大型トラックの運転手をしています。 先日、荷主の方からフォークリフトの運転資格のない運転手を当社の業務に使うなという連絡が会社にあり、
会社の方から講習を受けに行くように言われました。 この講習による料金及び講習の日数は欠勤扱いになるとの事です。 この免許取得は強制ではないが、取らないと仕事はないと言われました。 業務につく為の資格なので免許取得の料金、講習の日数を出勤扱いにしてほしいとの要望をだしましたが、自分の財産になるとの理由で拒否されました。こういう場合は会社は何も補助的な事はしなくてもいいのでしょうか?ちなみに入社時には資格所持の規定はありませんでした。
会社の方から講習を受けに行くように言われました。 この講習による料金及び講習の日数は欠勤扱いになるとの事です。 この免許取得は強制ではないが、取らないと仕事はないと言われました。 業務につく為の資格なので免許取得の料金、講習の日数を出勤扱いにしてほしいとの要望をだしましたが、自分の財産になるとの理由で拒否されました。こういう場合は会社は何も補助的な事はしなくてもいいのでしょうか?ちなみに入社時には資格所持の規定はありませんでした。
日曜日もやってるから日曜日行けば会社休まずにすみますよ。日曜日のみ4日で取りました。うちは申し込みやら支払いを会社がやったので料金は分かりませんが、そんなに高くないです。しかし実技はかったるいですよ!初めて乗る奴が多いから、エンストはするわ荷物に爪ぶっさすわ!うちらなんか最初に少しだけ乗ったら教官に君達乗れるねって言われて後はずっと見学してましたよ。
明日(27日月曜日)に相模原市の橋本から北鎌倉まで車で行きます。北鎌倉に10時に着きたいのですが、どの経路が早そうでしょうか?129号から?16号から?出発時間は8時くらいで大丈夫でしょうか?
アドバイスお願いします。
アドバイスお願いします。
平日の朝に通ったことがないので、何ともいえませんが、相模原市内や横浜町田IC付近の16号は混むと思います。
高速を使っていいのなら、圏央道の相模原愛川ICから東名に入り、横浜町田から保土ヶ谷BP→横々道路に入りますが…。
高速を使っていいのなら、圏央道の相模原愛川ICから東名に入り、横浜町田から保土ヶ谷BP→横々道路に入りますが…。
失業保険の受給資格についての質問です。
2008年6月より、正社員で仕事をしていましたが、昨年(2009年)の5月から体調不良で休職し、8月に休職期間満了で退職し、その後傷病手当金をもらって生活していました。
今年(2010年)の10月中旬より、派遣のお仕事を始め、傷病手当金はもうもらっていないのですが、今度派遣のお仕事を辞めた際は失業保険はもらえますか?長期のお仕事なので、雇用保険も社会保険関係も入っています。
1年以上派遣で雇用保険を払わないと、失業保険の受給資格はないのでしょうか?
仮に3カ月くらいでやめたとしても、失業保険はもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとしたら、3カ月の待機期間の後、3カ月分となるのでしょうか?
2008年6月より、正社員で仕事をしていましたが、昨年(2009年)の5月から体調不良で休職し、8月に休職期間満了で退職し、その後傷病手当金をもらって生活していました。
今年(2010年)の10月中旬より、派遣のお仕事を始め、傷病手当金はもうもらっていないのですが、今度派遣のお仕事を辞めた際は失業保険はもらえますか?長期のお仕事なので、雇用保険も社会保険関係も入っています。
1年以上派遣で雇用保険を払わないと、失業保険の受給資格はないのでしょうか?
仮に3カ月くらいでやめたとしても、失業保険はもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとしたら、3カ月の待機期間の後、3カ月分となるのでしょうか?
【補足について】
延長手続をしているのであれば、延長した期間は、なかったこと?になると思われます。
前職と通算できると思いますよ。
念のため、ご地域のハローワークにて確認してください。
なお、その退職が自己都合であれば、給付制限3ヶ月がつきます。
会社都合や契約満了であれば、給付制限はありません
前職を離職したときに、失業給付の受給延長の手続きをいていれば、受給可能なのですが、、、
なにもしていないと、、、
2010年の8月(離職して1年)で権利喪失です。
通算もできなくなっちゃいます。
現在の派遣のお仕事でゼロからのスタートですね。
会社都合でやめた場合は6ヵ月の加入期間が必要になります。(給付制限3ヶ月なし)
自己都合の場合は12か月の加入期間が必要です。(給付制限3ヶ月あり)
延長手続をしているのであれば、延長した期間は、なかったこと?になると思われます。
前職と通算できると思いますよ。
念のため、ご地域のハローワークにて確認してください。
なお、その退職が自己都合であれば、給付制限3ヶ月がつきます。
会社都合や契約満了であれば、給付制限はありません
前職を離職したときに、失業給付の受給延長の手続きをいていれば、受給可能なのですが、、、
なにもしていないと、、、
2010年の8月(離職して1年)で権利喪失です。
通算もできなくなっちゃいます。
現在の派遣のお仕事でゼロからのスタートですね。
会社都合でやめた場合は6ヵ月の加入期間が必要になります。(給付制限3ヶ月なし)
自己都合の場合は12か月の加入期間が必要です。(給付制限3ヶ月あり)
関連する情報