食肉用の牛、豚の生体搬入、管理の仕事は内容は?
ハローワークの求人に、上記のような職種の公募が出ていましたが、実際にどのような仕事なのでしょうか?
食肉に加工された物の、商品管理というのであれば、想像できますが、生き物の管理というのは、どうも想像できません。
まったくのこの業界に籍をおいたことがない者でもやっていけるのでしょうか。
ハローワークの求人に、上記のような職種の公募が出ていましたが、実際にどのような仕事なのでしょうか?
食肉に加工された物の、商品管理というのであれば、想像できますが、生き物の管理というのは、どうも想像できません。
まったくのこの業界に籍をおいたことがない者でもやっていけるのでしょうか。
実際、同じような仕事をしていました。
きっとそれは食肉センター(と畜場)での
生体搬入のお仕事になると思います。
係留所と呼ばれると畜前に少し生体を洗い落ち着かせる場所に
生産者さんが持ってきた豚、牛の数を確認し、
異常がないかなどの確認を兼ねる大切な仕事です。
動物が好きで、かつ臭いや鳴き声などに耐えられれば経験者で
なくても大丈夫だと思います。
ただやはり綺麗な仕事ではないのと意外と体力なども使うので
女の人だとちょっと大変かもしれません。
(私は女でしたがちょっと大変でした)
きっとそれは食肉センター(と畜場)での
生体搬入のお仕事になると思います。
係留所と呼ばれると畜前に少し生体を洗い落ち着かせる場所に
生産者さんが持ってきた豚、牛の数を確認し、
異常がないかなどの確認を兼ねる大切な仕事です。
動物が好きで、かつ臭いや鳴き声などに耐えられれば経験者で
なくても大丈夫だと思います。
ただやはり綺麗な仕事ではないのと意外と体力なども使うので
女の人だとちょっと大変かもしれません。
(私は女でしたがちょっと大変でした)
ハローワークに離職票を提出前に短期アルバイトをしています。この場合失業保険受給に支障が出るでしょうか?
ハローワークに離職票を提出前に短期アルバイトをしています。
この場合失業保険受給に支障が出るでしょうか?
現在、仕事を自己都合で退職し離職票の発行を待っている所なのですが、
発行までにアルバイトをする事になり、現在働いています。
雇用期間は4/28~5/20までで、
現在までの実働時間は
●4/28~5/3までが21時間の労働
●5/4~5/10までが16時間半の労働
●5/11~5/12までが6時間の労働
となっています。
ハローワークに離職票提出の際にはアルバイトはしていましたと申告をするつもりです。
ほかの質問者様の質問等を読ませて頂きましたが、不安だったので質問させて頂きました。
失業保険の減額や、不正受給にならないようにしたいので、
詳しい方がいらっしゃいましたら大変お手数ですがご助言よろしくお願いいたします。
ハローワークに離職票を提出前に短期アルバイトをしています。
この場合失業保険受給に支障が出るでしょうか?
現在、仕事を自己都合で退職し離職票の発行を待っている所なのですが、
発行までにアルバイトをする事になり、現在働いています。
雇用期間は4/28~5/20までで、
現在までの実働時間は
●4/28~5/3までが21時間の労働
●5/4~5/10までが16時間半の労働
●5/11~5/12までが6時間の労働
となっています。
ハローワークに離職票提出の際にはアルバイトはしていましたと申告をするつもりです。
ほかの質問者様の質問等を読ませて頂きましたが、不安だったので質問させて頂きました。
失業保険の減額や、不正受給にならないようにしたいので、
詳しい方がいらっしゃいましたら大変お手数ですがご助言よろしくお願いいたします。
>●4/28~5/3までが21時間の労働
>●5/4~5/10までが16時間半の労働
>●5/11~5/12までが6時間の労働
5月20日までの質問者様の労働時間合計が現段階では分かりませんので断定はできません。
もし、現段階で離職票をもらってハローワークで失業給付の受給資格決定の手続きをされた場合は以下の状況が考えられます。
まず、ハローワークへ就労について申告しなくてはなりません。
ハローワークはアルバイト中であることについて慎重に失業給付の手続きができるか否か判断することになります。
最終的に5月20日までのアルバイトの労働時間が「1週間に20時間以上」となった場合は、「不正受給」の意図がなくとも「不正受給」と見なされ処分の対象になる可能性もあります。
もっとも安心で確実なのは、5/20までのアルバイトが完全に終了した後で、最後の会社でもらった離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きをする事です。
この場合は、アルバイトも完全に終了していますので不正受給の疑いを掛けられることは、まずありません。
ただし、最後に離職票をもらった会社を退職した後にアルバイトをしていた事は正直に申告する必要はありますし、「5/20でアルバイトが確実に終わった事を証明する書類(離職状況証明等)」をハローワークへ提出する必要があるはずです。
念のためハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
○補足に対する回答
労働時間についてはあくまでも「予定」となれば、やはり5月20日にアルバイトが完全に終了した後に受給資格決定の手続きをされた方が良いかと思います。
なお、離職状況証明の様式はハローワークでもらえます。
おそらく、会社の退職証明書は、ハローワークの離職状況証明と記載内容が異なります。
もし会社の退職証明書でハローワークがダメ出しした場合は二度手間になりますので、最初からハローワークでもらった離職状況証明の様式を使用した方が良いと思います。
>●5/4~5/10までが16時間半の労働
>●5/11~5/12までが6時間の労働
5月20日までの質問者様の労働時間合計が現段階では分かりませんので断定はできません。
もし、現段階で離職票をもらってハローワークで失業給付の受給資格決定の手続きをされた場合は以下の状況が考えられます。
まず、ハローワークへ就労について申告しなくてはなりません。
ハローワークはアルバイト中であることについて慎重に失業給付の手続きができるか否か判断することになります。
最終的に5月20日までのアルバイトの労働時間が「1週間に20時間以上」となった場合は、「不正受給」の意図がなくとも「不正受給」と見なされ処分の対象になる可能性もあります。
もっとも安心で確実なのは、5/20までのアルバイトが完全に終了した後で、最後の会社でもらった離職票をハローワークへ持参して失業給付の受給資格決定の手続きをする事です。
この場合は、アルバイトも完全に終了していますので不正受給の疑いを掛けられることは、まずありません。
ただし、最後に離職票をもらった会社を退職した後にアルバイトをしていた事は正直に申告する必要はありますし、「5/20でアルバイトが確実に終わった事を証明する書類(離職状況証明等)」をハローワークへ提出する必要があるはずです。
念のためハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
○補足に対する回答
労働時間についてはあくまでも「予定」となれば、やはり5月20日にアルバイトが完全に終了した後に受給資格決定の手続きをされた方が良いかと思います。
なお、離職状況証明の様式はハローワークでもらえます。
おそらく、会社の退職証明書は、ハローワークの離職状況証明と記載内容が異なります。
もし会社の退職証明書でハローワークがダメ出しした場合は二度手間になりますので、最初からハローワークでもらった離職状況証明の様式を使用した方が良いと思います。
一人暮らししたい
19歳フリーター
今度ハローワークで月給20万くらいの正社員を探します。
ちなみに私服で問題ないですか?
家賃は3万くらい
光熱費は2万くらい
食費は1万くらい
雑費は1万くらい
ケータイ代は7千くらい
一応家賃以外は高めに考えたつもりですが…光熱費がよくわかりません。
年金1万5千くらい
税金や所得税というのがよくわからないのですが、これは正社員で働いていれば勝手に給料から引かれるものですか?
健康保険は会社のに入ろうと思ってます。
あと火災保険は部屋を借りるさいに必ず加入しなければダメなんですか?
部屋を借りるさいにかかる初期費用は"家賃×7"で考えて、家賃が5万としたら初期費用は約35万かかる計算になりました。
この初期費用のなかに敷金・礼金は含まれていると考えて大丈夫ですか?
家電や家具などを揃えると80万かかると知りましたが、最初は最低限必要なものだけにして、余裕(貯金)ができたら少しずつ揃えて行こうと思ってます。
たとえば洗濯機は必要だけど電子レンジは最初はいらないとか…。
引越代が30万くらいで。
以上のことをまとめると、まず部屋を借りたり引っ越したりする一番最初に必要な金額は…
130万…
そこから毎月約15万近く…
月給20万の正社員を見つけられたとしても、部屋を借りて引っ越しできるには…12月ごろになりますよね。
正社員を見つけてすぐにでも一人暮らしを始めたいんですが、なにか方法はないでしょうか!?
初期費用や引越代を安くする方法はないですか!?
あとレオパレスなら家電つきと聞きましたが、本当に無料で家電がついてくるんですか?
質問だらけの長文でスミマセン…
どうか回答よろしくお願いします。
19歳フリーター
今度ハローワークで月給20万くらいの正社員を探します。
ちなみに私服で問題ないですか?
家賃は3万くらい
光熱費は2万くらい
食費は1万くらい
雑費は1万くらい
ケータイ代は7千くらい
一応家賃以外は高めに考えたつもりですが…光熱費がよくわかりません。
年金1万5千くらい
税金や所得税というのがよくわからないのですが、これは正社員で働いていれば勝手に給料から引かれるものですか?
健康保険は会社のに入ろうと思ってます。
あと火災保険は部屋を借りるさいに必ず加入しなければダメなんですか?
部屋を借りるさいにかかる初期費用は"家賃×7"で考えて、家賃が5万としたら初期費用は約35万かかる計算になりました。
この初期費用のなかに敷金・礼金は含まれていると考えて大丈夫ですか?
家電や家具などを揃えると80万かかると知りましたが、最初は最低限必要なものだけにして、余裕(貯金)ができたら少しずつ揃えて行こうと思ってます。
たとえば洗濯機は必要だけど電子レンジは最初はいらないとか…。
引越代が30万くらいで。
以上のことをまとめると、まず部屋を借りたり引っ越したりする一番最初に必要な金額は…
130万…
そこから毎月約15万近く…
月給20万の正社員を見つけられたとしても、部屋を借りて引っ越しできるには…12月ごろになりますよね。
正社員を見つけてすぐにでも一人暮らしを始めたいんですが、なにか方法はないでしょうか!?
初期費用や引越代を安くする方法はないですか!?
あとレオパレスなら家電つきと聞きましたが、本当に無料で家電がついてくるんですか?
質問だらけの長文でスミマセン…
どうか回答よろしくお願いします。
レオパレス21は割高です。早期特約とかありますが、長期に暮らすならオススメしません。過疎地なら、敷金礼金無いところが多いですし、不動産仲介手数料も半額とかありますが、ちゃんとした会社が少ないので、社員の仕事は見つけにくいです。週40時間くらい働くなら、社会保険加入要件を会社自体が充たしていれば、従業員も社会保険加入ですし、給料から強制的に引かれます。家具等は中古屋で捜せば十分でしょう。家財道具は、100円ショップでも賄えます。物を増やさない事ですね。
関連する情報