今年の四月にハローワークの紹介で介護の仕事に就きました。
当初、求人内容に乗っていた勤務時間は8時半~17時半と17時~9時の2種類で、面接の時もなにも言われなかったんですけど、初日に勤務に行くと①7時半~16時半と②8時半~17時半と③9時半~18時半と④17時半~9時の4種類あると言われました。しかも最初のうちは①と③のみの勤務時間。この時点で正直モヤっとしたんですけど、折角受かったしと不安を飲み込んで承諾しました。
でも勤めている内にまたまたモヤっとくる問題が発生してきました。

1、休日でも会議に出席しなければならない。残業なら賃金発生するが、休みの場合は賃金は発生しない。面接時に会議の為の残業があることだけは聞いてます。

2、給料明細に親愛会(社会福祉法人)という項目があって300円引かれていた。
何に使われるのか聞くと募金のようなものだとか・・・

3、今月頭に私が通勤途中、車両事故で7日欠勤したんですけど、一日につき7千円給料から引かれていた。
今現在私の給料は一日6千5百円なので引かれるにしても多すぎると思いますし、何よりそのことも事故で休む報告をした後で言われました。
しかも月2回遅刻したら1回分の欠勤になるとか・・・。まぁ遅刻しないのでそれはいいんですけど・・・

仕事内容は別に問題ないんですけど会社のシステムに腹が立ちます。でも突っ込む勇気もないし、誰に訴えればいいかも分からない・・・。
殆どの同僚がいい人だし、私は母子家庭で働かなければならないので辞めたくない。

正社員は初めてなのでこういうものだと言われたらそれまでなんですけど、よく分かりません。皆さんはこういう会社どう思いますか?


因みに就労規約とかは頂いてません。
医療法人の統括事務長をしています
先ず書かれた勤務体制(時間帯)ですが、時間のずれはありますが、そのような勤務体制はどこでもあります

次に
①カンフアレンスと呼ばれる会議かと思いますが、これは残業代が必要です
しっかり請求してください
休日に出てきたら残業代はないが、休日出勤手当をくださいでいいですよ

②懇親会的は300円ですが、これはよく施設では集めていますね
でも、何の予告もなく集め使途とも明確でないのは問題です
先ず、給与天引きは労働者代表との協定が必要です
次にあなたとは、その会の趣旨を書いた文章を提示して加入の意向を確かめなくてはなりません(承諾書ですね)
募金だなんて、失礼千万ですよ
たかが300円されど300円ですよ

③これって、通勤災害になりませんか?
労災対象に・・・です
ただ、引かれた金額は納得いきません
欠勤扱いなら、金額がイコールになりませんか?

④遅刻2回で欠勤一回ですか5分でも10分でも??
よくやる手ですが会社の就業規則であっても、少しおかしいです

⑤>因みに就労規約とかは頂いてません。
あなたに個別にあげる必要はありませんが、だれでも閲覧できるところに設置が必要です

最後に、疑問点は、事務長にお聞きください
個人で加入する雇用保険なんてありますか?
転職し、創業間もない会社に入社。

まだ軌道に乗っていないので
健康保険も国保。

雇用保険も無いので、個人で加入するとしたら
金額が心配です。

個人で入れるような雇用の保険なんてありますか?
まず雇用保険に個人加入はできません。

「会社」と書かれていますので株式会社か有限会社でしょうか?

いずれにしても創業間もない、軌道に乗っていない、は社会保険の適用とは無関係で、社会保険適用事業所であれば全ての社会保険に加入する義務があります。
冷たい言い方かも知れませんが、義務を果たせないのに会社を設立したり人員を雇い入れること自体無責任です。
5/1に5/31で解雇と通告されました。
ただ、残給料についてトラぶっています。。。助けてください。。。
ひとつめの問題は・・・

会社の経営不振が解雇理由のため、会社都合になると言われていて
契約書のない会社なので心配で、簡単にwordで

・解雇理由証明書の請求
・給与証明の請求(勤務が半年で源泉徴収がもらえないため)
・有休の取得日提示
・試用期間3ヶ月以降、正社員として給料をあげてもらったが額面上のみで実際にもらえていない。
→これに対して他の社員ではないボーナスという形で年2回、差額分を付与いただくことになっていた。
実際そのボーナスが来る前に解雇になったため、ボーナスとしてもらうはずの差額分の請求
・定期終了日からの交通費の請求

上記を申請しました。
口頭で承諾をいただきましたが。メールでもいいので何か残していただけませんか?とお願いしても『信用してないの?』の一点張りでなにも形に残してくれません。
退職後の行動が変わってきますし、退職してからでは確認のできないことなので証拠を残したいのですが。。。



ふたつめの問題は・・・

会社は20日締め、翌月末払いの給与となっています。
社長には下記のように言われました。
・4/21~5/20までの賃金は5/25支払い
・5/21~5/31までの賃金は6/25支払い

上記の賃金、すべて5/25にできないのでしょうか???
社長に問いただしたところ、無理だと言われましたが解雇した相手に対してどうなのでしょうか???
要求する義務はないのでしょうか。。。


ぜひご回答お願い致します。
Ⅰ。あなたが、会社に要求したことは文書でされましたか?
この中で、会社があなたに文書でしなくてはならないことなど気が付いたことを簡単に書き留めます

①解雇理由証明書の請求
当然のごとく、会社は文書っでもってする必要があります
証明書でなくとも【解雇通知】でいいですよ

②給与証明の請求(勤務が半年で源泉徴収がもらえないため)
いえ、源泉徴収票は発行できます(しなくてはなりません)
ただ、年末調整未済での発行です

③有休の取得日提示

採用後、半年と書かれてますので微妙ですが
12月1日採用ですと、有休の付与日は6月1日ですからあなたには付与する必要はありません

④ボーナスでの支給
これは、会社のボーナス支給日に支給される(退職後でも)とおもいますが


Ⅱ、給与の支給ですが5/25での支給はできないと考えますが
ただ、法では請求があれば企業は退職日から7日以内に残額を支給しなくてはなりません
ですから、退職後7日以内に支給の請求をすることができます

【補足を読んで】

>入社日⇨2012.10.15・・・・・・

であれば、法律的には2013:4:15に10日間付与されます
(ただ、条件があり入社日から付与日まであなたが勤務すべき日数の80%の出勤されていることが必要です)
この有休をどのように消化するかですが、あなたが5月31日までに消化しないと未消化で退職日に消えてしまいます
この点計画的に取得してください
なお、取得しないでこの分を金銭的に解決してくれと言っても会社が拒否すればそれはできません
なぜか・・有休の買い取りは法的にも認められていないですから

>なお、こういったことをプロに相談したいとしたらハローワークになりますか?

会社の所在地を管轄する労働基準監督署が、これが一番です
今後のトラブルの相談もしやすくなります
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN