仕事のことで悩んでいます…。
1月で2歳になる娘がいる、シングルマザーです。今年の1月に離婚し、5月からファーストフード店で働いています。
今、そのファーストフード店を辞めるか辞めないかでものすごく悩んでいます。
ファーストフード店で身分はアルバイトということで、毎月の収入は十分ではなく生活費は母に頼っています。ですが、母も独り身なため生活は苦しく母に対しても申し訳なく思っています。できればもっと稼げる職場に変わりたいとはずっと思ってきました。そして何より、甘いと言われるかもしれませんが、人間関係に悩んでおり辞めたいのです…。毎晩毎朝考えたくないのに頭の中は仕事のことばかりで、憂鬱です。夜もなかなか眠れません。ただ、融通はきくのです。保育園が休みの日(盆や年末年始は別ですが)は休ませてもらえますし、子供の病気等での急な休みや長期の休みにも対応してもらえます。夕方5時までであがらせてももらえます。子供が小さいうちはと思って今までやってきました。
ただ、気持ち的にだいぶ苦しくなってきて…。
辞めて職業訓練を受けようかと思っています。毎月一定額の手当てがつきますし。ただ、職業訓練を受けても次の仕事が見つかるか不安で踏み切れずにいます。私の住む市は大きな自動車工場があり、この度の不況でかなり求職者が増え圧倒的に求人数の足りない状況にあります。
我慢してもう少し今の仕事を続けるか、思いきって職業訓練を受けてみるか。決められずにいます…。皆さま、どう思われますか?
1月で2歳になる娘がいる、シングルマザーです。今年の1月に離婚し、5月からファーストフード店で働いています。
今、そのファーストフード店を辞めるか辞めないかでものすごく悩んでいます。
ファーストフード店で身分はアルバイトということで、毎月の収入は十分ではなく生活費は母に頼っています。ですが、母も独り身なため生活は苦しく母に対しても申し訳なく思っています。できればもっと稼げる職場に変わりたいとはずっと思ってきました。そして何より、甘いと言われるかもしれませんが、人間関係に悩んでおり辞めたいのです…。毎晩毎朝考えたくないのに頭の中は仕事のことばかりで、憂鬱です。夜もなかなか眠れません。ただ、融通はきくのです。保育園が休みの日(盆や年末年始は別ですが)は休ませてもらえますし、子供の病気等での急な休みや長期の休みにも対応してもらえます。夕方5時までであがらせてももらえます。子供が小さいうちはと思って今までやってきました。
ただ、気持ち的にだいぶ苦しくなってきて…。
辞めて職業訓練を受けようかと思っています。毎月一定額の手当てがつきますし。ただ、職業訓練を受けても次の仕事が見つかるか不安で踏み切れずにいます。私の住む市は大きな自動車工場があり、この度の不況でかなり求職者が増え圧倒的に求人数の足りない状況にあります。
我慢してもう少し今の仕事を続けるか、思いきって職業訓練を受けてみるか。決められずにいます…。皆さま、どう思われますか?
今は、バイトでも雇ってもらえないほどの不景気です。
しかもお子さんは、まだまだ小さいのですから、融通のきく
職場ならば辞めないほうがいいと思います。
職業訓練を受けても、小さな子供のいる人を雇うより、
今までしっかり働いてきた求職者の方が断然有利です。
いつまでもお母さまを頼って申し訳ないと思うのなら、
今のバイトをメイン+何かで掛け持ちするしかないのでは?
人間関係なんて、何処の職場に行っても多少なりあるものです。
全てが自分の理想通りの職場なんてありませんよ。
そのたびに転職するつもりなのでしょうか・・・
嫌なことから逃げることは簡単ですが、後の生活のあてもないのに、
辞めてしまってどうするのでしょう?
私なら、子供がもう少し成長するまで、もしくは景気がもう少し回復
するまでは、辞めずに働くと思います。
しかもお子さんは、まだまだ小さいのですから、融通のきく
職場ならば辞めないほうがいいと思います。
職業訓練を受けても、小さな子供のいる人を雇うより、
今までしっかり働いてきた求職者の方が断然有利です。
いつまでもお母さまを頼って申し訳ないと思うのなら、
今のバイトをメイン+何かで掛け持ちするしかないのでは?
人間関係なんて、何処の職場に行っても多少なりあるものです。
全てが自分の理想通りの職場なんてありませんよ。
そのたびに転職するつもりなのでしょうか・・・
嫌なことから逃げることは簡単ですが、後の生活のあてもないのに、
辞めてしまってどうするのでしょう?
私なら、子供がもう少し成長するまで、もしくは景気がもう少し回復
するまでは、辞めずに働くと思います。
どちらの仕事がいいのか迷っています。。
3月まで、大手の会社で派遣社員として働いていました。仕事や人間関係も良好で、上司にも認められていたのですが、売上低迷のため契約が切られるかも
、、という事で、契約社員の直雇用のお話も頂いたのですが、残業が多すぎなので(その分給料はよかったのです)、退社しました。
派遣の仕事が長かったため、正社員の仕事に就きたいと思い、その後、ハローワークを通じて就職活動をしましたが、事務職は競争も激しい上に、給料が安すぎる。。と思いなが、なんとか中小企業に内定を頂き、先週から働きはじめました。新しい職場、仕事でなんとか頑張っていこうと思っていた矢先、前の会社の上司から電話をもらいました。
私の担当していた取引先の会社の、よくやりとりしていた方が、産休に入るみたいなので、もしまだ仕事を探しているんだったらどうかな?と思って。。というお誘いでした。
確かに、退職する旨を伝えた際、2度程、うちで働きません?とお誘いを受けたのですが、私は社交辞令と受け取っていました。
今、働きはじめた会社は、正社員ですが、給料が安く、手取りで10万ちょっとと思われます。(まだ初給料を頂いていないので分かりませんが。)
お誘いを受けた会社は、派遣社員のようですが、給料は18万以上は確実にもらえると思います。
今、迷っています。
お誘いを受けた会社は、仕事内容も大体分かるし、キャリアアップにもなるやりがいのある仕事です。ただ、派遣というのがネックです。長く働いていると、直接雇用にもなる可能性もあると思うのですが、確実ではありません。
今働き始めた会社は、仕事もそんなにハードではなく、必ず定時に帰れるのですが、給料が安すぎる気がして今後、仕事に対するモチベーションが下がらないか。。と思ってしまいます。
この場合、元上司に、その会社での雇用条件を聞いてもらったりしてもいいものでしょうか?その会社で、仕事はしたいのですが、産休の間の派遣なのか、長期の派遣なのか、直接雇用の可能性があるのかが気になります。
あと、今の会社でも、入社して、ハローワークの再就職手続きの書類を出す際、給料は求人票の提示のままでいいですか?と聞かれたのですが、正社員の仕事につけた事に安堵してしまったのと、あまり細かく、年金や保険を引いた手取りの計算をしていなかったため、大丈夫ですと答えてしまいました。ただ、まだ書類を返却してもらってないので、交渉の余地はあるのでしょうか?
今、今後の事を、長い目で考えるとどの選択をしていいのか、答えが出せません。
給料は安いけど、定時で帰れる正社員の仕事か(あまり欲しいものが買えない?)、お誘いを受けた、やりがいがある派遣か。。
どのように動いたらよいでしょう。。
3月まで、大手の会社で派遣社員として働いていました。仕事や人間関係も良好で、上司にも認められていたのですが、売上低迷のため契約が切られるかも
、、という事で、契約社員の直雇用のお話も頂いたのですが、残業が多すぎなので(その分給料はよかったのです)、退社しました。
派遣の仕事が長かったため、正社員の仕事に就きたいと思い、その後、ハローワークを通じて就職活動をしましたが、事務職は競争も激しい上に、給料が安すぎる。。と思いなが、なんとか中小企業に内定を頂き、先週から働きはじめました。新しい職場、仕事でなんとか頑張っていこうと思っていた矢先、前の会社の上司から電話をもらいました。
私の担当していた取引先の会社の、よくやりとりしていた方が、産休に入るみたいなので、もしまだ仕事を探しているんだったらどうかな?と思って。。というお誘いでした。
確かに、退職する旨を伝えた際、2度程、うちで働きません?とお誘いを受けたのですが、私は社交辞令と受け取っていました。
今、働きはじめた会社は、正社員ですが、給料が安く、手取りで10万ちょっとと思われます。(まだ初給料を頂いていないので分かりませんが。)
お誘いを受けた会社は、派遣社員のようですが、給料は18万以上は確実にもらえると思います。
今、迷っています。
お誘いを受けた会社は、仕事内容も大体分かるし、キャリアアップにもなるやりがいのある仕事です。ただ、派遣というのがネックです。長く働いていると、直接雇用にもなる可能性もあると思うのですが、確実ではありません。
今働き始めた会社は、仕事もそんなにハードではなく、必ず定時に帰れるのですが、給料が安すぎる気がして今後、仕事に対するモチベーションが下がらないか。。と思ってしまいます。
この場合、元上司に、その会社での雇用条件を聞いてもらったりしてもいいものでしょうか?その会社で、仕事はしたいのですが、産休の間の派遣なのか、長期の派遣なのか、直接雇用の可能性があるのかが気になります。
あと、今の会社でも、入社して、ハローワークの再就職手続きの書類を出す際、給料は求人票の提示のままでいいですか?と聞かれたのですが、正社員の仕事につけた事に安堵してしまったのと、あまり細かく、年金や保険を引いた手取りの計算をしていなかったため、大丈夫ですと答えてしまいました。ただ、まだ書類を返却してもらってないので、交渉の余地はあるのでしょうか?
今、今後の事を、長い目で考えるとどの選択をしていいのか、答えが出せません。
給料は安いけど、定時で帰れる正社員の仕事か(あまり欲しいものが買えない?)、お誘いを受けた、やりがいがある派遣か。。
どのように動いたらよいでしょう。。
社会って結局、人とのつながりです
元上司に聞いてみるのがいいと思います
その会社を辞めたとしても人とのつながりは財産です
あなたの為にアドバイスしてくれると思いますよ
あと交渉も大事です
それだけの誘われるスキル・人柄を評価してもらっているので自信を持ってください
自分の営業活動と思えばいいと思います
元上司に聞いてみるのがいいと思います
その会社を辞めたとしても人とのつながりは財産です
あなたの為にアドバイスしてくれると思いますよ
あと交渉も大事です
それだけの誘われるスキル・人柄を評価してもらっているので自信を持ってください
自分の営業活動と思えばいいと思います
事情があり今月末までに10数年いた会社を退職する事になりました 雇用保険、離職表は退職したら渡してくれるとのこと そこで今、
有休で休んでいるうちに職を探そうと思います 仮に今の時点で、派遣会社に登録して紹介してもらった場合、雇用保険は退職後ハローワークに提出するとして、再就職が派遣で決まった場合
(簡単に見つからないとは思ってますが)再就職手当とか失業手当て?は出るのでしょうか? ハローワークを通して紹介してもらわないと手当ては出ないですか?
有休で休んでいるうちに職を探そうと思います 仮に今の時点で、派遣会社に登録して紹介してもらった場合、雇用保険は退職後ハローワークに提出するとして、再就職が派遣で決まった場合
(簡単に見つからないとは思ってますが)再就職手当とか失業手当て?は出るのでしょうか? ハローワークを通して紹介してもらわないと手当ては出ないですか?
確か、会社都合退職(給付制限無し)の場合と、自己都合退職(給付制限有り)の場合とでは、条件が少し違ったかと思います。
7日間待期終了後(これは、会社都合、自己都合問わず同じ)
・会社都合(給付制限無し)
→ハロワ紹介でなくても、1年を越えて勤務することが、確実であると認められる職業に就職。
・自己都合(給付制限有り)
→1ヶ月目は、ハロワ紹介のみで就職。
2ヶ月目以降は、上記と同じ。
ご存知かと思いますが、自己都合退職だと、3ヶ月の給付制限があります。
なので、実際に手当を受給できるのは、ハロワに離職票を提出より約4ヶ月後です。
再就職手当には、その他様々要件があります。
また、派遣就業の場合は条件があります。
1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合などは、該当しないようです。
雇用保険(失業保険)は、失業中で、働ける状態であり、かつ、働く意志があれば、就職先が決まるまで(新しい就職先が派遣でも)もちろん手当を受給できますよ。
※補足拝見して
仮に、失業保険受給前に就職が決まり、失業保険を使わなかった、また、再就職先をすぐに退職してしまった、等もあるかと思います。
その場合は、以前の(今月末退職の)雇用保険受給資格は有効です。(1年間)
2つ以上の雇用保険加入がある場合は、2年間内であれば、雇用保険は合算されます。(加入期間が、合計1年以上になれば受給)
ご参考までに。
7日間待期終了後(これは、会社都合、自己都合問わず同じ)
・会社都合(給付制限無し)
→ハロワ紹介でなくても、1年を越えて勤務することが、確実であると認められる職業に就職。
・自己都合(給付制限有り)
→1ヶ月目は、ハロワ紹介のみで就職。
2ヶ月目以降は、上記と同じ。
ご存知かと思いますが、自己都合退職だと、3ヶ月の給付制限があります。
なので、実際に手当を受給できるのは、ハロワに離職票を提出より約4ヶ月後です。
再就職手当には、その他様々要件があります。
また、派遣就業の場合は条件があります。
1年以下の雇用期間が定められ、雇用契約の更新が見込まれない場合などは、該当しないようです。
雇用保険(失業保険)は、失業中で、働ける状態であり、かつ、働く意志があれば、就職先が決まるまで(新しい就職先が派遣でも)もちろん手当を受給できますよ。
※補足拝見して
仮に、失業保険受給前に就職が決まり、失業保険を使わなかった、また、再就職先をすぐに退職してしまった、等もあるかと思います。
その場合は、以前の(今月末退職の)雇用保険受給資格は有効です。(1年間)
2つ以上の雇用保険加入がある場合は、2年間内であれば、雇用保険は合算されます。(加入期間が、合計1年以上になれば受給)
ご参考までに。
関連する情報