7月に会社を自己都合により、退職して本日やっと離職票が届いたので、失業手当の申請をしようと思うんですけど、私の場合、病気による退職だったので、年内はゆっくりと仕事を探して、来年年明け位から働きたいと
思うんですけど、この場合でも、失業手当の申請は出来ますか?
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)です。

受給期間は給付日数よりも長く設定されていますので、離職してすぐに職安に行って手続きを行う分には特に問題にはならないのですが、この受給期間は離職した日から数えるため、離職後すぐに職安に行かず何ヶ月もほったらかしにしていた場合は、受給期間の残りが少なくなっていて給付日数を全部消化できなくなってしまう可能性があります。

離職して離職票を受け取ったら、できるだけ早めに職安に行きましょう。

なお、病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。

延長できる期間は最長で3年間(所定給付日数330日および360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年と30日および3年と60日)となっています。

この延長の手続きも職安にて行います。要するに「離職票受け取ったら職安へGO!」ということです。
昨年の12月で退職しました。因みに給料の支払いは翌月の20日です。なので、12月の給料は1月の20日。失業手当の書類を会社に請求したら12月の給料の支払いが済んでからと言われましたが・・・。そう言うものですか。
最後の給料が確定して、その金額を離職票に書きますので、最後の給料が出るまで待っているのだと思います。
現在専業主婦ですが 旦那の仕事が安定せず就職を考えていますが 就職支援制度ってできるのでしょうか?面接行っても落とされてばっかりなんで資格を取って就職したいのですが金銭的余裕が無いの
で 誰か分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
カテゴリー違いですが、回答してみます。

*例えば、次のような方が「特定求職者」に該当します。
雇用保険に加入できなかった方
雇用保険受給中に再就職できないまま、支給が終了した方
雇用保険の加入期間が足りないため、雇用保険を受けられない方
自営廃業者の方
学卒未就職者(就職先が決まらないまま高校・大学等を卒業された方) など


職業訓練受講給付金の支給対象となる方
以下のすべてに該当する方が対象となります

雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
本人収入が月8万円以下の方
世帯(※1)全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
世帯(※1)全体の金融資産が300万円以下の方
現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
すべての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は8割以上の出席)
訓練期間中から訓練終了後においても、定期的にハローワークに来所し、職業相談を受ける方
同世帯(※1)の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
既にこの給付金を受給して訓練を受けたことがある(※2)場合は、前回の受給から6年以上経過している方(※3)


この制度を見る限り、雇用保険の受給が終わった方や、低所得者層や、(ご主人の所得があれば
該当しないでしょう)
失業者が対象かなと思いましたね。

とりあえず、管轄内にあるハローワークでご相談下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN