4月で結婚退職するんですが、そのとき旦那の扶養にすぐに入るのですが、私は失業保険はもらえるんでしょうか?

ちなみに6年働きました。
会社に「離職票をお願いします」と言っておいて下さい。
ついでに「健康保険資格喪失証明書」を頼んでおくと、旦那さんの社会保険の扶養になるとき使えます。
退職後、離職票が届いたらすぐにハローワークに行って下さい。

持っていくもの:雇用保険被保険者証、離職票-1、離職票-2、印鑑、写真、預金通帳

自己の判断による離職になるので、ハローワークで求職の申込みをしてから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限があります。
その間は旦那さんの社会保険の扶養(健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者)でいられます。

雇用保険の基本手当(失業給付)の受給が始まり基本日額が3,612円以上だと、年収130万円以上とみなされます。
受給中はいったん扶養からはずれ、自分で国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
最後の失業認定日に、雇用保険受給資格者証に「給付終了」のハンコを押されますので、それを旦那さんの会社に提出して再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。

旦那さんが加入しているのが○○健康保険組合だと、一部の組合が
「日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者として認定しない」
「失業保険を受給するなら給付制限中も被扶養者として認定しない」 と厳しいことを言う場合があります。
その辺は、直接問い合わせていただくまで判りません。
社会福祉協議会での実習の服装について



社会福祉士過程の実習で、社会福祉協議会へ行くことになりました。
その服装について悩んでいます。
一度打ち合わせの為実習先を訪問した時には
「ミニスカとか胸元のあいた服とか、過度な露出がなければいいよ」と担当の方に言われました。
プラス、「私らみたいなんでもいい」とおっしゃていて、その服装はワンピースやふわっとしたチュニックにレギンス、パンプスでした。


しかし、さすがにワンピースやレギンスといった格好を実習生がするのはいかがかな、と思い、

襟付きブラウス
1.紺、小さな水玉が入っている
2.深緑の薄チェック
3.白いブラウスにベージュにニット(2枚来ているように見える)

と、10分丈のパンツ
1.黒
2.ベージュ
3.カーキ

と用意しました。
靴は黒のローヒールのパンプス、鞄はスーツ用で行く予定です。
髪は黒髪ショートです。


上記の服装を組み合わせて行くつもりですが、これではまずいでしょうか?
ご意見お願いします。
いいと思いますよ!好感が持てるし、動きやすそうな服装なのでいいと思いますよ。
社協の実習で外出する機会もあると思うしパンツスタイルがいいと思います。
実習大変ですが頑張ってくださいね!
日比谷公園に集結した派遣切りの方々は明日、生活保護申請するそうですが、
五体満足で若くて健康なら生活保護の受給なんてできませんよね?

「職安(ハローワーク)へ行け」って追い返されるだけじゃないですか?
就職先が見つかるまで、お金を援助してもらいたいということだと思います。
生活保護申請が受理されたからといって、一生市役所からお金をもらえるかというと、そういうわけではありません。
ちなみに障害者手帳も2年ごとに更新があるので、その度に手続きをしなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN