看護や介護に携わる方、一般の方にも質問です。将来のこと、職業訓練について。
私は22歳、コールセンターで勤務しています。(契約社員)
現在の仕事は今年3月末で契約終了を予定しています。
今年春からは職業訓練(ヘルパー2級)を受講し、
将来的には、看護師になりたく、施設や病院で働きながら医師会へ通い、
準看護師免許は必ず取得したいと考えています。

相談というか質問ですが、、、
今日ハローワークへ行ったのですが、上記内容を伝えたところ、
「看護と介護は違うんだ」と言われ、しかめた顔で仕方なく
職業訓練の願書を下さいました。

私としては、無知のままで対応するのは自分に自身がなく、
まずはヘルパーの資格取得後、施設や病院などで働き
その後、医師会を受験し、合格すれば働きながら学校に通おうと考えていました。

自分では考えたうえで、ハローワークを尋ねたのですが、
私の将来考えていることは何かおかしいのでしょうか?
簡単に考えすぎていたのでしょうか?
ハローワークの方がなぜああいう対応をしたのか引っかかっていて、
自分で納得できていません。


【追記】
私が今年3月で仕事を辞めようと思ったのは、このままコールセンターで働いていては
働く人にとても恵まれていて、自分が甘えてしまいずるずるいきそうで。
今動かないと歳も取り、医師会へ通うことを考えれば、今だと思ったからです。
ヘルパー二級の資格は、2013年4月から介護職員初任者研修と呼び名が変わりました。

ハローワークからの職業訓練に行くのであれば、6ヵ月コースの介護職員実務者研修の方が良いと思います。

介護職員実務者研修の資格を持っていたら、そのままサ責として働く事が可能で、病院や施設、ヘルパーステーションなどで3年勤務すれば、介護福祉士の受験資格があります。

また雇用保険が使えるのでしたらハローワークから職業訓練を通して、介護福祉士養成科の短大か2年制の専門学校に行く事もできます。

学費は無料で訓練が修了するまで雇用保険が延長され交通費も支給されます。

夏休みや冬休み期間中も雇用保険は支給されますので安心です♪

正看護師と准看護師の資格を取ると介護職員初任者研修の資格は自動的に付いてきますが、介護職員実務者研修の資格は付いてきません。

病院で看護助手をしながらだと夜勤明けに看護学校に通ったりもするので少しハードになります。

働きながら准看護師の学校に通うのは少し大変なので、最初から正看護師の学校に行った方が楽な感じもします。

知り合いの勤めている特養には正看護師と介護福祉士の資格を持ってある方がいて、役付けも主任で一番偉い人のようでした。

一番楽で費用もほとんどかけずに正看護師までなるのでしたら、ハローワークから職業訓練で介護福祉士養成科の短大か専門学校に2年行くと良いと思います。

自分の住んで居る都道府県に2年コースの介護福祉士養成科が無い場合は近県の職業訓練を受講する事も可能です。

近県にも無くて一人暮らしが出来るのであれば、全国の職業訓練を受講することも出来ます。

介護福祉士の資格を持っていれば、その後 正看護師の学校に不合格なったとしても働きながらまた次の年に受験すれば良いと思います。

介護系の資格を飛び越えて正看護師を目指すのであれば、市町村にある社会福祉協議会で無利子で学費を貸してもらい正看護師の学校に行くことも可能で、就職してから学費を返済していく方法もあります。
ハローワークでの失業認定日に関する質問です。
二回目の失業認定日を明後日4日に控えている者です。前回の認定日はあらかじめ指定された時刻の10分前くらいにハローワークに行ったんですが、
物凄い混んでて結局認定の手続きをしてもらえたのは、指定時刻の一時間後でした。

次の認定日はそんなに待ちたくないので、なるべく早めに行こうと思うのですが、指定時刻が午後三時の場合、午前中に行っても空いてれば対応してもらえますか?午後は混みそうだから何時に行っても長く待たされそうだから朝一で済ませてしまいたいです。
今回の失業認定は、官公庁の正月休みだった12月29日~1月3日までの期間の認定日に該当する受給者の一部も振り分けられますので、指定以外の時間帯でも一緒は一緒であるうえ、指定時間外だときわめて嫌がられる可能性大です。そういう日に当たってしまっていますので。

ハローワークが失業認定の時間帯をあらかじめ決めておくのは、出来るだけ均等に振り分けることで業務の効率を上げたいことによります。

ですので前回1時間も遅れたのは、何がしかの突発的問題が重なったためと思われますが、明日の場合はなおのこと、「早く行ったから早く済ませられる」期待を持ってはならない日だと覚悟なさってください・・・
退職後のハローワークでの手続きについて。
今月始めに会社を退職しました。離職票が先日手元に届き、年金、健康保険の切り替えの手続きをするつもりです。

ハローワークでの手続きについて
ですが、他の方の質問で
「失業給付を受け取る気がなく、仕事をハローワークで探す気がなければ、ハローワークに手続きに行く必要はない」
という回答を見ました。
①私も失業給付はいらず、仕事探しに使うつもりもないのですが、ハローワークに行かなくて大丈夫ですか?
また、離職票は破棄してしまって大丈夫ですか?
②自分で仕事を探し、就職が決まった場合、ハローワークに行かなかったことによって、何か困ることはありませんか?

③少し前の話ですが。今月始めに辞めた会社に就職が決まったとき、就職が決まった証明書?をハローワークに預け、あとで再就職手当て給付の申請書を送る、ということになっていたんですが、結局タイミングを逃し、遅れませんでした。
特に問題はない、ですよね?

①~③、分かるものだけでも構いませんので、回答いただきたく思います。
よろしくお願いします。
ハローワークで手続きをするのは、雇用保険の基本手当などの給付を受けるためです。給付を受けるつもりがなければ、行かなくてもなんの問題もありません。やめたら行かなきゃいけないという場所ではありません。
という前提で

①上記理由により、大丈夫です。
離職票は処分しても何の問題もありませんが、念のためとっておいたほうがよいとは思います(2年くらいは)。

②ありません。
行けば、再就職手当とかもらえる可能性もありますが、行かなかったことで困ることはありません。

③再就職手当を受給する気がないのであれば、問題ありません。ちなみに受給の時効は2年なので、そのときから2年を経過していると、その権利は自然消滅しますので、なんの問題もありません。
2年経過していないのであれば、もらえる権利はありますから、今から請求してももらえるかもしれません。
求職者支援制度
求職者支援制度で受講すると、雇用保険の認定のように、
毎月何回かの面接などの実績が必要になるのでしょうか?

月に1度ハローワークに行って、職業相談をするらしいのですが、
資格取得が目的なので、講座終了までは就職する気ないのですが・・・
それだと受講できないのでしょうか?
就職相談は必須です。

あらかじめハローワーク来所日が決まっていてその日は訓練校も休みです。

この就職相談をしないと、給付金が受けられない、最悪受講できなくなります。

ハローワーク来所日までに求人検索や面接などの活動もして、判子をもらわないといけません。

制度が変わってから厳しくなりましたよ。
先週ハローワークから2社の紹介状を頂き
どちらも書類選考だったので履歴書と一緒に郵送しました。

昨日1社から連絡があり今日面接させて頂きありがたい事に正社員として採用して頂く事になりました。
もう1社からはまだ連絡がありませんがもう決まってしまった為白紙に戻す意向です。
この場合白紙に戻したい意向を伝えた方がいいのでしょうか?
それとも連絡が来るまで待った方がよろしいのでしょうか?
大変お恥ずかしい話どう言って断ったらよいのか分かりません。
アドバイスを頂けるとありがたいです。
ハローワークの方にほかで就職が決まったと言えば、応募の取り下げができます(その場で先方に連絡してくれます)。
連絡が来てから辞退するよりもいいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN