会計士試験か公務員試験へ移行か!高卒26です(職歴なし)
質問させてください。
現在5月の短答と12月の短答に向け勉強中です!しかし近年の監査法人への就職状況が厳しく
この年齢と学歴では合格しても就職できない事態になっております。
このような状態で受験を続けるのが正直しんどいです。
しかしなんとしても会計士に合格し監査業務もやってみたいという葛藤に苦しんでおります。
そこで悩んでいるうちに公務員試験の存在に気づきちょっと調べてみたのですが、
国税専門官、地方上級などまだ受けられそうな試験があることに気づき、国税ならプロヘッショナル
な仕事ができそうだと少しづつ心が揺れています。
正直行き詰まり過ぎて客観的な意見がほしいです!
1、公認会計士の方等現在の監査法人に詳しい方の意見がほしいです。
2、さらに昔同じ状況だった方
3、公務員試験に詳しい方
国税と地方上級に興味があるので職場の現状など試験のことなど
詳しく教えていただけるとありがたいです!
公務員試験が厳しい試験だということは
承知しており、みっちり勉強するつもりです。
お願いします
質問させてください。
現在5月の短答と12月の短答に向け勉強中です!しかし近年の監査法人への就職状況が厳しく
この年齢と学歴では合格しても就職できない事態になっております。
このような状態で受験を続けるのが正直しんどいです。
しかしなんとしても会計士に合格し監査業務もやってみたいという葛藤に苦しんでおります。
そこで悩んでいるうちに公務員試験の存在に気づきちょっと調べてみたのですが、
国税専門官、地方上級などまだ受けられそうな試験があることに気づき、国税ならプロヘッショナル
な仕事ができそうだと少しづつ心が揺れています。
正直行き詰まり過ぎて客観的な意見がほしいです!
1、公認会計士の方等現在の監査法人に詳しい方の意見がほしいです。
2、さらに昔同じ状況だった方
3、公務員試験に詳しい方
国税と地方上級に興味があるので職場の現状など試験のことなど
詳しく教えていただけるとありがたいです!
公務員試験が厳しい試験だということは
承知しており、みっちり勉強するつもりです。
お願いします
無職だった理由を述べられれ、人物的に優れていれば
努力次第でどちらも可能ですよ。
今は「人柄」が問われます。
頑張ってください。
努力次第でどちらも可能ですよ。
今は「人柄」が問われます。
頑張ってください。
雇用保険非保険者証と保険証について
派遣社員で今月末付で退職予定です。今は有休消化中。今後出勤はしません。
予想外にすぐ次の仕事が決定し、今の派遣会社から雇用保険非保険者証の番
号をきかれました。今月末or来月初旬までに連絡お願いしますとの事。不明なので、今調べ中ですが…
今の仕事がどうしても合わず、更新はしない予定です。
この場合、重複?伝えても問題ないでしょうか?
また、以前の派遣会社にまだ保険証は返却していません。
いつ返却したらいいですか?今月末ですか?
国保への保険証の切り替え手続きも今月末ですか?
派遣社員で今月末付で退職予定です。今は有休消化中。今後出勤はしません。
予想外にすぐ次の仕事が決定し、今の派遣会社から雇用保険非保険者証の番
号をきかれました。今月末or来月初旬までに連絡お願いしますとの事。不明なので、今調べ中ですが…
今の仕事がどうしても合わず、更新はしない予定です。
この場合、重複?伝えても問題ないでしょうか?
また、以前の派遣会社にまだ保険証は返却していません。
いつ返却したらいいですか?今月末ですか?
国保への保険証の切り替え手続きも今月末ですか?
退職予定の派遣会社から雇用保険の被保険者番号を聞かれたのですか?
それとも新しく勤務する予定の派遣会社?から聞かれたのでしょうか?
退職予定の派遣会社から聞かれたのであれば、それはおかしな話なので「そちらで調べてください。」と伝えてください。
加入したときの記録があるはずなので会社側でわかるはずです。
新しく勤務する先で聞かれたのであれば、派遣会社が保管しており、お手元に雇用保険の被保険者証がなくて番号がわからなくても、名前・生年月日・以前の勤務先などの情報を伝えれば、ハローワークで調べてもらえますので番号そのものがわからなくても大丈夫です。
今、手元にないのでわかりませんということを伝えればやってくれますよ。
もし紛失してしまって手元にないということであれば紛失してしまったことを伝えればいいですよ。
退職予定の派遣会社が保管しているのであればコピーを送ってもらってもいです。
保険証についてですが、新しい勤務先への入社日の情報が書いていないのでわからないのですが、退職予定の派遣会社は10月31日まで契約はしているということなので、保険証はその最終日が終わってから返却すればよいです。
退職することにより、雇用保険関係の書類などが送られてくるはずです。
そのときに保険証の返却についても指示があるはずです。
国保への切り替えですが、新しい勤務先は社会保険へ加入できないところなのでしょうか?
月末までは退職予定の派遣会社で健康保険の加入をしていますので、来月になってから手続きをします。
国保へ切り替えるのであればその際に、国民年金の手続きもお忘れなく。
それとも新しく勤務する予定の派遣会社?から聞かれたのでしょうか?
退職予定の派遣会社から聞かれたのであれば、それはおかしな話なので「そちらで調べてください。」と伝えてください。
加入したときの記録があるはずなので会社側でわかるはずです。
新しく勤務する先で聞かれたのであれば、派遣会社が保管しており、お手元に雇用保険の被保険者証がなくて番号がわからなくても、名前・生年月日・以前の勤務先などの情報を伝えれば、ハローワークで調べてもらえますので番号そのものがわからなくても大丈夫です。
今、手元にないのでわかりませんということを伝えればやってくれますよ。
もし紛失してしまって手元にないということであれば紛失してしまったことを伝えればいいですよ。
退職予定の派遣会社が保管しているのであればコピーを送ってもらってもいです。
保険証についてですが、新しい勤務先への入社日の情報が書いていないのでわからないのですが、退職予定の派遣会社は10月31日まで契約はしているということなので、保険証はその最終日が終わってから返却すればよいです。
退職することにより、雇用保険関係の書類などが送られてくるはずです。
そのときに保険証の返却についても指示があるはずです。
国保への切り替えですが、新しい勤務先は社会保険へ加入できないところなのでしょうか?
月末までは退職予定の派遣会社で健康保険の加入をしていますので、来月になってから手続きをします。
国保へ切り替えるのであればその際に、国民年金の手続きもお忘れなく。
会社が倒産して失業保険が出る予定ですが、次の会社が直ぐ見つかったとします。
失業保険を全く貰わないで、次の会社に勤め始めるのは勿体無いでしょうか?
試用期間の間はアルバイトになります。
失業保険を全く貰わないで、次の会社に勤め始めるのは勿体無いでしょうか?
試用期間の間はアルバイトになります。
再就職先がすぐ見つかったなら、通常なら早く勤めた方が得ですよ。
給与以外にも、社保に入り直せるメリットが大きいと思います。
社保ナシの会社は、基本的に条件が悪いので、避けた方が無難です。
また失業保険はあくまで「保険」です。貰わないに越したことはありません。
ただ試用期間がアルバイトというのは、あまり良い会社ではないですね。
失業給付の期間がまだ多く残っているなら、別の会社を探した方が良いです。
給与以外にも、社保に入り直せるメリットが大きいと思います。
社保ナシの会社は、基本的に条件が悪いので、避けた方が無難です。
また失業保険はあくまで「保険」です。貰わないに越したことはありません。
ただ試用期間がアルバイトというのは、あまり良い会社ではないですね。
失業給付の期間がまだ多く残っているなら、別の会社を探した方が良いです。
関連する情報