うつ病が原因で派遣会社をクビになりました。精神科の診断書を出したのが失敗です。
しかし、障害厚生年金2級と、360日のハローワークの雇用保険金
があるが、何よりの救いです。
年金は3年有期ですから、まだもらい続けることが出来ます。
主治医に感謝しています。

僕より、金銭的に追い詰められた方もいると思いますが、
どのような生活をされていますか?

僕でも、お金に対する考え方(節約)が変わりました。
補足読みました

争って勝っても金を取る方向にしかもっていけない、それすら大変な相手の会社では、正直うつだととてもやるパワーがないですよね。ま、精神力がもったいないですよね。われわれには貴重品ですから。

私ももう働き続けるのは無理だと思い、地位保全には拘りませんでした。元の内規が法律より好待遇だったので、内規改定されれば
法規どおりになってしまい、それ以降だとどちらにしろ争えないからです。そこまで面倒見てくれる内規の会社でしたから。



今はわたしも失業保険と、母の年金、そして妻の給与に頼っています。生まれてはじめてのニート状態(中年)ですね。
退職金の取り崩しは仕方ないとき以外なるべく避けます。貯金それなりにあったんですが、在社中の療養期にくいつぶしてしまいまして。

私の若いころはフリーターが流行でしたが。 ちと情けないけど妻がこれまで(主に)稼いでくれたんだから代わりに頑張るといってくれて助かります。いまどきの女性相手では、捨てられても文句言いづらいところですもの。


なかなか欠かさず毎日はできませんが、気力のあるときは買い物・料理は私が主でやってます。もともと自炊した経験長かったですから。 母は年で料理ちとやる気になれないようなので。洗濯は母ですね。

節約はもともと結婚したとき妻が驚いたくらいでしたが、確定申告なども厳しく見るようになりました。サラリーマン時代は会社にお任せでしたからね。

失業給付がきれたり、母の先行き考えると心配ですがとりあえず日々やれることしてます。

畑があるので野菜くらい作りたいのですが、精神力体力がなくて、やっとトマトとレタス類だけ植えました。



-----------------元の回答-----------------

とりあえず労働基準監督署には連絡です。 相談しましょう。

精神病だからと簡単に首には出来ません。

自分で自己都合扱いの辞表を書いてしまっていても、誘導された結果・圧力をかけられた結果であれば、諦めることはないです。

やめるにしても退職金その他違ってくるはずですよ。再度身分確保も可能ですし、その上で辞職という形も取れるでしょう。

それに同じ会社で貴方の後に病になった人が出たときのこともあります。



ちなみに私は何度も休職させてもらっているので(合計だと四年くらい)、労働基準監督所に行ってもそう有利にはならないレベルでした。会社内規が世間並みに改悪されるタイミングで辞職を勧められました。

さすがに文句は言いませんでしたが、それでも自己都合ながら病気扱いの退職にはきちんとしてもらい、そのため退職金はかなり高めに計算されましたよ。
ハローワーク360日も比較的簡単に得られました。

(主治医が障害者の級取得は認めてくれなかった・・・調子のいい日は動けてしまうからか?・・・主治医のほうに文句言いたかったです。障害者年金ほしいというよりも、会社が障害者扱いでなら雇用継続してくれるといってきたのに拒否られました。)
失業保険の受給資格について教えてください
現在の会社を一刻も早く退職したいと考えておりますが、失業保険がもらえるまで頑張ろうと思います。
2007年11月~2008年7月末は、派遣社員として勤務。
2008年11月~現在まで、正社員として勤務してます。

正社員だと、4月末から失業保険の資格が発生するのでしょうか?それとも、派遣社員で勤務した期間もカウントされるのでしょうか?
どなたか、専門知識のある方、教えて下さい。

お願いします。
平成18年10月からは、自己都合の場合は、過去2年間に、賃金支払基礎日数(パートなら通常出勤日)が11日以上ある月が12ヶ月以上必要になりました。
一般の労働者も短時間の労働者も扱いは殆んど同じです。

ですから、4月末で辞めても今回の離職票だけでは雇用保険の受給資格はありません。(自己都合の場合)

今の会社と前の会社の離職票2枚を持って、ハローワークに求職の申込みをすることになります。
ただし、派遣のときの離職票は手続していないことが要件です。
一度手続してしまうと、雇用保険の受給資格をみる算定対象期間としては通算できません。
初めまして、21歳になるフリーターです。
やりたい事を見失い、高校を途中で辞め
6年ほど飲食のバイトを転々としてきました。

最近、やりたいと思える事が出来たのですが
知識もなく不安です。

和菓子屋や、和服屋、お土産屋、など
日本古来の物に携わる(触れられる)仕事がしたいのですが
やはり学歴や資格がないと
無理なのでしょうか?
学歴や資格を採用条件にする企業もありますが、まだ20代ですから基本はポテンシャル重視です。つまり、日本古来のことに携わる仕事をしたいというあなたの意欲をしっかり伝えること、また入社後その会社の事業やお客様そして日本古来の伝統を守るために努力する気持ちがあることを伝えることです。就活の際、過去の実績も大切ですが、これから(未来)への意欲を伝え、将来への期待感をもってもらうことが大切です。あなたを待っている仕事は必ずありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN