職業安定所について。
10年間、新聞配達のアルバイトをしてきたのですが、正社員として介護の仕事に就きたいと考えています。こんな場合、職業安定所に行って職場の斡旋や職業訓練校の斡旋はしてもらえるのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。
10年間、新聞配達のアルバイトをしてきたのですが、正社員として介護の仕事に就きたいと考えています。こんな場合、職業安定所に行って職場の斡旋や職業訓練校の斡旋はしてもらえるのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。
10年も雇用保険をおさめていたのならOKですね。
まずはハローワークに行き求職の申し込みをしましょう。新聞配達のアルバイトが自己都合退社なら3ヶ月の給付制限(待機期間)がありますがその間に職業訓練についてハローワークの職員に問い合わせてみてください。ホームヘルパー2級か介護職員基礎研修(約500時間)という訓練があるはずです。簡単な適性検査を通過すれば面接(職安の所長だったかな?)があります。申し込みの人数が多いと講習を受けれる可能性は低いですが…受かれば近い日程で講習を受けながら給付金をもらうことができます。
まずはハローワークに行き求職の申し込みをしましょう。新聞配達のアルバイトが自己都合退社なら3ヶ月の給付制限(待機期間)がありますがその間に職業訓練についてハローワークの職員に問い合わせてみてください。ホームヘルパー2級か介護職員基礎研修(約500時間)という訓練があるはずです。簡単な適性検査を通過すれば面接(職安の所長だったかな?)があります。申し込みの人数が多いと講習を受けれる可能性は低いですが…受かれば近い日程で講習を受けながら給付金をもらうことができます。
職業訓練校はどうやったら入れるのですか?
職業訓練校はどうやったら入れるのですか?
職業訓練校はどうやったら入れるのですか?
訓練生としての入所ということでしょうか?
訓練生として入るためにはまずハローワークに行って相談することが第一歩です。
見学会への参加もしておいたほうがよいでしょう。
とはいえ行きたいコースが決まっていなければ話になりません。
ハローワークに専門の相談員の方がいらっしゃると思いますので、その方に相談してみてください。
ちなみに入所に際しては選考があります。
適性検査と面接です。
訓練生として入るためにはまずハローワークに行って相談することが第一歩です。
見学会への参加もしておいたほうがよいでしょう。
とはいえ行きたいコースが決まっていなければ話になりません。
ハローワークに専門の相談員の方がいらっしゃると思いますので、その方に相談してみてください。
ちなみに入所に際しては選考があります。
適性検査と面接です。
雇用保険が掛けられていない場合
アルバイトで雇用保険は掛かっていない場合、遡って掛けることは以下の場合可能でしょうか?自分は払って然るべきと思っています。法改正もあったのでダメ元で確認してみたいので。
①期間、6ケ月ごとの更新である。2008年3月24日から2010年3月31日まで、契約更新なしの内容。
4月から9月、10月から3月までがその期間。
②週20時間以上の勤務は1年以上ある。
仮に掛かるとしてそれまで掛けていない会社に言っても無理なように思います。手助けってしてもらうことはできますか?あまりいいかげんな会社に係わりたくないので・・・
別にそんな会社を改善させたいわけではありません。自身の権利として主張できるものならしておこうと思いまして。
また、そんな会社はちゃんと逃げ道を考えてるものでしょうか?
アルバイトで雇用保険は掛かっていない場合、遡って掛けることは以下の場合可能でしょうか?自分は払って然るべきと思っています。法改正もあったのでダメ元で確認してみたいので。
①期間、6ケ月ごとの更新である。2008年3月24日から2010年3月31日まで、契約更新なしの内容。
4月から9月、10月から3月までがその期間。
②週20時間以上の勤務は1年以上ある。
仮に掛かるとしてそれまで掛けていない会社に言っても無理なように思います。手助けってしてもらうことはできますか?あまりいいかげんな会社に係わりたくないので・・・
別にそんな会社を改善させたいわけではありません。自身の権利として主張できるものならしておこうと思いまして。
また、そんな会社はちゃんと逃げ道を考えてるものでしょうか?
「契約更新なし」と毎回契約書に書いてあるのですか?契約書に更新なしと書いてあるのに、4回も更新したのですか?
それとも、最後の契約書(2010年3月31日終了)だけに「更新なし」と書いてあるのですか?
いずれにしても、何度も更新されている事実から雇用保険に遡って加入できる資格は十分にあると思われます。
まずはあなたが会社と交渉して下さい。ハローワークにしても、労働基準監督署にしても、いきなりは動いてくれません。
「再三、会社に法令通り加入させるように言ったにもかかわらず、加入させてくれません」というフレーズが必要です。
契約書はあなたの手元にありますよね?契約書があれば会社には逃げ道はありません。
それとも、最後の契約書(2010年3月31日終了)だけに「更新なし」と書いてあるのですか?
いずれにしても、何度も更新されている事実から雇用保険に遡って加入できる資格は十分にあると思われます。
まずはあなたが会社と交渉して下さい。ハローワークにしても、労働基準監督署にしても、いきなりは動いてくれません。
「再三、会社に法令通り加入させるように言ったにもかかわらず、加入させてくれません」というフレーズが必要です。
契約書はあなたの手元にありますよね?契約書があれば会社には逃げ道はありません。
関連する情報