生活保護についてです。5月に失業し、就職活動のため上京し、兄弟の住むアパートに居候しておりましたが、資金が底をつきました。
その矢先に就職が決まり喜んだのも束の間、初給料までとても生活どころか通勤すらできず、ハローワークに相談に行ったところ、福祉事務所を紹介され、給料まで生活保護を貰うことができました。しかし、住まいがないと言うことで、しばらくはドヤに住みなさいと言われ今日ドヤに向かいました。部屋が狭かったりするのは問題ないのですが、携帯を充電するコンセント、また、扇風機がなく酷い暑さで、窓を開けると網戸がないため蚊が沢山入ってきて全身刺されてしまい、急遽マックに避難しました。区の担当者さんは携帯の充電はDOCOMOショップでして下さいと言いますが、来週から仕事のため日中はよれません。
生活保護を受けたはいいのですが、ここに約2ヶ月はとても住めそうにありません。宿の人は靴や洋服の盗難がしょっちゅうあるから気を付けてと言われましたが、部屋に鍵はありません。スーツを盗まれたら終わりです。。
我儘は承知ですが、どうにかドヤ意外でも認められる方法はないでしょうか。漫喫、ゲストハウスは許可できないとの事でした。
お知恵をお貸しください。ちなみに東京の大田区です。
宜しくお願い致します。
住居を持たない生活保護受給者がアパート転宅の許可を得るには、福祉事務所が生活状況(自活が可能かどうかを確認する)を見て判断しますので、何処であっても早くて2ヶ月はかかりますが、大田区はアパート転宅の許可が出にくい区です。これには理由があり、東京都では住居を持たない者が生活保護を申請した場合、申請場所に関係なく自治体負担分(生活保護は75%を国が、25%を自治体がそれぞれ負担しています)を東京都が全額負担する制度があります。ドヤでの生活だと都は3ヶ月は負担しますので、アパート転宅はそれ以降になります。

取りあえずはケースワーカーと相談し、生活保護法第30条を根拠としてアパート入居に関する費用を申請します。ケースワーカーが難色を示すのであれば、下記の支援団体に連絡して対応してもらうのがいいでしょう。

ホームレス総合相談ネットワーク

0120-843530(月・水・金の11時から17時)

mail:netsodan@homeless-sogosodan.net

首都圏生活保護支援法律家ネットワーク

048-866-5040(月~金の10時から17時)

生活保護法第30条

生活扶助は、被保護者の居宅において行うものとする。ただし、これによることができないとき、これによって保護の目的を達しがたいとき、又は被保護者が希望したときは、被保護者を救護施設、更生施設若しくはその他の適当な施設に入所させ、若しくはこれらの施設に入所を委託し、又は私人の家庭に養護を委託して行うことができる。

生活保護法第30条2項

前項ただし書の規定は、被保護者の意に反して、入所又は養護を強制することができるものと解釈してはならない。

文章に誤りがありましたので訂正しています。
地元で働きたい時
転職サイト(エン リクナビ )で住んでいる地元で勤められる企業を調べると、ほとんどが転勤があるっぽい
求人なんです。
私は地元で転勤なしで働きたいのですが、そうゆう場合、近くのハローワークで探すのがいいんでしょうか?
また、そうゆうサイトがあったら教えてください。
ちなみに地元は埼玉県です。
> 私は地元で転勤なしで働きたいのですが、そうゆう場合、近くのハローワークで探すのがいいんでしょうか?

地元志向ならそうすべきでしょう。

そもそも小さな会社なら転勤する支店も事業所もないでしょうから。
ハローワークの職業相談窓口と普通にパソコン閲覧するのと何が違うの?職業相談窓口に直接行く場合は履歴書と職務経歴書を持っていった方がいいの?
窓口に履歴書や職務経歴書を持っていくのは、書き方の指導を仰ぎたい時です。

窓口が受付て、希望する会社へ渡る事は普通ありません。(例外あるかもしれませんが)


職業相談窓口では、求職者が希望する会社への連絡、何件かで迷っている場合は補足情報を教えてくれたり、職業訓練講習を受けたい時の受付をしています。
あと履歴書や面接でのアドバイスなど。

なので、まず仕事を探すのは閲覧をします。いちいち一人一人の希望する会社を探してはくれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN