新卒で会社を半年で辞めて13年。世間知らずでも再就職の可能性はありますか
30代半ばで後半に差し掛かります。
若気の至りで営業職を退職後、高校や専門の臨採講師を務めてきました。
それは13年。(依頼待ち、自宅待機期間あり。)任期満了。
教科上、専門はお恥ずかしながら、商業のマーケティング関係ですが、
企業に転職する場合は、実務経験は無いに等しく、世間知らずと痛感しています。
3年前から転職を多数受験しましたが、書類返却の状況で面接に到達できません。
到達しても、民間の指示体系には、合わないことを指摘されたこともあります。
コニュニケーションや成果主義へ懸念。
(教員の場合、個人の意見が尊重され自由に業務ができるが、会社は違うといわれた。)
転職するには、教育関係の経験を生かした職を探すべきでしょうか?
(そちらの求人がないので異業種も検討していました。)
※塾・予備校にいけるスキルは現時点でありませんし、塾を開業する資金もありません。
30代半ばで後半に差し掛かります。
若気の至りで営業職を退職後、高校や専門の臨採講師を務めてきました。
それは13年。(依頼待ち、自宅待機期間あり。)任期満了。
教科上、専門はお恥ずかしながら、商業のマーケティング関係ですが、
企業に転職する場合は、実務経験は無いに等しく、世間知らずと痛感しています。
3年前から転職を多数受験しましたが、書類返却の状況で面接に到達できません。
到達しても、民間の指示体系には、合わないことを指摘されたこともあります。
コニュニケーションや成果主義へ懸念。
(教員の場合、個人の意見が尊重され自由に業務ができるが、会社は違うといわれた。)
転職するには、教育関係の経験を生かした職を探すべきでしょうか?
(そちらの求人がないので異業種も検討していました。)
※塾・予備校にいけるスキルは現時点でありませんし、塾を開業する資金もありません。
採用を担当しているものです。文章からだけですが率直に感じたことを申し上げます。
まず、面接で「民間の指示体系には合わない」とか、コミュニケーションや成果主義への懸念などを言われたということは、推測ですが、自然と先生気質の話し方、悪く言えば上から物を言いがちな傾向があるんではなかろうかと感じました。
ポイントと思われるのは、ご質問者様の経歴およびご年齢で面接選考となった会社は、恐らく未経験者OKで、かなりの「人物重視」の採用方針だったように感じます。
そこでそういった指摘を受けるということは、現実問題として、教育関係であろうとも、営利企業を受ける限り、かなり就職が厳しいと考えねばならないと思います。
なぜなら、実務経験がないという事以上に、「雇われること」や「人に仕えて給料を頂く」ということ、そして言われた通り「企業とはどういうものか」への基本的理解が足りないと思われるからです。
企業の社員は会社に毎日来ることが目的ではなく、会社の一員として結果を出すのが目的です。学校とは異なります。毎日がある意味他人から評価されるテストを受けているようなものです。
どんな企業でも組織で動いて、結果を出し、利益を出して給料を出しています。上司の善し悪しはあるかと思いますが、基本的に上司は部下に指示をして、部下はその通り黙々と働く。その分、上司は結果責任を負う。そうやって組織はまわっていき、効率を生み、利益を生みます。一人一人が自由なことや自由な意見を言ってもまわる組織というのは、そういうことを熟知したプロや高いレベルの集団だけだと思います。
ですから、ご質問者様の現状から考えると、教育関係かどうか、という以前に、まずは現状のご自身の年齢、実務経験がない、という市場価値を正確に把握して、希望を落として、受け入れて頂けるところにまず入社することだと思います。そして黙々と3年間働き、そういった環境にいた実績を作ることのほうが重要のように感じました。
逆にそうすれば、何が足りなかったか初めて見えてくるのではないでしょうか。企業が採用で実務経験者を求めるのは、そういった「企業組織というものに理解がある人」がある意味がこめられているものです。企業で働くことは、持っているもの(スキル、経験)ではなく、人物が重要な場合が多いんです。スキルなどは入ってからでも身につけられますし、企業組織を理解している人は謙虚に色々聞いて吸収して、スキルの上達も早いですから。
ご年齢的にまだまだやり直せる年齢だと思います。ただし、逆にご年齢的にやり直すには、若かった時以上のパワーと謙虚さが必要だと思いますよ。
辛口コメントで大変申し訳ありませんが、がんばってください。
まず、面接で「民間の指示体系には合わない」とか、コミュニケーションや成果主義への懸念などを言われたということは、推測ですが、自然と先生気質の話し方、悪く言えば上から物を言いがちな傾向があるんではなかろうかと感じました。
ポイントと思われるのは、ご質問者様の経歴およびご年齢で面接選考となった会社は、恐らく未経験者OKで、かなりの「人物重視」の採用方針だったように感じます。
そこでそういった指摘を受けるということは、現実問題として、教育関係であろうとも、営利企業を受ける限り、かなり就職が厳しいと考えねばならないと思います。
なぜなら、実務経験がないという事以上に、「雇われること」や「人に仕えて給料を頂く」ということ、そして言われた通り「企業とはどういうものか」への基本的理解が足りないと思われるからです。
企業の社員は会社に毎日来ることが目的ではなく、会社の一員として結果を出すのが目的です。学校とは異なります。毎日がある意味他人から評価されるテストを受けているようなものです。
どんな企業でも組織で動いて、結果を出し、利益を出して給料を出しています。上司の善し悪しはあるかと思いますが、基本的に上司は部下に指示をして、部下はその通り黙々と働く。その分、上司は結果責任を負う。そうやって組織はまわっていき、効率を生み、利益を生みます。一人一人が自由なことや自由な意見を言ってもまわる組織というのは、そういうことを熟知したプロや高いレベルの集団だけだと思います。
ですから、ご質問者様の現状から考えると、教育関係かどうか、という以前に、まずは現状のご自身の年齢、実務経験がない、という市場価値を正確に把握して、希望を落として、受け入れて頂けるところにまず入社することだと思います。そして黙々と3年間働き、そういった環境にいた実績を作ることのほうが重要のように感じました。
逆にそうすれば、何が足りなかったか初めて見えてくるのではないでしょうか。企業が採用で実務経験者を求めるのは、そういった「企業組織というものに理解がある人」がある意味がこめられているものです。企業で働くことは、持っているもの(スキル、経験)ではなく、人物が重要な場合が多いんです。スキルなどは入ってからでも身につけられますし、企業組織を理解している人は謙虚に色々聞いて吸収して、スキルの上達も早いですから。
ご年齢的にまだまだやり直せる年齢だと思います。ただし、逆にご年齢的にやり直すには、若かった時以上のパワーと謙虚さが必要だと思いますよ。
辛口コメントで大変申し訳ありませんが、がんばってください。
精神障害者(2級)枠の失業、傷病手当についてお聞きします。
今の会社(雇用保険のみ)にハローワークの紹介で障害者枠で入りましたが良くなったので病院には行かず、
手帳は6月で失効しました。
しかし、去年の春からまたうつ病が再発し通うようにり3年勤めている会社を休みがちになってしまいました。
障害年金も通らずお金に余裕すらなく病院に行くにもやっとです。
早く良くなりたいのですが、まずお金がなければ何も始まらないので何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。
甘い考えだとは思いますが、どうか宜しくお願いします。
今の会社(雇用保険のみ)にハローワークの紹介で障害者枠で入りましたが良くなったので病院には行かず、
手帳は6月で失効しました。
しかし、去年の春からまたうつ病が再発し通うようにり3年勤めている会社を休みがちになってしまいました。
障害年金も通らずお金に余裕すらなく病院に行くにもやっとです。
早く良くなりたいのですが、まずお金がなければ何も始まらないので何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。
甘い考えだとは思いますが、どうか宜しくお願いします。
私はプロでは有りませんが地域の回社会福祉士協会等(行政の社会福祉事務所ではない)相談窓口はありませんか?
介護で就活している者ですが、質問です。
自分は有料老人ホーム経験者です。
ハローワークの職員さんに
「○○株式会社とか、有限会社とかが経営してる介護施設がどんどん増えて来ているけど
将来性に欠ける。
福利厚生の面やそもそもその施設が経営難になりいつまで持つか分からないという事も起こり得る。
だから○○法人とかの系列?をオススメします。ちゃんとした介護をしてる可能性も高い」
と言われました。自分は今まで有限会社とか株式会社とかの有料老人ホームしか務めた事がないのですが、
実際の所どうなんでしょうか?確かに介護に関係ない会社が運営してる施設で働いてて思ったのはパートの素人のオバちゃんとか知ったかぶりで現場に入って勝手な事したり
変な所、規則が緩かったり、給料とかもいきなり下がってきたり、色々ありました。
かと言って法人系列の老健に一件見学に行きましたが、
電話対応や入居者様への声かけも酷く
しかも自分はもともと髪の毛が真っ黒ではなく生まれつき少し茶色のため誤解され
職員が集まるミーティングで晒し者のように怒鳴り散らされ、仕事場をボランティアで見学の段階で酷い対応された事もあります。
同業の方とか実際どうですか?
確かに求人表には法人系列は退職金あり
その他手当てあり
美味しい事が書いてありますが、続けられない環境なら意味ない気がします。別に怒鳴られるのとかは時としてありだと思いますが…。
ハローワークの職員さんの言うとおり
法人系列の介護施設を探すべきなのでしょうか?
自分は有料老人ホーム経験者です。
ハローワークの職員さんに
「○○株式会社とか、有限会社とかが経営してる介護施設がどんどん増えて来ているけど
将来性に欠ける。
福利厚生の面やそもそもその施設が経営難になりいつまで持つか分からないという事も起こり得る。
だから○○法人とかの系列?をオススメします。ちゃんとした介護をしてる可能性も高い」
と言われました。自分は今まで有限会社とか株式会社とかの有料老人ホームしか務めた事がないのですが、
実際の所どうなんでしょうか?確かに介護に関係ない会社が運営してる施設で働いてて思ったのはパートの素人のオバちゃんとか知ったかぶりで現場に入って勝手な事したり
変な所、規則が緩かったり、給料とかもいきなり下がってきたり、色々ありました。
かと言って法人系列の老健に一件見学に行きましたが、
電話対応や入居者様への声かけも酷く
しかも自分はもともと髪の毛が真っ黒ではなく生まれつき少し茶色のため誤解され
職員が集まるミーティングで晒し者のように怒鳴り散らされ、仕事場をボランティアで見学の段階で酷い対応された事もあります。
同業の方とか実際どうですか?
確かに求人表には法人系列は退職金あり
その他手当てあり
美味しい事が書いてありますが、続けられない環境なら意味ない気がします。別に怒鳴られるのとかは時としてありだと思いますが…。
ハローワークの職員さんの言うとおり
法人系列の介護施設を探すべきなのでしょうか?
法人母体の老健に勤務していた事があります。
有限や株式母体の施設に勤務した事もありますので
お話の内容は良く理解出来ます。
法人は理事会があり第三者が入っているので
研修や福利厚生も有限や株式と違い
割と、きちんとしていました。
有限や株式は確かに経営者が素人みたいな人
身内企業だったり、規則も結構曖昧だったりして
老健を退職して
そういう母体の施設に従事してからは
暫く違和感があった事を覚えています。
確かにハローワークの方がお話の様に
社会福祉法人・医療福祉法人の方が
確率的には
福利厚生・待遇がしっかりしているとは思います。
でも現在ケアマネをして色々な施設を見ていますが、法人でも職員の利用者様への対応が酷かったり・職員の給料や待遇が酷く離職率の高い
評判の悪い施設もあるのです。
私が勤務した老健は今でも勤務した事を
誇りに思う位県内では評価されています(異動で退職を決めたので)
今現在は株式が母体の会社に勤務していますが
規則は緩くて
自己管理の元仕事が出来るので
子を持つ私には働き安いです。
給料や賞与は査定ですが(給与手取り22万~26、7万)
色々な母体の施設で思ったのは
どこも一長一短がある事です。
自分が妥協出来る範囲で従事する施設を選択されたら良いと思います。
私は法人は組織が大きく
就業規則も厳しく融通が利かないので
今の形態に満足しています。
でも周囲は良く「やっぱり法人がいいよね。」とは
言っているのを聞きますね。
周囲の評判を参考に決めたら良いと思います。
見学すると
結構職員や利用者様の様子で
職場の雰囲気がわかると思うので。
経営母体の囚われず
働きやすい所で
従事できますように。
願っています。
有限や株式母体の施設に勤務した事もありますので
お話の内容は良く理解出来ます。
法人は理事会があり第三者が入っているので
研修や福利厚生も有限や株式と違い
割と、きちんとしていました。
有限や株式は確かに経営者が素人みたいな人
身内企業だったり、規則も結構曖昧だったりして
老健を退職して
そういう母体の施設に従事してからは
暫く違和感があった事を覚えています。
確かにハローワークの方がお話の様に
社会福祉法人・医療福祉法人の方が
確率的には
福利厚生・待遇がしっかりしているとは思います。
でも現在ケアマネをして色々な施設を見ていますが、法人でも職員の利用者様への対応が酷かったり・職員の給料や待遇が酷く離職率の高い
評判の悪い施設もあるのです。
私が勤務した老健は今でも勤務した事を
誇りに思う位県内では評価されています(異動で退職を決めたので)
今現在は株式が母体の会社に勤務していますが
規則は緩くて
自己管理の元仕事が出来るので
子を持つ私には働き安いです。
給料や賞与は査定ですが(給与手取り22万~26、7万)
色々な母体の施設で思ったのは
どこも一長一短がある事です。
自分が妥協出来る範囲で従事する施設を選択されたら良いと思います。
私は法人は組織が大きく
就業規則も厳しく融通が利かないので
今の形態に満足しています。
でも周囲は良く「やっぱり法人がいいよね。」とは
言っているのを聞きますね。
周囲の評判を参考に決めたら良いと思います。
見学すると
結構職員や利用者様の様子で
職場の雰囲気がわかると思うので。
経営母体の囚われず
働きやすい所で
従事できますように。
願っています。
関連する情報