私は25歳女性です。同棲予定の彼氏の住む地域で医療事務のパートか、フルタイムの仕事か、しまむら迷っています。遠距離恋愛をしていた彼氏ともうすぐ同棲予定で今彼氏の住んでいる地域で就職活動をしています。
彼氏とは結婚に向けて同棲を始めます。今日医療事務の面接を受け、数日中に採用の返事がきますがパートのため迷っています。

①医療事務のパート+他のバイト掛け持ち、②職種関係なく地道に就職活動をして正社員③しまむらのパート。ボーナスあり、保険加入、月10万
どれが的確か迷っています。
お恥ずかしい話ですが大学を3年で中退してからフリーターで生活してきたため、きちんとした社会人としての経験がありません。ですので尚更正社員採用は簡単にはできないと思っています。

今年ニチイで医療事務の資格(メディカルクラーク2級)を取得し、たまたま最近ニチイの紹介で彼氏の住む近郊で医療事務のパートの募集があったため今日面接を受けてきました。
仕事は病院の受付で、【平日8:30~12:30まで週5回の勤務。月に1、2回は土曜日勤務あり。時給750、交通費支給あり、保険は雇用のみ加入。】だそうです。一ヶ月で計算すると大体6万円の収入です。
それだと収入が厳しいのでもう1つ何かアルバイトかパートを掛け持ちするつもりです。
12、3万は稼がないとと思っています。

医療事務は資格は関係なく経験が有利になるときいています。

本当はフルタイムで働きたいのですが、ハローワークで募集しているような条件の良いフルタイムの医療事務の仕事(たとえば正社員で給料13~15万等)は医療事務の経験がない私ではまず不採用だと思い今回パートで経験を積んでそれから転職できればと考えています。実際いくつか受けましたが書類選考で落とされました。

彼氏は32歳、仕事は看護師をしています。彼氏の年収は400~450万ぐらいで毎月20数万の給料、年2回ボーナスをもらっているそうです。

同棲生活は家賃、光熱費、食費を合わせると支出は大体9~10万になり、当初は2人で半分ずつと話していましたが彼氏が
「それだと○○の給料なくなっちゃうから俺が家賃と光熱費負担していいよ。貯金したり、好きなもの買うことができるぐらいはしてほしいから」と言ってくれました。でも彼氏の支払いばかり多いと、いつか彼氏が私に不満がでてくるのではないかという不安もありできる限り私も彼氏と平等にお金を出したいと思っています。

国民年金の滞納分や奨学金返済があるため、パート掛け持ちは必ずしなければなりません。
しまむらのパートは彼のアパートから3分で着く距離にあり服と接客としまむらが好きでやりたいですが給料が安いです。
① 医療事務 + 他バイト がいいと思います。

経験がないですし、正社員としての
職歴もない…雇用に関して①番の重要視される点です。

職を替える人は何か?あると判断されるし
正社員として経験ないのも何か?あると判断されるでしょう

まずは、経験を積む
ニチイなら、経験㈲になれば、他のも紹介して貰えるハズです。
…職安の募集にくらべると…マージンが関係するので
ニチイ経由は給料が安いですけどw

とりあえずは、経験を積む事をオススメします
所得について
年収が300万程の仕事をしている者ですが、職場の命令で資格取得の学校に通っています。入学金や授業料は同じグループの資格取得学校に通っているため納付後、変換されました。と
ころが同じグループと言うことで給与と言う形になり今年の年収が550万と成りました。実際の年収は300万程度なのに550万と言う形に成った為、所得税が上がります。何か方法は有りますか?もし550万と成った際、納付額はどれくらいに成りますか?知り合いに聞いた際、20万と聞きました。もし本当なら年末の手取りが8万しかなく。貯金も大して無いので困ります。宜しくお願いします
一般的に企業が所得の予定額を間違ったため、
年末調整額が一気に上がる場合、調整が入り、
一括では徴収されません。
今までそういったことは無かったので、よくわかりませんが、
数ヶ月に分けての徴収だったように聞いております。
やはり生活がありますので、給与手取額が大きく変化する
ことは避けるみたいです。
ただよくわからないのですが、資格取得費用について、あまりにも
高額と思いますし、そのような資格取得の場合補助金があります。
ハローワークに相談してみてください。
企業への補助金及びあなたへの補助金が何かあるともいます。
ただ、大企業の場合補助金額は少なくなりますが、大企業では
高額な資格取得をあなたの給与に組み込むようなことはしないと
思います。中小企業であれば手厚く補助金があります。
補助金には税金が掛かりません
雇用保険に詳しい方
現在他県でアルバイト中で寮に住んでるんですが、この場合でも雇用保険をもらう事は可能でしょうか?
今住んでいる場所に住所変更し、住んでいる地区で申請すれば貰えるのでしょうか?
状況が良くわかりません。

失業手当をもらうにはハローワークでの手続きが必要です。アルバイトをしているというのは就業中ですから、失業手当はもらえません。

なお、雇用保険は退職後1年で失効します。

>今住んでいる場所に住所変更し、住んでいる地区で申請すれば貰えるのでしょうか?

その通りです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN