ハローワークで転職活動をしようと思うのですが、ハローワークには良くない会社が多いとか良く聞きます。
でも、製造職で探しているので、ハローワーク以外では中々求人が探しにくいです。
ハローワークは良くないですか?
ハローワークは零細企業から大企業まで、無差別で募集をしますから、労働条件の悪いところもあります。
ですから、転職サイトやエージェントにくらべて印象が悪くなるのは事実でしょう。
派遣の募集もやってますし。
その代わり、地元企業の情報は豊富ですよ、地域密着でやってますから。

製造業でも転職サイトでは募集しているところもよく見ますよ。
ハローワークで事業所の意向により事業所・所在地・電話番号を提供しておりませんと表示されることがありますが、なぜ提供しないのでしょうか?

理由を教えてください
ハローワーク以外の場所のPCから閲覧した場合ですよね?

あれは、ハローワークのPCからだと、
キチンと情報が掲載されています。

求人情報っていうのは、大企業になると、
それ自体にはほとんど意味を持ちませんが、
中小企業となると、みる人がみると、
会社の内部情報に繋がります。

ハローワークは、無料で求人が出せるので、
中小企業の利用がとっても多いです。
権限なく閲覧可能にしてしまうと、ライバル企業に
手の内を明かすことになりかねないからです。

「いつも募集かけてるな」とか
「この職種を募集しているってことは、危ないのかな」とか
「この給料しか出せないって事は・・・」とか。
雇用保険受給資格について
昨日いきなり、解雇を言い渡されました。1ヶ月後に退社との事で、お尋ねしたいのは、現在会社に入社して6ヶ月で
年齢は50代です。会社都合と言う事で、受給資格は可能ですよね?特定受給資格と言う事で1年未満としか記載されてなかったので、90日と有ったのですが、それと、就職困難者は1年未満は150日と記載されていて、この二つの差は何なのか
教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
解雇と言う会社都合なので6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給が可能になります。
※注意しなくてはいけないのが、被保険者期間が6ヶ月以上あるかどうかです、入社や勤務して6ヶ月以上では無く、あくまでも雇用保険加入している期間です、会社によっては1ヶ月でないと加入しない所や、試用期間中(3ヶ月程度)は加入しないとか、色々ありますので、あくまでも雇用保険加入期間ですので、お間違いのないように。

受給資格があるとすれば、1年未満の被保険者期間なので、90日間の支給になります。
手続きは退職後に会社から離職票を出してもらい、離職票等の必要書類等を持ってハローワークで雇用保険手当受給手続きと求職者登録を行います、手続きをした日から7日間の待機期間の翌日から支給対象期間に入ります、別日に説明会や講習会等があり、参加しなければなりません。
最初の手続きから約1ヶ月後に初回認定日があります、所定の求職活動を行い申告すれば、認定が受けられ、21日分(初回のみ)×基本手当日額が5営業日以内に指定口座に振込されます。
以降28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が振込まれます、90日に達するまで、28日ごとの認定日が続きます。

就職困難者とは下記の方々が対象者になりますので、貴方には関係ないでしょう。
・身体障害者
・知的障害者
・精神障害者
・保護観察に付された者
・社会的事情により就職が著しく阻害されている者
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN