販売スタッフの負の連鎖
前回も、スタッフが辞めたいという件で書き込みしたものです。


小売販売業で、支店スタッフが4名います。店舗は大型店の部類に入りますが
CPUシステムが確立されているせいか少ないスタッフで回せるのが現状です。


永年勤続していた、女性スタッフ(パート)が8月末で上司である私との不仲で
辞めました。(前回の質問に詳しくは記載しました。)


4名のうち3名は、非常に仲もよく結束力が高いほうでした。
まだ1名は新人であります。残されたスタッフに、変な影響が出たらどうしようかと心配してはいましたが、
残されたスタッフ、思いのほか一生懸命に業務に励んでくれて少しは安心していました。


ハローワークにも募集をして、当時は欠員が1名だったので何とか体制を最低限元に
戻すことができると安心していたら、急にもう1名が
「今日で辞めます。今までの給料の計算をして下さい」と言われました。
突然のことで、「どうしてかね」と聞いては見たものの明確な答えが返ってくるわけでは
なくボーゼンとしております。


2人目の方に関しては、上司である私とは気が合わず今までご苦労様という感じで引きとめも
したくないのですが、短期間で立て続けに「辞めます」ですと、最後に残されたスタッフも
そうなるのではと心配しておりますし、経営側に携わる私を含め社長・役員や会社の体制に
原因があり問題があるのか?どうしていいものかまずもって分からず悩んでしまいました。


スタッフ募集で、何名か候補があったのですが、こんなんであれば事前に辞めますと通知をして
くれれば、人員の補充も上手くいったのに、運営側としてはあまりにも身勝手すぎるかと思います。


この負の連鎖を断ち切りたいと思うのですが、何かよい方法はありますか?
あと、私自信かなり自信を失っており、業務面で支障がでそうです。


半分、愚痴になりますが、ご回答お願いします。
上司である私の責任かと痛感してはいますが、後任を育てるためにも、最後の1名の方も勤務歴が
5年と長いので、ある程度は育てて欲しいです。はやり話し合うほかないのでしょうか?
相手は、女性ばかりなので正直、心が折れそうです。
ふむ・・・

前の質問も読ませていただきました。

最初の一人が退職された時点で充分予測ができたことですね。
仲間意識が強い=仕事以外のつながりも強い ということです。

仕事を離れても一緒に遊んだり、連絡を取り合ったりされており、
中心人物が「なんであんな上司のところでいつまでも働いているの?」との
話になったことは容易に想像が付きます。

そうならないように、ミーティングを持ち、法的拘束力はないにしても、
約束させる等の釘をさしておくべきでしたね。

それにしても気になるのは、あなたです。

部下との付き合い方は前回質問の方の回答にお任せするとして、

あなたの上司に

「新人の方の教育は自分が責任をもってやります」

といえる位の気概はないのでしょうか?

いつまでもやめてしまった人のことや、
以前の体制をウジウジと考えていても仕方ありません。

残った人にきちんと釘をさしたうえで、
これからどうやって新人を育てていくか、
丸投げするのでなく、一緒に考えていかなくてはいけないでしょう。

だれしもうまくいかないときはあります。
いま、あなたが苦労している経験は将来必ずあなたの糧となります。
そう考え方を変えて、仕事に取り組んでください。

補足ありがとうございます。

で、結局はあなたは何が心配なのですか?
・あなたの部下であるスタッフを育て、数値を達成すべく現場を運営していくことですか?
・それとも、現場を理解しないあなたの上司・社長にいわれることですか?

人間関係がうまくいかなくて、人が辞めるなんて日常茶飯事ですよ。
そんなこともわからない社長・上司ではないでしょう。

結局はあなたが上役の方を向いて仕事をされているのを部下に見透かされているのですよ。
自分の立場を主張するばかりでなく、しっかり地に足をつけて、部下に向き合って見ましょうよ。
皆さん、教えてください。
私は、現在20歳女で高卒(普通科)です。
接客業のアルバイト経験はありますが事務経験はありません…

こんな私ですが、将来一般事務のお仕事に就きたいと思っています。
現在、簿記3級の勉強をしていますが、今のところ持っている資格は運転免許のみです…一般事務に就くには、どうしたら良いでしょうか??(経験者優遇とは良く聞きますが…)
皆さん、教えてください。
一般事務職を募集している企業を探して応募する。あなたの場合は、未経験者ですので応募条件をよく読んで下さいね。

経験者が優遇されるのは、1から教える必要がないからです。企業は学校ではありませんので。

例えば、PC(ワードやエクセルなど)が使えるかどうかも重要なポイントになってきます。求人を出している企業によって異なりますが、最低でもPCのスキルはないと未経験者可能の企業であっても採用されるのは難しいと思います。
知人の事なのですが・・ 2月より失業保険をもらう予定。
ですが、12月より「家庭用ゴミ回収リサイクル」の仕事を自分(個人)でやっています。
失業保険もらいたいので12月~4月迄は申告しないつもりで
内緒でやっておられます。5月より正式に帳簿もつけていくそうですが、これはバレたりするのでしょうか?
あと友人3人ほどを雇っているのですが、問題ないのでしょうか?

税理士さんにも相談するようですが・・・
職業会計人として回答させてもらいますが、12月~4月迄の収入は必ず申告してください。

それにその間の収入を申告したところで『失業保険がもらえなくなる』ということはおそらくありません。

なぜなら『失業保険』はハローワークの管轄で、給与所得者の収入は把握することができても、事業所得者の収入など把握できないからです。

『失業保険』がもらえなくなるのは、次の勤め先が見つかった時であって、個人事業主になった場合にはもらえてしまうんです。

私も変だとは思いますが、『管轄の違い』というか『法律の抜け穴』というか…もらえてしまうんですよね。



by 高橋良吉税理士事務所職員
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN