障害者の仕事について教えてください
下肢障害2級です。
現在はまだ何とか仕事を行っている状態ですが、立ち仕事も多い仕事内容なので、今後続けていくことが困難になると思われます。
そこで障害者(特に下肢障害者)は、「みんなはどのような仕事をしているのか」「みんなはどんな仕事ができるのか」さらには下肢障害を持って仕事を探す際に、「どのような資格を持っていると有利」など教えていただきたいと思います。
もちろん障害者であっても社会参加という意味合いで仕事をするのですから、すべて周囲の人間の手助けをうけるという気持ちは全くあるりません。むしろ「障害があるから仕事ができません」という考えではなく、「その障害があってもどのように努力して仕事をするかが問題だ」ということを考えるのは当然だと思っています。
しかし不自由な体で将来の不安が大きいのでできれば、このようなこと教えていただけたらと思います。よろしくお願いします
デスクワークがいいと思います(^-^)
デスクワークに応募するとして役に立つ資格は、簿記3級(出来れば、2級取れたら取った方がいいです)や、CAD、他はシステム構築等のSE、エクセルワードも中級レベルなら良いかと思います。
こういった障害者枠の職業訓練もハローワークで最近増えて来ていますので、一度ハローワークに聞いてみられるのもいいでしょう。
期間も3ヶ月~半年、長いものは1年(毎年4月スタート)と様々です。
ご自身に合ったスタイルを選ばれるといいと思います。
生活費が支給されるものもありますので。

私は精神障害者保健福祉手帳を所持なのですが、友人(身体障害者手帳2級・義足使用されていました)は簿記2級を持っていて、企業で経理事務をしていましたよ。
給与面は聞いたことがないので知らないですが、10年近く働いて結婚退職し、今は二人のお母さんされています。
職業訓練の試験
職安に行き、日本語教師になる為の職業訓練コースの申し込みをしました。(海外で日本語教師のアシスタントをやっていた事もあるため)

面接と数学と国語だそうです。
面接はともかくとして、数学と国語はもうかなりやってません。10年以上も前です。どのような問題がでるのでしょうか・・・まったく解けないと思います・・・。(国語よりも数学が心配)
職業訓練コースはだいたい面接と数学と国語のところが多いようです。今までどのコースでもいいので職業訓練の試験を受けられた方どのような問題がでたのか教えてもらえませんでしょうか?

分数とかですかね???
昨日職業訓練(民間委託訓練4ヶ月コース)の試験を受けて来ました。
場所は東海地方で、受講コースはパソコン関係(WORD・EXCEL資格取得できる)です。

筆記試験は約30問、国語と数学が半分半分です。
率直な感想としては、熟語・読み・計算問題以外は、勉強していない所からでました。
ハローワークの方に戴いた例題より難しく感じました。
時によって問題も変わるようで予想を立てるより、
余裕があれば上記3科目をメインに手広く勉強して行って下さい。
範囲は義務教育卒業程度ですよね。

主な内容は、
国語:文章題への穴埋め【1題に10問程度】、熟語の反対語の記述(反対→賛成等)【1題に6問程度】、
漢字の読み(由緒=ゆいしょ)【1題に6問程度】、語彙の中から仲間のことわざを選ぶ(猫に小判→豚に真珠)【1題に10問程度】
数学:計算問題【10問程度】内容は、分数の足し算・引き算、かっこのある計算ex.16×4-7{6+(3-2)}の様な
小数の割り算(0.6÷0.3等)
三角形の角度を求める問題、サイコロの出目(確立)、食塩水のパーセント(割合)、立方体の面積を求める、
ある土地のから?m離れた外周に?mおきにくいを打つと?本必要。さて、元の土地の面積は?といった問題(うろ覚えです;)

面接は集団面接で、聞かれた事は
・なぜこのコースにしたか
・コースを修了したらすぐ就職出来るか・現在の就職活動状況
・パソコン歴・使用したことがあるソフト(←これはこのコース特有の質問と思います)

私の受験時は定員とほぼ同人数の受験で、男女は6:4くらいの比率。
服装はスーツの方が4割、ビジネスファッション(黒いパンツ・ブラウスやセーターにジャケット)が5割、
カジュアル(パーカーの方、紫のダウン・Gパン)の方が1割といった印象ですが、
お持ちでしたらスーツを強くお勧めします。
面接官はスーツですし、服装で就職活動へのやる気が多少でも伝わる様にかんじました。
スーツで浮くことはなくとも、カジュアルファッションでしかも色味がある服装ですと、
他の方から若干浮きます。あくまでいち受験者の私から見てですが…。

面接のポイントは、
・私はこういう仕事がしたいと思い、このような部分では自信があるが、この経験/資格が無いので就職がなかなか決まらない。
卒業後はすぐ経験/資格を生かした仕事に就く様活動するつもりだ。という旨を伝える。
これに尽きます。後は、yuko_nz810様の思いを伝えるだけです。
「いい事を言わなきゃ」とか「受かるよう言葉を言おう」と緊張、しどろもどろ・言葉に詰まるのは、
いい印象でなく、かえって「作った内容ばかり話して意思があいまい」と思われます。
本当に就職したい・訓練を受けたい!という自分の思いを
簡単でもすらすら言えるようにしたらいいと思います。

ちなみに禁句!は、
「訓練を受けると雇用保険の受給が伸びますよね?」とか
「仕事に付く気は無いけどおトクだしとりあえず受けときたい」
です。気をつけて!(yuko_nz810様はこの様なお考えではないと思いますが、念のために)


受ける地域やコース等によって問題・面接内容等は変わってくる様ですが、
ご参考までに。
受かってもいないのにしゃしゃり出て失礼しました。
ハローワークの求人情報で自宅のPCからインターネットで調べる情報と、実際ハローワークにいって端末で検索する求人情報は一緒なのでしょうか?
ハローワークに行かないと取れない求人ってあるんでしょうか?
みれない求人もあります。
後、ハローワークのパソコンじゃないと、会社名、連絡先が
見れないのもあります。

ハローワークインターネットの説明に書いてあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN