ニートや引きこもりについて
この人達は親など養ってくれる人が居なくなったら、どうやって生きていくんでしょうか?私(34才♂)は今、失業中でうつ病で、両親に養ってもらってるから、似たような状況ですし、親が死んだらと思うとゾッとします。
この人達は親など養ってくれる人が居なくなったら、どうやって生きていくんでしょうか?私(34才♂)は今、失業中でうつ病で、両親に養ってもらってるから、似たような状況ですし、親が死んだらと思うとゾッとします。
金銭的な心配なのか、精神的支柱を求める心配なのか、分からねーが
ニートやヒキコモリはそんな将来のことは考えてないだろw健康であれば何とかなる、くらいの気でいろよw
ニートやヒキコモリはそんな将来のことは考えてないだろw健康であれば何とかなる、くらいの気でいろよw
妊娠9週目です。今後の仕事と辞め方、上司の態度に悩んでいます。客観的意見を聞かせてください。
今、パートで事務をやっています。5年目です。
職場は私以外ほとんどが男性です。
先週出血があり病院で絶対安静といわれました。半年前に1度流産していて、今回つわりもひどいので無理言って1週間お休みをもらいました。私の仕事は半分以上私しかできない仕事でかなり迷惑をかけてしまっていて、とても心苦しい状態です。
先日店長から電話が来て本社から助っ人を2日間頼んだと言われ、安静期間が1週間以上続く場合は新しい人の募集を入れろと常務に言われたと言われました。
法律で妊婦が休暇をもらったり、診断書や妊婦カードで保護される状態ってことは店長と話した後にいろいろ調べて知りました。
個人的意見では11週から12週目以降から仕事復帰したい気持ちがあるのですが、それまでお休みをもらうのは職場の皆さんにも迷惑をかけるし、店長もそれは困ると言うと思います。
店長からは毎日何回も電話が来て、私以外でも調べればわかることまで電話して聞いてきますが休ませてもらってる以上、何もいえません。とりあえず今度の水曜に病院に行っていつまで安静か先生に聞いていてと言われましたが、復帰しても不安やリスクを負うことに協力してもらえるかもわからないし、先生がなんて言おうと旦那さんと話し合ってこの際仕事辞めようかという方向にも気持ちが進んできています。
店長はそこまでして働き続ける仕事でもないんじゃない?とかもっと母親になる自覚を持ちなよとか、いろいろ言ってきますが辞めさせたいのかな?とも感じました。
客観的な意見としてこの状況をどう思いますか?
またこの状況でもし辞めるとき、失業手当てをもらえる可能性があるとしたらどうやって辞めるのが一番いいと思いますか?
長文ここまで読んでいただきありがとうございました。
どんな意見でも良いので聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
今、パートで事務をやっています。5年目です。
職場は私以外ほとんどが男性です。
先週出血があり病院で絶対安静といわれました。半年前に1度流産していて、今回つわりもひどいので無理言って1週間お休みをもらいました。私の仕事は半分以上私しかできない仕事でかなり迷惑をかけてしまっていて、とても心苦しい状態です。
先日店長から電話が来て本社から助っ人を2日間頼んだと言われ、安静期間が1週間以上続く場合は新しい人の募集を入れろと常務に言われたと言われました。
法律で妊婦が休暇をもらったり、診断書や妊婦カードで保護される状態ってことは店長と話した後にいろいろ調べて知りました。
個人的意見では11週から12週目以降から仕事復帰したい気持ちがあるのですが、それまでお休みをもらうのは職場の皆さんにも迷惑をかけるし、店長もそれは困ると言うと思います。
店長からは毎日何回も電話が来て、私以外でも調べればわかることまで電話して聞いてきますが休ませてもらってる以上、何もいえません。とりあえず今度の水曜に病院に行っていつまで安静か先生に聞いていてと言われましたが、復帰しても不安やリスクを負うことに協力してもらえるかもわからないし、先生がなんて言おうと旦那さんと話し合ってこの際仕事辞めようかという方向にも気持ちが進んできています。
店長はそこまでして働き続ける仕事でもないんじゃない?とかもっと母親になる自覚を持ちなよとか、いろいろ言ってきますが辞めさせたいのかな?とも感じました。
客観的な意見としてこの状況をどう思いますか?
またこの状況でもし辞めるとき、失業手当てをもらえる可能性があるとしたらどうやって辞めるのが一番いいと思いますか?
長文ここまで読んでいただきありがとうございました。
どんな意見でも良いので聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
失業手当てに関してですが、
妊娠を理由に退職した場合
受給期間の延長を申請すれば、出産後に就職活動を再開したら(出産後8週目以降から可能のはずです。)、失業手当を受け取ることができますよ。
私も受給期間延長しましたが、申請するには時期が限られてますので、ハローワークに問い合わせて見てください。
仕事も大切だとは思いますが、なによりも新しい命を大切に考えてみてください!
妊娠を理由に退職した場合
受給期間の延長を申請すれば、出産後に就職活動を再開したら(出産後8週目以降から可能のはずです。)、失業手当を受け取ることができますよ。
私も受給期間延長しましたが、申請するには時期が限られてますので、ハローワークに問い合わせて見てください。
仕事も大切だとは思いますが、なによりも新しい命を大切に考えてみてください!
失業手当・再就職手当について教えて下さい。
主人が、2月の15日付けで会社を辞めました。
自己都合での退職です。(派遣社員)
辞めてすぐに他の派遣会社に面接を受け、3月1日から新しい職場で働いています。
●前職では雇用保険を1年8ヶ月かけていました。
●退職後、社会健康保険証を会社に送るのを遅れてしまい、まだ離職票は手元にありません。
このような場合、失業手当・再就職手当などの受給資格はありませんか?
詳しい方教えて下さい(>_<)
主人が、2月の15日付けで会社を辞めました。
自己都合での退職です。(派遣社員)
辞めてすぐに他の派遣会社に面接を受け、3月1日から新しい職場で働いています。
●前職では雇用保険を1年8ヶ月かけていました。
●退職後、社会健康保険証を会社に送るのを遅れてしまい、まだ離職票は手元にありません。
このような場合、失業手当・再就職手当などの受給資格はありませんか?
詳しい方教えて下さい(>_<)
3月1日から働いているのなら失業手当は受給できません。従って再就職手当も同様に支給されません。
その理由はまだハローワークに申請してもいないですし、ハローワークに申請に行っても失業状態ではないので却下されます。
それから健康保険証は雇用保険申請には直接関係ありません
追記:
雇用保険は会社を退職すれば無条件で支給されるわけではありませんのでご理解を。ただ、今回受給できなくても今の会社で雇用保険に加入していれば退職する時に前の期間も加算できます。
その理由はまだハローワークに申請してもいないですし、ハローワークに申請に行っても失業状態ではないので却下されます。
それから健康保険証は雇用保険申請には直接関係ありません
追記:
雇用保険は会社を退職すれば無条件で支給されるわけではありませんのでご理解を。ただ、今回受給できなくても今の会社で雇用保険に加入していれば退職する時に前の期間も加算できます。
関連する情報