私の話を聞いてくれませんか?
現在25歳で高校卒業してからずっとフリーターのアルバイト生活をしています。
特にしたいこともなくダラダラとした時間だけが過ぎましたが来年26歳になる事を考えるとやはり就職しないといけないことを考えます。
もしこれを見てる方がいましたら自分の考えを教えてください。
『現在25歳で6年間フリーター生活をしていました。運転免許はありますがペーパーで車は持っていません。貯金もありません。特に役に立つ資格も持っていません。』
もしこれが自分でしたら今後どのような行動をとりますか?
自分個人の意見を教えてください。
いろんな人がどのような行動をとるのかが気になります。
ちなみに私の意見はとりあえず公務員を受けるつもりで勉強をします。公務員を受けるかは分かりませんが、勉強をしていれば他を受けるときに強みになるからです。
それから余裕があれば車の運転の練習をしたいと思っています。
現在25歳で高校卒業してからずっとフリーターのアルバイト生活をしています。
特にしたいこともなくダラダラとした時間だけが過ぎましたが来年26歳になる事を考えるとやはり就職しないといけないことを考えます。
もしこれを見てる方がいましたら自分の考えを教えてください。
『現在25歳で6年間フリーター生活をしていました。運転免許はありますがペーパーで車は持っていません。貯金もありません。特に役に立つ資格も持っていません。』
もしこれが自分でしたら今後どのような行動をとりますか?
自分個人の意見を教えてください。
いろんな人がどのような行動をとるのかが気になります。
ちなみに私の意見はとりあえず公務員を受けるつもりで勉強をします。公務員を受けるかは分かりませんが、勉強をしていれば他を受けるときに強みになるからです。
それから余裕があれば車の運転の練習をしたいと思っています。
私なら、まず、ジョブカフェか、職安の職業相談のどちらかか、あるいは両方にいきます。焦る必要はありません。もともと、何もないですから。
そして、いろいろな制度を予備知識として、頭に入れます。
トライアル雇用とか、失業給付、労災、所得税、国民保険、社会保険、厚生年金、国民年金。知っておかなければいけないことが山ほどあります。
ビジネスマナーや、職業適正とか履歴書の書き方、面接の受け方色々実戦的なアドバイスを受けることができます。
そして、職安で、求人票をみて、紹介してもらいます。
パートタイマーを選びます。書類選考は、厳しいので、自分でできそうなお仕事を選びます。マイカー通勤可なら、少しづつ、車の運転を思い出します。
そして、スーツを買います。
いよいよ面接を受けます。合否を待ちます。
私なら、こうします。
そして、いろいろな制度を予備知識として、頭に入れます。
トライアル雇用とか、失業給付、労災、所得税、国民保険、社会保険、厚生年金、国民年金。知っておかなければいけないことが山ほどあります。
ビジネスマナーや、職業適正とか履歴書の書き方、面接の受け方色々実戦的なアドバイスを受けることができます。
そして、職安で、求人票をみて、紹介してもらいます。
パートタイマーを選びます。書類選考は、厳しいので、自分でできそうなお仕事を選びます。マイカー通勤可なら、少しづつ、車の運転を思い出します。
そして、スーツを買います。
いよいよ面接を受けます。合否を待ちます。
私なら、こうします。
5年半務めた会社を退職する事になりました。失業保険、退職金についての疑問なのですが。
すぐ正社員にするというのを引き延ばされて、やっと正社員登録をしたのは1年半前です。
退職金は出るものでしょうか?
(会社に退職金制度はありますが、規則に年数が書いてありません)
実際の仕事は正社員として動いていました。しかし、社会保険に加入したのは1年半前です。
また失業保険の期間は何日になるのでしょうか?
30歳で会社都合での退社を認めてもらえました。
誰か、詳しい方いましたらご回答いただけると助かります、よろしくお願いします。
すぐ正社員にするというのを引き延ばされて、やっと正社員登録をしたのは1年半前です。
退職金は出るものでしょうか?
(会社に退職金制度はありますが、規則に年数が書いてありません)
実際の仕事は正社員として動いていました。しかし、社会保険に加入したのは1年半前です。
また失業保険の期間は何日になるのでしょうか?
30歳で会社都合での退社を認めてもらえました。
誰か、詳しい方いましたらご回答いただけると助かります、よろしくお願いします。
会社規定の勤続年数で金額は決まりますが、
分からないのですよね?
したら、能力等で決まるんですかね・・・
失業保険は1年以上雇用保険を支払っているのなら90日だったと思います。
あとは雇用保険支払い年数により日数も上がります。
分からないのですよね?
したら、能力等で決まるんですかね・・・
失業保険は1年以上雇用保険を支払っているのなら90日だったと思います。
あとは雇用保険支払い年数により日数も上がります。
失業保険の給付についての質問です。
失業認定日が3月3日。
職業訓練の開講日が3月2日。
職業訓練の注意事項に、
『例:受講期間が3月1日〜3月31日の分は4月に振り込まれます』
とありました。
もし職業訓練に行くことがなければ、3月3日に認定日を迎えその1週間後に給付してもらえるのですが、3月2日から受講することになるので、3月分の給付はなくなってしまうのでしょうか?
回答よろしくお願います。
失業認定日が3月3日。
職業訓練の開講日が3月2日。
職業訓練の注意事項に、
『例:受講期間が3月1日〜3月31日の分は4月に振り込まれます』
とありました。
もし職業訓練に行くことがなければ、3月3日に認定日を迎えその1週間後に給付してもらえるのですが、3月2日から受講することになるので、3月分の給付はなくなってしまうのでしょうか?
回答よろしくお願います。
公共職業訓練を受講する者については、失業認定日の特例があったと思いますので、ハローワークの窓口でお尋ね下さい。
関連する情報