ハローワークの登録はどこでしても良いのでしょうか?
ホームページを見ると、特に括りはないようなのですが、学生など若年対象のJobカフェが隣市にあります。
そこには隣市のハローワークの出先機関がるのですが、
①登録はどこでも可能か(市町村の括りはないか)
②Jobカフェ(隣市のハローワーク)は現住所の管轄のハローワークの登録カードで利用できるのか。
特に②を知りたいです。
ホームページを見ると、特に括りはないようなのですが、学生など若年対象のJobカフェが隣市にあります。
そこには隣市のハローワークの出先機関がるのですが、
①登録はどこでも可能か(市町村の括りはないか)
②Jobカフェ(隣市のハローワーク)は現住所の管轄のハローワークの登録カードで利用できるのか。
特に②を知りたいです。
登録カードの作成、求人検索、紹介状の発行は全国どこのハローワーク、ジョブカフェでもできます。管轄とか自分の住んでいる住所は全く関係ありません。管轄などが関係するのはお金がかかわる手続きなどです。
知り合いが会社から解雇を言われています。アルバイトですが27日に解雇予告をされ20日過ぎには働いてる店舗を閉店すると言われたみたいです。
この場合解雇予告手当てはでるのでしょうか?また解雇通知は口頭だけでよいのでしょうか?本人は自主退職をすすめられ退職届けを書くよう言われたそうですが突っ張ねたそうです。それから会社からは書面による通達がないようで困っているようです。この場合会社都合退職になるのでしょうか?またハローワークに行き登録すれば自分で決めた職場でも再就職手当てはでますか?
この場合解雇予告手当てはでるのでしょうか?また解雇通知は口頭だけでよいのでしょうか?本人は自主退職をすすめられ退職届けを書くよう言われたそうですが突っ張ねたそうです。それから会社からは書面による通達がないようで困っているようです。この場合会社都合退職になるのでしょうか?またハローワークに行き登録すれば自分で決めた職場でも再就職手当てはでますか?
ご本人の労働条件がわかりませんが、通常の週20時間以上の勤務で勤続1年以上であると仮定してお答えします。2月27日に3月20日付け解雇を予告されたとの事でよろしいでしょうか。そうであれば、10日分の解雇予告手当ての支払いが会社に発生します。雇用の形態に関係なく会社は対応しなくてはなりません。口頭であっても解雇の通知は効力があります。失業給付や再就職手当は、離職手続きをしなければなれません。そのためには、会社から離職票の交付を受け、その離職票をハローワークに持参し手続きすることになります。その離職票に会社都合の退職事由が記載されていれば、会社からの書面は特に必要ありません。会社が雇用保険加入手続きをしていることが勿論前提です。
どちらの選択がいいと思いますか?
しがない就活浪人生です。明日までに突如返事しなければならない、就活にまつわる選択肢が出てきてしまいました。言われたのはつい昨日で、明日には返事をしないといけないので困っています。自分で決めるべきこととはわかっていますが、まだ少し迷っているので、他の方のご意見を聞いてみたいです。ご協力よろしくお願いします(><)
【今の自分の状況】
11月下旬から期間限定の仕事が入っており、それを始めたらおそらく他の仕事もきて2月中旬まではちょくちょく仕事が入る状態。また、今週、仕事に向け半日の研修も入っている(給料の換算に入る)。昨年からやっている仕事なので、その流れで今回も頼まれた。
【昨日の出来事】
上記の会社の、関連会社が求人を出したのこと(まだその求人は未公開状態)で、ハローワークの方が私に受けてみないかと連絡をしてきた。派遣社員(更新もできる)で、試験等は、上記の仕事が始まるまでに行なわれ、結果もそれまでに出る。
【選択肢】
①受かるとは限らないが、関連会社の派遣社員を受けてみる(⇒受かれば上記の仕事を断らなければならない。でも仕事が安定する)
②この誘いは受けず、予定通り、期間限定の仕事に向けて準備する(⇒そのかわり、終わればまた彷徨う・・・)
とこんな感じです。わかりにくくてすみません。自分ならどちらを選ぶか、ご意見いただきたいです!よろしくお願いします!
しがない就活浪人生です。明日までに突如返事しなければならない、就活にまつわる選択肢が出てきてしまいました。言われたのはつい昨日で、明日には返事をしないといけないので困っています。自分で決めるべきこととはわかっていますが、まだ少し迷っているので、他の方のご意見を聞いてみたいです。ご協力よろしくお願いします(><)
【今の自分の状況】
11月下旬から期間限定の仕事が入っており、それを始めたらおそらく他の仕事もきて2月中旬まではちょくちょく仕事が入る状態。また、今週、仕事に向け半日の研修も入っている(給料の換算に入る)。昨年からやっている仕事なので、その流れで今回も頼まれた。
【昨日の出来事】
上記の会社の、関連会社が求人を出したのこと(まだその求人は未公開状態)で、ハローワークの方が私に受けてみないかと連絡をしてきた。派遣社員(更新もできる)で、試験等は、上記の仕事が始まるまでに行なわれ、結果もそれまでに出る。
【選択肢】
①受かるとは限らないが、関連会社の派遣社員を受けてみる(⇒受かれば上記の仕事を断らなければならない。でも仕事が安定する)
②この誘いは受けず、予定通り、期間限定の仕事に向けて準備する(⇒そのかわり、終わればまた彷徨う・・・)
とこんな感じです。わかりにくくてすみません。自分ならどちらを選ぶか、ご意見いただきたいです!よろしくお願いします!
単純な疑問ですが、試験を受けて結果がNGだったら、期間限定の仕事をする。OKなら期間限定の仕事を断る。というのはダメですか?
もし、2択であれば、①の選択肢だと思います。3ヶ月程度の仕事で人生を変えるのはもったいないですよね。もし、試験に合格できなくても、バイトしながら就活することだって出来ますよね。
もし、2択であれば、①の選択肢だと思います。3ヶ月程度の仕事で人生を変えるのはもったいないですよね。もし、試験に合格できなくても、バイトしながら就活することだって出来ますよね。
来週あたりにハローワークにて失業保険の手続きをして来るつもりなんですが、自己都合での申請なので三ヶ月かかるようで…三ヶ月後の認定日前に婚姻届を出した場合は失業手
当ては貰えなくなるんでしょうか?何もわからない為、教えて下さい。
当ては貰えなくなるんでしょうか?何もわからない為、教えて下さい。
給付制限期間中で婚姻届提出、結婚しても何ら問題ありません。
現在は、在職中の社会保険から、国保、国民年金ですか?又は親の扶養かと思いますが、結婚することにより、健康保険、年金が問題になります。
扶養には、所得税の扶養、社会保険上の扶養があります、税扶養の場合は昨年年収が103万、又は配偶者なら141万までなら段階的に控除されます。
社会保険(健康保険と厚生年金はセット)の扶養は、年収の見込みなのです、本来退職されていますので、その時点で社会保険扶養になれるのですが、失業給付金は非課税ですが、収入となります。
給付金は日当で表わしますが、基本日当日額が3612円(3612円×30日×12ケ月)は130万を超えるため、日当が3612円(月給の目安として14万位の方以上)」以上になりますと主会保険の扶養になれません、給付金を1年間受給する訳でもないのに、一応このような制度に基本なっています。
ハローワーク側が支払うことを拒むことは、ありません、社会保険制度が扶養を拒む訳です、扶養になれない期間は健保組合、けんぽで様々ですので、婚約者の会社にて、ご確認下さい。
協会けんぽなら、退職→国保又は親の扶養、国民年金→失業給付金給付終了(90日?)、終了した時点から社会保険扶養になれます。
現在は、在職中の社会保険から、国保、国民年金ですか?又は親の扶養かと思いますが、結婚することにより、健康保険、年金が問題になります。
扶養には、所得税の扶養、社会保険上の扶養があります、税扶養の場合は昨年年収が103万、又は配偶者なら141万までなら段階的に控除されます。
社会保険(健康保険と厚生年金はセット)の扶養は、年収の見込みなのです、本来退職されていますので、その時点で社会保険扶養になれるのですが、失業給付金は非課税ですが、収入となります。
給付金は日当で表わしますが、基本日当日額が3612円(3612円×30日×12ケ月)は130万を超えるため、日当が3612円(月給の目安として14万位の方以上)」以上になりますと主会保険の扶養になれません、給付金を1年間受給する訳でもないのに、一応このような制度に基本なっています。
ハローワーク側が支払うことを拒むことは、ありません、社会保険制度が扶養を拒む訳です、扶養になれない期間は健保組合、けんぽで様々ですので、婚約者の会社にて、ご確認下さい。
協会けんぽなら、退職→国保又は親の扶養、国民年金→失業給付金給付終了(90日?)、終了した時点から社会保険扶養になれます。
失業保険と健康保険について
6月末で派遣契約が終了しました。
離職票が届いたのでハローワークに行こうと思うのですが、住所の記載されている免許証が実家のままで現住所と異なります。
それは現住所のハローワークに行って手続きできるでしょうか?
住民票は現住所になっているのでそちらを取り寄せるしか方法はないですか?
契約終了とともに保険証も返しました。
友人から教えてもらったら、継続保険の方が得じゃないかとのこと。
どうなんでしょうか?
もう保険証は返したあとなのですが、継続保険に加入することはできるのでしょうか?
他に保険料が安くなる方法は知ってる方いますか?
教えてください。
6月末で派遣契約が終了しました。
離職票が届いたのでハローワークに行こうと思うのですが、住所の記載されている免許証が実家のままで現住所と異なります。
それは現住所のハローワークに行って手続きできるでしょうか?
住民票は現住所になっているのでそちらを取り寄せるしか方法はないですか?
契約終了とともに保険証も返しました。
友人から教えてもらったら、継続保険の方が得じゃないかとのこと。
どうなんでしょうか?
もう保険証は返したあとなのですが、継続保険に加入することはできるのでしょうか?
他に保険料が安くなる方法は知ってる方いますか?
教えてください。
>住民票は現住所になっているのでそちらを取り寄せるしか方法はないですか?
住民票の変更がしてあるなら、警察に言って免許の裏に書いて(住所変更)する方が楽だと思いますが・・・
>継続保険に加入することはできるのでしょうか?
任意継続被保険者になるには退職後20日以内で手続きをする必要があります。
来週に手続きすれば間に合います。
また、扶養家族が居るなら「任意継続」の方が安くなります。
扶養者が居ないならどちらが安いかわかりません。(昨年の収入による)
詳しく知りたいなら、市区町村の保険課に問い合わせたら、国民健康保険の金額を教えてくれますので確認した方が良いと思います。
住民票の変更がしてあるなら、警察に言って免許の裏に書いて(住所変更)する方が楽だと思いますが・・・
>継続保険に加入することはできるのでしょうか?
任意継続被保険者になるには退職後20日以内で手続きをする必要があります。
来週に手続きすれば間に合います。
また、扶養家族が居るなら「任意継続」の方が安くなります。
扶養者が居ないならどちらが安いかわかりません。(昨年の収入による)
詳しく知りたいなら、市区町村の保険課に問い合わせたら、国民健康保険の金額を教えてくれますので確認した方が良いと思います。
関連する情報