職業訓練学校の趣旨は?
職業訓練学校に通う趣旨は、「資格取得」か「早期就職」かどちらなのでしょうか?
訓練学校(民間委託)の面接で聞かれた場合を想定して。

「資格取得」と答えると、訓練学校にしては資格取得まで通ってもらえ、受講料が国から入るメリットはあるが、訓練委託元(国)からすれば、ただ学校に通って資格取得できるか分からないし、資格を取得して、就職する気があるのか?と疑われる懸念があります。

「早期就職」と回答すると、じゃあ何で、職業訓練学校に通うの?という疑問と、早期就職されたら早急に辞めて行く=国から受講料が1人分入らなくなるということで儲けになりません。ただ、訓練終了後3ヶ月に就職できたかどうかのアンケートが学校から送られ、それが最終的には訓練委託元に行きます。
そこで、あまりにも就職率が悪いと委託先の学校としては、今後、訓練学校としての指定校から外される懸念もあると思います。(学校が、訓練生の指導なんかどうでもええという方針なら別)

以上を踏まえて、どちらに重点を置いて入学するとよいのでしょうか?

また、これまでの職歴や雇用形態、年齢、前社の退職理由(会社都合や契約満了が有利と聞いたこと有り)、試験時の服装なども影で見ているのでしょうか?
受講者には、筆記試験・面接・提出書類の内容を総合的に評価して合否を決めるとは言ってますが。
基金訓練の時代は、資格取得目的の訓練でも開講できましたが、昨年10月以降求職者支援訓練に変わってからは、再就職させることを目的とした訓練しか認められません。(単なる資格取得のためのコースは認定されなくなりました)

ですから、お尋ねの件は、「早期就職」です。
訓練途中で、就職が決まっても、それは目的が達成したわけですから、訓練校にとってもウェルカムです。
最終的に、就職率の悪い訓練校は淘汰されてしまいますから。

>これまでの職歴や雇用形態、年齢、前社の退職理由
基本は、関係ありません。
もともと求職者支援訓練は、雇用保険の給付金がもらえない人を対象にしたセーフティネットですから、働きたい意思がある人が優先です。
ハローワークの求人について
ハローワークインターネットサービスで「応募したい」と思う求人を見つけました。

備考欄に
「まずはお電話下さい。当社は応募者よりお預かりした個人情報を適切に管理致します。採用に至らなかった場合、応募書類は責任を持って廃棄致しますのでご返却は致しません。」
とあり、この文章の下に、応募先(○○会社採用センター宛)と思われる住所が書いてありました。(所在地とは別)
電話番号は0120から始まるフリーダイヤルが書いてあります。
紹介状などのことも書いてありません

この場合、ハローワークを通さず、直接応募しても良いものでしょうか?
ハロワは民間の人材紹介会社と異なり、求人企業から利益を受け取ってはいないので、特に問題ありません。
紹介上や推薦状を書いてもらえる方がいれば応募書類とともに提出することで、合格率が上がることがあるでしょう。
---
補足、拝見いたしました。きっと非公開求人でしょう。公開されている求人案件の2-3倍あると言われています。
心配されることはないと思いますよ。
再就職手当について質問です。
ハローワークの条件で、「待機期間満了後一ヶ月間は、ハローワークの紹介ではないと、手当が支給されない」とあります。
待機期間や、待機期間後一ヶ月以内に、自分で応募した企業へ面接を受け、
就業開始は一ヶ月後の場合は、再就職手当は支給されるのでしょうか?

6月15日 受給資格決定日
6月21日 待機満了日
7月12日 認定日
で、
6月4日応募日
6月23日 面接日
7月5日 最終面接・就業決定
8月13日~就業開始予定

です。

ちなみに、7月12日の認定日に熱を出し、病院にも行けず、家族もいなかったので
証明してもらえず、初回の認定日が8月9日になるかもしれません。
その場合でも手当の支給はされるのでしょうか?
その前に、12日の認定日に行けなかったことは、急病理由という不可抗力であっても非常にまずく、
あさってさっそくハロワへ説明報告に出向き、その場でハロワの判定を受けてください。

質問者さんの条件ですと、入社日は待期期間完了から1ヶ月を超えていて再就職手当の条件OKと思われますが、
(過去3年内に同様の就業促進給付類を受けていない条件は大丈夫として)
その前に認定日の無断不出頭で受給資格が損なわれていないかどうか、まずその確認が先決なのです。

…ぐっどらっくでありますよう★
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN