現在 厚生年金、健康保険組合(社会保険)加入しています。そしてこの度、結婚のため 現職場を退職し夫もまた厚生年金、健康保険組合(社会保険)加入者なのですが、 扶養家族に入れば 私も年金、保険は継続され
ますか? 但し、現在私には 国民年金788900円)・厚生年金(450700円)の合計1239600円受給決定。23年9月から受けています。
そして退職後失業保険も受けたいな・・・とか考えてはいるのですが、(勤務期間25年)
まずどの手続きが優先なのか 持病を持っているので健康保険は絶対に欲しいです。
社会保険には二年の任継続とかもあるって聞いた事もあるので、これをしたとしたら社会保険が二年あるということですよね?
そして年金は扶養に入れなければ 国民年金を自分でかけないといけないですか?
また 受給中の厚生年金は 以後、扶養になれば 夫になる人が厚生年金なのでその受給資格には影響(現支給額を継続可能なのか、 年金+失業保険の合計が130万を超えるため夫の扶養家族になれず自分で国民年金に加入したら厚生年金じゃなくなるため受給額が国民年金部分788900円だけになるのか) 何がなんだか分からないので どうか 助けてください。
またここで解決出来ない場合こういった質問はどこに相談行けばよいですか?
ますか? 但し、現在私には 国民年金788900円)・厚生年金(450700円)の合計1239600円受給決定。23年9月から受けています。
そして退職後失業保険も受けたいな・・・とか考えてはいるのですが、(勤務期間25年)
まずどの手続きが優先なのか 持病を持っているので健康保険は絶対に欲しいです。
社会保険には二年の任継続とかもあるって聞いた事もあるので、これをしたとしたら社会保険が二年あるということですよね?
そして年金は扶養に入れなければ 国民年金を自分でかけないといけないですか?
また 受給中の厚生年金は 以後、扶養になれば 夫になる人が厚生年金なのでその受給資格には影響(現支給額を継続可能なのか、 年金+失業保険の合計が130万を超えるため夫の扶養家族になれず自分で国民年金に加入したら厚生年金じゃなくなるため受給額が国民年金部分788900円だけになるのか) 何がなんだか分からないので どうか 助けてください。
またここで解決出来ない場合こういった質問はどこに相談行けばよいですか?
夫の社会保険の扶養に入れば保険も年金も支払の負担はありません。しかし失業保険受給期間は保険の扶養から外れてしまうことが多いようです。これは失業保険の支給額によってかわってくるようで、いくらまでなら扶養のままでいれるのかは残念ながら保険組合や会社によって規定が異なりますので夫の会社の担当に確認するしかありません。また、失業保険受給中だけ国保、国年加入となれば支払の負担が増えることになります。失業保険を受給する金額と、国保、国年の支払額を比べるしかありません。国保の試算はお住まいの市町村の国保の係でしてもらえます。年金の受給金額によっては、夫の扶養に入れないこともありますのでこちらも、夫の会社へ現在貴方が受取ってる年金の受給額を伝えて確認してください。国年に加入したからといって厚生年金の受給資格がなくなるということではありません。厚生年金をかけた期間と金額、国民年金部分で受取り金額が決まるだけです。25年厚生年金のみと10年厚生+15年国年では同じ25年のかけた期間でも後者の方が掛け金が少ないので受給額が丸々25年厚生年金よりは少なくなるということです。全部が国年に変わるわけではありません。年金受給中ということは60歳以上65歳未満ということですか?65歳未満しか年金はかけれません。また、任意継続は貴方の会社にて手続ですので掛け金がいくらになるかは会社の担当に聞いて下さい。この場合も、国年の支払は別途発生します。任意継続は最大2年。月払いができますので、2年まとめて支払うのではなく、退職から失業保険受給期間だけ任意継続し、その後、夫の社会保険の扶養に入ればいいです。
補足にて
やはり障害年金だったのですね。障害年金も同様、税法では非課税で所得にはなりませんが、保険の扶養は障害年金の受給額にて判定しますのでどちらにしても夫の会社に扶養には入れるかの確認はされた方がいいと思います。扶養に入れる場合は、失業保険受給中だけ国保、国年に加入するのか、失業保険をうけず夫の扶養に入ったままにするか。夫の扶養に入れない場合は、任意継続をするか、国保に加入するか。手続など面倒かと思いますが1つづつ決めながら進めていくしかないです。がんばってください。
補足にて
やはり障害年金だったのですね。障害年金も同様、税法では非課税で所得にはなりませんが、保険の扶養は障害年金の受給額にて判定しますのでどちらにしても夫の会社に扶養には入れるかの確認はされた方がいいと思います。扶養に入れる場合は、失業保険受給中だけ国保、国年に加入するのか、失業保険をうけず夫の扶養に入ったままにするか。夫の扶養に入れない場合は、任意継続をするか、国保に加入するか。手続など面倒かと思いますが1つづつ決めながら進めていくしかないです。がんばってください。
休業保証と失業保険について質問です。
素人なので的外れな内容でしたらすみません。
妊娠による休業保証を申請し満額もらったら直ぐに退職して失業保険を申請する事は可能なのですか?
またこの事で会社が、人的補充以外で金銭的に負担が発生しますか?
宜しくお願いします。
素人なので的外れな内容でしたらすみません。
妊娠による休業保証を申請し満額もらったら直ぐに退職して失業保険を申請する事は可能なのですか?
またこの事で会社が、人的補充以外で金銭的に負担が発生しますか?
宜しくお願いします。
育児休業給付金を満額受給した後に、退職して失業給付を受給するということですね。
物理的には可能です。
ただ、失業給付(雇用保険の基本手当)は、失業して職探しをしている人に対して支給されるものですので、育児休業を終了したあと、すぐに受給したいのであれば、求職活動をしなければいけません。子育てがある程度済んでから働こうとお考えでしたら、退職後、ハローワークで受給期間延長の手続きをしてください。受給期間は退職後1年です。それを超えると無効になりますが、病気や育児などで働ける環境にない人は延長できる救済措置があります(最大4年)。
働く気がない場合は、受給はできません。
まあ、見せ掛けの面接などをこなしながら、受給している人もいるようですが、、、
会社が負担するもは、特にありません。
強いてあげれば、産休中(育児休業に入る前の出産前後)の保険料lくらいでしょうか。育児休業中は保険料は免除になります(申請すれば)。
物理的には可能です。
ただ、失業給付(雇用保険の基本手当)は、失業して職探しをしている人に対して支給されるものですので、育児休業を終了したあと、すぐに受給したいのであれば、求職活動をしなければいけません。子育てがある程度済んでから働こうとお考えでしたら、退職後、ハローワークで受給期間延長の手続きをしてください。受給期間は退職後1年です。それを超えると無効になりますが、病気や育児などで働ける環境にない人は延長できる救済措置があります(最大4年)。
働く気がない場合は、受給はできません。
まあ、見せ掛けの面接などをこなしながら、受給している人もいるようですが、、、
会社が負担するもは、特にありません。
強いてあげれば、産休中(育児休業に入る前の出産前後)の保険料lくらいでしょうか。育児休業中は保険料は免除になります(申請すれば)。
失業保険受給資格
今まで何度か転職し間隔はありますが一度も雇用保険を受けたことはありませんが
この度初めて派遣会社に入社したのですが半年契約です
契約終了後受給できるでしょうか?
それともこの会社に一年以上いないとダメですか?
今まで何度か転職し間隔はありますが一度も雇用保険を受けたことはありませんが
この度初めて派遣会社に入社したのですが半年契約です
契約終了後受給できるでしょうか?
それともこの会社に一年以上いないとダメですか?
雇用保険の受給資格は次のとおりです。1つの会社ではなくあくまで掛けていた期間で算定されます。
したがって半年後に下記の条件を満たしていれば受給出来ます。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
したがって半年後に下記の条件を満たしていれば受給出来ます。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
関連する情報