求人票はあくまでも募集の際に提示する労働条件の目安であり、
労働基準法第15条で定める労働条件の明示には該当せず、法律違反とならない」
との見解を示している為です。
「入社手続きの際に提示される労働条件と求人票の内容が違う場合は、
入社手続きの際に提示される労働条件が有効となる」のが、厚生労働省の見解です。
極論を言えば、「求人誌やハローワークに掲載されている求人票は、法律違反になる
事項を記載さえしなければ『釣り』でも構わない」、ってことになります。
以下に厚生労働省がホームページ上で示している見解を全文ご紹介します。
(以下、厚生労働省のホームページ内「よくあるご質問」より)
「Q 求人誌を見て就職しましたが、求人誌に書いてあった給料や
勤務時間などの条件と実際の条件が違っていました。これは労働基準法
違反ではないのですか? 」
「A 労働基準法第15条には、労働条件の明示が定められていますが、
この条文で言う労働条件の明示とは労働者個々人に対して書面で
明示される労働条件のことです。つまり、求人誌やハローワークに掲載されている
求人票はあくまでも募集の際に提示する労働条件の目安であり、労働基準法
第15条で定める労働条件の明示には該当しません。
なお、ハローワークに掲載されている求人票の条件と実際の条件が異なる場合は、
まずはハローワークにご相談ください。」
(ここまで)
参考になるかどうかわかりませんが(なにせ長文なので)、
少しでもお役に立てれば幸いです。
トライアル期間の退職について教えてください
閲覧ありがとうございます。
私は、1ヵ月前から地元のハローワークの紹介で既卒者トライアルで入社しました。
1ヵ月経過し
昨日扶養の移動届を書いてくれと用紙を渡されたのですが
前々から辞めさせていただこうかと考えていました。
保険等の待遇もトライアル求人にしては、良い方なのですが…
(健康保険、年金は、加入済み、雇用保険は、トライアル中は、なし)
自分が配属された上司と合わず(他の社員の陰口等々聞かされる、暴言、無理なノルマ等)
また就業内容にも自分に合わない事が多く辞めさせていただこうかと考えています。
トライアル期間でも退職可能なのでしょうか?
出来れば今週中でも退職したいです。
また会社内の就業規則では、退職は、15日前(会社との本人との意見が合えば15日前でも退職可)と
なっています。
またトライアル期間でも退職する方は、やはりいますか?
閲覧ありがとうございます。
私は、1ヵ月前から地元のハローワークの紹介で既卒者トライアルで入社しました。
1ヵ月経過し
昨日扶養の移動届を書いてくれと用紙を渡されたのですが
前々から辞めさせていただこうかと考えていました。
保険等の待遇もトライアル求人にしては、良い方なのですが…
(健康保険、年金は、加入済み、雇用保険は、トライアル中は、なし)
自分が配属された上司と合わず(他の社員の陰口等々聞かされる、暴言、無理なノルマ等)
また就業内容にも自分に合わない事が多く辞めさせていただこうかと考えています。
トライアル期間でも退職可能なのでしょうか?
出来れば今週中でも退職したいです。
また会社内の就業規則では、退職は、15日前(会社との本人との意見が合えば15日前でも退職可)と
なっています。
またトライアル期間でも退職する方は、やはりいますか?
トライアル中に退職される方はいましたよ。
トライアルは会社に有利な雇用方法ですので、
本人には関係がないですし。(就職手当が出ないくらいですよね)
トライアルは会社に有利な雇用方法ですので、
本人には関係がないですし。(就職手当が出ないくらいですよね)
関連する情報