社会保険労務士を目指しています。アドバイスお願いします。
私は、法律関係の専門的な勉強に興味があり、社会保険労務士を目指しているものです。

法律の勉強に興味があって、この資格を目指し始めたのですが、
よく言われる、この仕事でどれだけ収入を得られるか、という事が、時々気になる時があります。

もちろん、収入が目的で、この資格を始めたわけではないのですが、やはり将来的な収入は、気になる所です。



一般の会社で働くよりも、こういった勉強をしている方が、自分には向いているのはわかります。

そう考えると、私の選択肢は、迷わず、この道に突き進むのがベストなのかもしれませんが、
社労士などは、必ずしも稼げる資格ではない、と聞くと、ここまで頑張って勉強して、
もし、一般のサラリーマンと大して変わらない収入だったらり、それよりも少ない収入しか得られなかったら・・・と考えると、
将来が不安になっていきます。



友人は、大手企業で、比較的、華やかな仕事をし、なおかつ仕事が終わったら、楽しく遊んでいます。
友人は、忙しく仕事をし、転職などをし、着実に、キャリアアップをし、収入を上げていっているような気がします。

私は、小さな会社で仕事をしながら、仕事が終わったら勉強をしている。
しかし、その将来の結果がどう出るのか、非常に不安で仕方ないのです。

好きなことをしていて、自分に一番、向いている道を歩んでいるのだから、
この道がベストなのだと、自分にいい聞かせますが、不安になる時があります。

社労士になったからといって、それだけで稼げるとは全く思っていませんが、
頑張り次第で、一般のサラリーマンを超える収入を得る事は、可能なのでしょうか?

資格を取得できたら、まずは、社労士事務所で働く事を希望してますが、
おそらく、最初は、給料も安いのだと思います。

それを考えると、不安になります。

社労士の収入について詳しい方、アドバイスお願い致します。
社労士試験合格者(未登録)の立場で書き込みます。

まず、社労士事務所や会計事務所で下積みという手段ですが、
福利厚生や給与面は最低レベルであることを覚悟して下さい。
(ハローワークの求人を見るとよくわかります。社労士事務所なのに
社保なしなんてザラです。)
また、あなたの性別は分かりませんが、女性の方が有利な傾向にあります。
私も将来独立を考えた時期があり、転職活動でそういった事務所も
検討したものの、家族持ちでリスクは冒せないことから断念しました。

あくまでも噂レベルですが、独立社労士の平均収入は一般会社員より
下回りますし、独立して普通に食って行けるのは何割かです。
(現に私の知り合いで廃業した人もいます。)

社労士はイメージに比べて華のない資格です。
独立・勤務問わず社保手続、給与計算をメインとしている人が多いと
思いますが、書類仕事や数字に抵抗のない人でないとお勧めしません。
たまに、労基・安衛にやたら詳しい社労士の方もいます。
こうしたニッチな分野で意外と高収入を取っている人もいるようです。

一般企業で生かすには悪くない資格ですが、それだけで高収入には
なりません。
せいぜい、求人の選考で少し有利にはたらく程度です。
(会社によっては高評価するところもありますが)
むしろ、無資格でも実務経験者の方が引き合いが多いです。

独立するからにはそれ相応の覚悟と準備が必要です。
よくお考えになった方がいいと思います。
☆急募☆
今月派遣先の業績悪化対策で派遣が切られることになりました!
派遣元の契約満了月は3月です!
派遣元の方は、今近場での求人は非常に難しく、次の派遣先は今の就業先の3倍以上(1時間~2時間)、もしくは県外になるかもと言われ、それがもし嫌ならば、辞めてもらう事になると言われました。次に言われた仕事には絶対行かないといけないという条件だそうです。(断る事はできないと言われました。)
結局、ここで断れば、自己都合退社という扱いになるという事です。
みなさんに知恵を頂きたくメールしました!
私はできれば近場で勤務したいと思っていますし、県外には行きたくないです。自分が派遣先から辞めさせられているのに、失業保険は結局3か月後っておかしいきがします(>_<。)

ちなみに明日には派遣元に返事を出さないといけなくて。。

どう交渉すればもう少しこっちが有利な条件になるでしょうか!
それとも方法はないのでしょうか!
教えてください(ToT)
3ヶ月後を1ヶ月後に短くすることならできますよ。
失業保険の対象に派遣社員の場合は、派遣期間満了後に次の派遣先が1ヶ月探しても見つからなかった場合は、そこで退職扱いとなり、すぐに失業保険の申請ができます。
派遣先がそれを把握していないかもしれないので、電話でもいいので直接最寄りのハローワークに聞いてみましょう。

しかし、県外でも仕事先があるのか怪しいですね。一度詳しく場所や条件を聞いてみては?
派遣先が次の仕事を用意できない場合は解雇扱いになる場合もありますよ
只今産休中(在職3年・正社員・基本給15万)で、育児休業はとらず、すぐ職場復帰するつもりでしたが、求人広告で働いてみたい会社を見つけてしまいました(常時パート)。
どうせなら、出産手当金をもらって転職したいので、辞める時期や退社後の国保or任意継続or扶養の選択でアドバイスいただきたいのですが。。よろしくお願いします。
まだ、産前かな?
3年勤めていたなら、退職後六ヶ月以内に出産になれば出産手当金がもらえますから、妊娠5ヶ月に入ってから辞めるといいですよ。

出産手当金の日額が3,561円を超えると扶養でいられないので、出産予定日の一月半前になったら扶養から抜けます。国保に入ります。

もしすでにその日付に差し掛かっているなら、任意継続でも、国保でも。それぞれの金額を確かめて。

どちらの場合でも国民年金には入ります。

産後56日経ったら、ご主人の扶養に入れます。

また、失業手当は、退職後一月経ってから、更に一月経つまでの間に、ハローワークへ行って(代理人に用紙をもらってきてもらって郵送可)延長届を出さなくてはいけません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN