ビル管理(病院)の仕事内容
ビル管理業への転職を考えています。(29歳)
ハローワークで月給20万円以上の派遣ではない病院のビル管理を見つけました。
残業はほぼ無し、泊まり仕事無し、住宅手当、通勤手当等あり等々、いい条件が揃っています。
仕事内容は、検針業務や物の修理、営繕業務と書かれていました。
他の求人広告に載っているビル管理業の月給よりも条件がいいし、求人申込をしてみようと思うのですが、
某サイトで、病院(ホテル、百貨店、工場を含む)はビル管理の重労働現場などと記載されていました。
実際のところ、病院のビル管理は激務なんでしょうか?
どのサイトを観ても病院ビル管理は「やめておけ」のような書き込みがされています。
ビル管理の仕事ってどんな事をするんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
ビル管理業への転職を考えています。(29歳)
ハローワークで月給20万円以上の派遣ではない病院のビル管理を見つけました。
残業はほぼ無し、泊まり仕事無し、住宅手当、通勤手当等あり等々、いい条件が揃っています。
仕事内容は、検針業務や物の修理、営繕業務と書かれていました。
他の求人広告に載っているビル管理業の月給よりも条件がいいし、求人申込をしてみようと思うのですが、
某サイトで、病院(ホテル、百貨店、工場を含む)はビル管理の重労働現場などと記載されていました。
実際のところ、病院のビル管理は激務なんでしょうか?
どのサイトを観ても病院ビル管理は「やめておけ」のような書き込みがされています。
ビル管理の仕事ってどんな事をするんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
>検針業務や物の修理、営繕業務と書かれていました
この内容だと思います。
検針業務は、電気設備のメーター検針や冷暖房用の麗温水発生器などがあればその機械の冷温水管の往き還りの温度検針、
そのほか各階にエアハンドリングユニットなどがあればその温度検針や電圧チェック、残留塩素濃度測定など毎日細かくやることがあり、
月に一回は自主点検しなければならない設備もあり、建物規模によって異なります。
消防設備や自家発電設備、受水槽設備、ボイラーがあればボイラーなどなど。
夏になればクーリングタワーの清掃などもあります。
修理に関しては、グランドパッキンの交換くらいから、ベアリング交換、漏水修理や建具のたてつけ、コンセント増設など細かいことを要求される事もあります。
営繕業務は先に書いた生は修繕および、機械設備の維持管理業務を含めたすべてと考えたほうがいいです。
それと、365日24時間の施設ですので、別の技師として専門の人が常駐しているならいいのですが、いないなら呼び出しは当たり前になります。
この内容だと思います。
検針業務は、電気設備のメーター検針や冷暖房用の麗温水発生器などがあればその機械の冷温水管の往き還りの温度検針、
そのほか各階にエアハンドリングユニットなどがあればその温度検針や電圧チェック、残留塩素濃度測定など毎日細かくやることがあり、
月に一回は自主点検しなければならない設備もあり、建物規模によって異なります。
消防設備や自家発電設備、受水槽設備、ボイラーがあればボイラーなどなど。
夏になればクーリングタワーの清掃などもあります。
修理に関しては、グランドパッキンの交換くらいから、ベアリング交換、漏水修理や建具のたてつけ、コンセント増設など細かいことを要求される事もあります。
営繕業務は先に書いた生は修繕および、機械設備の維持管理業務を含めたすべてと考えたほうがいいです。
それと、365日24時間の施設ですので、別の技師として専門の人が常駐しているならいいのですが、いないなら呼び出しは当たり前になります。
はじめまして。
雇用保険について質問させて頂きます。
今年の9月8日~10月3日まで就職し雇用保険に加入致しました。
こちらは自己都合退職です。
後に、10月7日~平成27年3月15日までの契約で就職致しました。
こちらは契約の更新はなさそうです、、、。
ハローワークのパンフレットを読んでみましたが契約更新がない場合は自己都合退職と違う扱いになり雇用保険に6カ月加入していれば退職後に雇用保険の給付があるとの記載がありましたが私の場合は上記の期間でも6カ月とみなされるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
雇用保険について質問させて頂きます。
今年の9月8日~10月3日まで就職し雇用保険に加入致しました。
こちらは自己都合退職です。
後に、10月7日~平成27年3月15日までの契約で就職致しました。
こちらは契約の更新はなさそうです、、、。
ハローワークのパンフレットを読んでみましたが契約更新がない場合は自己都合退職と違う扱いになり雇用保険に6カ月加入していれば退職後に雇用保険の給付があるとの記載がありましたが私の場合は上記の期間でも6カ月とみなされるのでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。
「6カ月加入していればいい」のではなくて、被保険者期間が6カ月必要と言うことです。
被保険者期間は単純に雇用保険に加入していた期間ではなくて、被保険者資格喪失日の前日から、前月の資格喪失応当日までさかのぼり、その間に11日以上賃金が支払われた日があるとその間を被保険者期間1カ月として計算し、それを資格取得日まで繰り返します。
この時、前月の資格喪失応当日までさかのぼれない場合で、その期間中の日数が15日以上あり、賃金が支払われた日が11日以上あると1/2カ月として計算して、そうではないとゼロとします。
10月7日~3月15日であると、被保険者資格喪失日は3月6日になるはずですから、3/15~2/16、2/15~1/16、1/15~12/16、12/15~11/16、11/15~10/16の間は、それぞれの期間で11日以上賃金の支払いがあれば被保険者期間は5カ月で、10/15~10/7は15日ないのでゼロ、その前は10/3~9/8で15日以上ありますが11日以上賃金が支払われていても1/2カ月となって、合計しても5.5カ月ということになるので足りません。ただし、さらに9月8日より前に1/2カ月以上となる有効な履歴があれば大丈夫です。
それから、有期契約の期間満了が特定受給資格者(被保険者期間6カ月で給付を受けられる資格)に相当するためには最低でも労働者本人が更新を希望していたことという条件が付きます。ですから、「更新が見込めないなら、更新してくれなくていい」と言うようなことは言わないで、「更新を希望している」ということを明確に使用者側に伝えましょう。
給付を受けられなくても、求人の紹介は受けられますし、就職相談などはできますから、ハローワークには行きましょう。職業訓練を受けながら別の給付を受けることもできるはずですし、忘れていたり、知らなかった履歴があるかもしれません。国保の保険料減免など雇用保険以外に受けられる支援策もあります。手続きは別のところですが、ハローワークでも説明くらいはしてくれるはずです。
被保険者期間は単純に雇用保険に加入していた期間ではなくて、被保険者資格喪失日の前日から、前月の資格喪失応当日までさかのぼり、その間に11日以上賃金が支払われた日があるとその間を被保険者期間1カ月として計算し、それを資格取得日まで繰り返します。
この時、前月の資格喪失応当日までさかのぼれない場合で、その期間中の日数が15日以上あり、賃金が支払われた日が11日以上あると1/2カ月として計算して、そうではないとゼロとします。
10月7日~3月15日であると、被保険者資格喪失日は3月6日になるはずですから、3/15~2/16、2/15~1/16、1/15~12/16、12/15~11/16、11/15~10/16の間は、それぞれの期間で11日以上賃金の支払いがあれば被保険者期間は5カ月で、10/15~10/7は15日ないのでゼロ、その前は10/3~9/8で15日以上ありますが11日以上賃金が支払われていても1/2カ月となって、合計しても5.5カ月ということになるので足りません。ただし、さらに9月8日より前に1/2カ月以上となる有効な履歴があれば大丈夫です。
それから、有期契約の期間満了が特定受給資格者(被保険者期間6カ月で給付を受けられる資格)に相当するためには最低でも労働者本人が更新を希望していたことという条件が付きます。ですから、「更新が見込めないなら、更新してくれなくていい」と言うようなことは言わないで、「更新を希望している」ということを明確に使用者側に伝えましょう。
給付を受けられなくても、求人の紹介は受けられますし、就職相談などはできますから、ハローワークには行きましょう。職業訓練を受けながら別の給付を受けることもできるはずですし、忘れていたり、知らなかった履歴があるかもしれません。国保の保険料減免など雇用保険以外に受けられる支援策もあります。手続きは別のところですが、ハローワークでも説明くらいはしてくれるはずです。
無職になり失業手当をもらって家で受かる見込みの薄い就職活動をしているとします
家で悶々と暮らすより生活リズムも考えてアルバイトをしたいと考えてもやはり失業手当て
をもらいきってからのほうがよいでしょうか
またそのような場合正社員の就活諦めてアルバイトに専念したむねをハローワークに伝えるべきなのでしょうか
家で悶々と暮らすより生活リズムも考えてアルバイトをしたいと考えてもやはり失業手当て
をもらいきってからのほうがよいでしょうか
またそのような場合正社員の就活諦めてアルバイトに専念したむねをハローワークに伝えるべきなのでしょうか
アルバイトをすると、働くという責任が生まれると思います。
アルバイトは一時しのぎにはなると思いますが
好きな時期に勝手に辞める事が出来ないと考えた方が良いと思います。
失業手当は確か90日支給されるので、その間にハローワークのキャリアアップコンサルタントに相談しながら
転職活動をすれば、1人でがんばるよりも良い結果につながると思われます。
アルバイトは一時しのぎにはなると思いますが
好きな時期に勝手に辞める事が出来ないと考えた方が良いと思います。
失業手当は確か90日支給されるので、その間にハローワークのキャリアアップコンサルタントに相談しながら
転職活動をすれば、1人でがんばるよりも良い結果につながると思われます。
ジョブカードは直接面接時記入した用紙?を見せるものなのでしょうか?
とゆうのも、記入中に1文字ほど訂正したい箇所があり、修正テープで書き直しても可能なのかどうか?
企業が直接記入用紙を見るのあればやはりはじめから書き直した方がいいと思うので。
とゆうか、ジョブカードというものがいまいちよくわからず、職業訓練の応募要項の中に、「ジョブカード持参」の項目があり、
ハローワーク担当の方に「とりあえずこの記入用紙に書ける範囲で記入し、残りはコンサルトの方が教えてくれます」といわれ記入している状態です
とゆうのも、記入中に1文字ほど訂正したい箇所があり、修正テープで書き直しても可能なのかどうか?
企業が直接記入用紙を見るのあればやはりはじめから書き直した方がいいと思うので。
とゆうか、ジョブカードというものがいまいちよくわからず、職業訓練の応募要項の中に、「ジョブカード持参」の項目があり、
ハローワーク担当の方に「とりあえずこの記入用紙に書ける範囲で記入し、残りはコンサルトの方が教えてくれます」といわれ記入している状態です
ジョブカードというものは、本来、失業中の方が再就職活動を行ってよい成果をあげるために、その武器となる履歴・職務経歴書を公の専門家の目でチェックしてもらい、なおかつその職歴等に対して間違いないというお墨付きを与え、より強力な武器にするために作成するものです。(という国の政策です)
しかし、一般にあまりまだ普及していませんので、それを職業訓練校応募の際の必要書類・ツールとしても活用することにより、ジョブカードを作成させる動機づけに利用しているのです。
実際に就職活動する際には、ハロワの経由や職業訓練受講が相手にわかるわけですから、相手方企業は普通の履歴・職務経歴書だけではなく、作成したはずのジョブカードの提示を求める可能性があります。また、履歴書として、このお墨付きのジョブカードを自ら使う、ということもありです。つまり、このジョブカードは質問者さんの今後の就職活動の中で使うものと考えたほうがよいでしょう。
ですから、修正箇所があるのなら、修正テープで修正するのではなく、書き直した方が絶対よいでしょうが、キャリアコンサルタントからのアドバイスによる修正が必要なこともあり得ますので、とりあえずはそのまま修正テープによる修正のものを持参されてもよいでしょう。
このへんは、ご自分で感じられる完成度の高さの度合いにより、これ以上コンサルタントから手直しを指示される余地はないと思えば、あらかじめ書き直してもっていけばよし、自信がなければ、アドバイスを受けたうえで書き直しとすればよいと思います。
しかし、一般にあまりまだ普及していませんので、それを職業訓練校応募の際の必要書類・ツールとしても活用することにより、ジョブカードを作成させる動機づけに利用しているのです。
実際に就職活動する際には、ハロワの経由や職業訓練受講が相手にわかるわけですから、相手方企業は普通の履歴・職務経歴書だけではなく、作成したはずのジョブカードの提示を求める可能性があります。また、履歴書として、このお墨付きのジョブカードを自ら使う、ということもありです。つまり、このジョブカードは質問者さんの今後の就職活動の中で使うものと考えたほうがよいでしょう。
ですから、修正箇所があるのなら、修正テープで修正するのではなく、書き直した方が絶対よいでしょうが、キャリアコンサルタントからのアドバイスによる修正が必要なこともあり得ますので、とりあえずはそのまま修正テープによる修正のものを持参されてもよいでしょう。
このへんは、ご自分で感じられる完成度の高さの度合いにより、これ以上コンサルタントから手直しを指示される余地はないと思えば、あらかじめ書き直してもっていけばよし、自信がなければ、アドバイスを受けたうえで書き直しとすればよいと思います。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間は12月28日まで(31日まで働いていたら雇用保険の受給資格があったのですが、年末年始の関係で12月は28日まででした)だったのですが3月まで延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月の雇用期間で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
前回質問をしたら、たくさん質問が返ってきて捕捉しきれなかったのでこちらでお答えします。
「この場合」とは 雇用期間が定められていて、その後雇用期間延長してもらえる言われたのに妊娠を理由に断って退職した場合です。 離職票に「妊娠のため」と書いていないと認められないのでしょうか?
給料が出ていた機関(財団法人)と実際の勤務場所(館長は市役所の人)は違うので離職票の発行元は妊娠を知らないと思います。
離職票が来てすぐ1月にハローワークに行きましたが上記説明をするとそういう事情だと要件は満たさないと言われました。
しかし4月に旦那の転職で県外に引越しをして、扶養の手続きをし直したら、手続きに関わった人の中に知り合いがいて、妊娠での延長はしないの?できるはずだよと親切心で教えてもらいました。
行ったけどできなかったことを伝えるとそれは言い方次第で本来ならできたはずと言われました。
受給期間延長は「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」とのことですが、ちゃんとハローワークに確認に行ったのに説明不足(私の説明にも問題があったかもしれませんが)で手続きをしてもらえなかった。
延長も受給もできないものだとあきらめて4ヶ月経った後にたまたま方法があると知った場合でも無理なのでしょうか?
ハローワークの対応に問題があったということはないのでしょうか?
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間は12月28日まで(31日まで働いていたら雇用保険の受給資格があったのですが、年末年始の関係で12月は28日まででした)だったのですが3月まで延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月の雇用期間で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
前回質問をしたら、たくさん質問が返ってきて捕捉しきれなかったのでこちらでお答えします。
「この場合」とは 雇用期間が定められていて、その後雇用期間延長してもらえる言われたのに妊娠を理由に断って退職した場合です。 離職票に「妊娠のため」と書いていないと認められないのでしょうか?
給料が出ていた機関(財団法人)と実際の勤務場所(館長は市役所の人)は違うので離職票の発行元は妊娠を知らないと思います。
離職票が来てすぐ1月にハローワークに行きましたが上記説明をするとそういう事情だと要件は満たさないと言われました。
しかし4月に旦那の転職で県外に引越しをして、扶養の手続きをし直したら、手続きに関わった人の中に知り合いがいて、妊娠での延長はしないの?できるはずだよと親切心で教えてもらいました。
行ったけどできなかったことを伝えるとそれは言い方次第で本来ならできたはずと言われました。
受給期間延長は「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」とのことですが、ちゃんとハローワークに確認に行ったのに説明不足(私の説明にも問題があったかもしれませんが)で手続きをしてもらえなかった。
延長も受給もできないものだとあきらめて4ヶ月経った後にたまたま方法があると知った場合でも無理なのでしょうか?
ハローワークの対応に問題があったということはないのでしょうか?
理解しました2ヶ月以内で手続きに行ったのですね、ハローワーク給付課にもTELで再確認しました。
ハローワークのミスか主様の説明不足のどちらかです。
契約期間満了で12ケ月満たずに退職した場合において、離職票の離職理由が期間満了になっていても、本当の離職理由が妊娠ならば、受給期間の延長は可能です。
主様はなんと説明したのでしょう、母子手帳持参で本来の離職理由は妊娠ですと言えば、延長出来た筈、言ったのであれば完全に安定所給付課のミスジャッジです、質問の回答としてハローワークの対応問題ありです。
質問が離職から2ヶ月以内であれば良かったのですが・・・今更では一応言ってみると良いと思いますが、役所ですから非常に難しいでしょう。
ハローワークのミスか主様の説明不足のどちらかです。
契約期間満了で12ケ月満たずに退職した場合において、離職票の離職理由が期間満了になっていても、本当の離職理由が妊娠ならば、受給期間の延長は可能です。
主様はなんと説明したのでしょう、母子手帳持参で本来の離職理由は妊娠ですと言えば、延長出来た筈、言ったのであれば完全に安定所給付課のミスジャッジです、質問の回答としてハローワークの対応問題ありです。
質問が離職から2ヶ月以内であれば良かったのですが・・・今更では一応言ってみると良いと思いますが、役所ですから非常に難しいでしょう。
関連する情報