現在、求職活動をしています。
本日、ハローワークで紹介状を発行してもらいました。
紹介状(+履歴書、職務経歴書)はできるだけ早めに
企業に郵送したほうが良いのでしょうか?
明日の午後、ハローワークでセミナー(履歴書・職務経歴書の書き方、面接の練習等)を受けるので、
受けた後のほうがいいかな、と思ったので質問させていただきました。
あんまり遅く郵送するのも失礼だと思うので、
2~3日中には郵送しようと考えていますが…。
本日、ハローワークで紹介状を発行してもらいました。
紹介状(+履歴書、職務経歴書)はできるだけ早めに
企業に郵送したほうが良いのでしょうか?
明日の午後、ハローワークでセミナー(履歴書・職務経歴書の書き方、面接の練習等)を受けるので、
受けた後のほうがいいかな、と思ったので質問させていただきました。
あんまり遅く郵送するのも失礼だと思うので、
2~3日中には郵送しようと考えていますが…。
それって、何日までに遅ってって言われなかった?
暢気に考えているようだけど。働く気あるのかな?
2~3日中って、随分晩いね。そんなことしてる間に締め切られちゃうよ。
紹介してもらったら、その日のうちに送らないと。
セミナーを受ける予定があるなら、それが終わってから紹介してもらえばいいのに。
まあ、受けてもあまり意味のないものなんだけどね。
当たり前のことしか教えないから。
失礼と思うなら、今日中に送った方がいいよ。
暢気に考えているようだけど。働く気あるのかな?
2~3日中って、随分晩いね。そんなことしてる間に締め切られちゃうよ。
紹介してもらったら、その日のうちに送らないと。
セミナーを受ける予定があるなら、それが終わってから紹介してもらえばいいのに。
まあ、受けてもあまり意味のないものなんだけどね。
当たり前のことしか教えないから。
失礼と思うなら、今日中に送った方がいいよ。
来月1日から、派遣で電気量販店の携帯コーナーのお仕事を紹介されました!
今まで正社員として、2社働いていました。
1社目はとても働きやすく安心して職務につけましたが、2社目は酷く雇用形態もしっかりしていな
い為、3ヶ月で退職しました。
俗にいう「ブラック企業」というものでした。
細かくは控えますが、不安が多くつらいものでした。
その後、何社が受けましたが、面接等で「ん?ちょっと話がちがうな」という様な会社に受かることが
多く、同じことを繰り返したくないと採用を辞退しまいます。
この、判断は間違ってはいないと自分なりに解釈しています。
先日、1社目で交流のあった方から連絡をもらい、派遣で働かないかと紹介され派遣会社に登録しました。
単発のバイトを2度し、とても有意義に感じました。
その紹介して頂いた方が、ラウンダーをしている電気量販店で常勤として働かないかと言われました。
まだ、若干23歳で正社員として働きたいと常々思っていた為、派遣という働き方は
とても斬新?全く考え方が違う!と自分は思いました。
派遣で働くメリット・デメリットそれぞれ教えていただけますか?
仕事を退職して、約2ヶ月たち金銭的にも圧迫され少々焦っています。
ハローワーク求人も覚えるほど見ましたが、ピンときません・・・。
ここは、踏ん張って将来のためには正社員の道を探したほうが良いのでしょうか??
どうか、親身に回答いただければ幸いです!
よろしくお願いします!
今まで正社員として、2社働いていました。
1社目はとても働きやすく安心して職務につけましたが、2社目は酷く雇用形態もしっかりしていな
い為、3ヶ月で退職しました。
俗にいう「ブラック企業」というものでした。
細かくは控えますが、不安が多くつらいものでした。
その後、何社が受けましたが、面接等で「ん?ちょっと話がちがうな」という様な会社に受かることが
多く、同じことを繰り返したくないと採用を辞退しまいます。
この、判断は間違ってはいないと自分なりに解釈しています。
先日、1社目で交流のあった方から連絡をもらい、派遣で働かないかと紹介され派遣会社に登録しました。
単発のバイトを2度し、とても有意義に感じました。
その紹介して頂いた方が、ラウンダーをしている電気量販店で常勤として働かないかと言われました。
まだ、若干23歳で正社員として働きたいと常々思っていた為、派遣という働き方は
とても斬新?全く考え方が違う!と自分は思いました。
派遣で働くメリット・デメリットそれぞれ教えていただけますか?
仕事を退職して、約2ヶ月たち金銭的にも圧迫され少々焦っています。
ハローワーク求人も覚えるほど見ましたが、ピンときません・・・。
ここは、踏ん張って将来のためには正社員の道を探したほうが良いのでしょうか??
どうか、親身に回答いただければ幸いです!
よろしくお願いします!
派遣はその次に
正社員で転活する際に、
「あー派遣だったんだ~」と
軽く見られる事があります
平均賃金格差は、
歴然でしょうが貴方の前職の
給料との比較でも良いと思います
推察するに、気持ち良く働ける
所で勤めたいと感じました。
多少社会的な信用が無くとも、
着実に経験を重ねていけば良いと思います。若いし
10年程派遣販売をしましたが
配属先により
学べる事も様々でしたよ。
間違っても、派遣だから、と
入社すぐに(自己都合退社)辞めないこと。
それに留意し、頑張ってください
正社員で転活する際に、
「あー派遣だったんだ~」と
軽く見られる事があります
平均賃金格差は、
歴然でしょうが貴方の前職の
給料との比較でも良いと思います
推察するに、気持ち良く働ける
所で勤めたいと感じました。
多少社会的な信用が無くとも、
着実に経験を重ねていけば良いと思います。若いし
10年程派遣販売をしましたが
配属先により
学べる事も様々でしたよ。
間違っても、派遣だから、と
入社すぐに(自己都合退社)辞めないこと。
それに留意し、頑張ってください
現在、求職中の40代前半の男です。
40代ですと、即戦力が求められるので
過去のキャリアや資格を活かし職を探すのが
セオリーだと思いますが・・・
前職が、パワハラ大好きな会社(特に役員)で
部課長も1~2割鬱になってしまい退職しています。
(ハローワークで前職の総務課長の求人を発見しました。
現総務課長は、鬱で休職中です。)
自分は、直接はパワハラは受けてはいないのですが
上司がパワハラにより、事あることに逃げてしまい
相談もできない状態でした。
前職と同じような業務内容の会社が自分の能力を
一番発揮できると思っているのですが、上記のような
事からトラウマになっていて、同じような業務内容の会社
を避けているような感じです。
現在、ハローワーク内のカウンセラーに相談させて
いただいてるのですが『全て吐き出して、気持ちを高めないと
ダメですねぇ。』という事で、現在吐き出し中です。
カウンセリングの時間が45分と短く(感じる)週一のペース
なので、時間が掛かりそうです。
そこで、質問なのですが、同様のカウンセリングをされた方が
いらっしゃいましたら、どのような感じで気持ちを上げられたのか
教えていただけないでしょうか?
長文、失礼しました。
40代ですと、即戦力が求められるので
過去のキャリアや資格を活かし職を探すのが
セオリーだと思いますが・・・
前職が、パワハラ大好きな会社(特に役員)で
部課長も1~2割鬱になってしまい退職しています。
(ハローワークで前職の総務課長の求人を発見しました。
現総務課長は、鬱で休職中です。)
自分は、直接はパワハラは受けてはいないのですが
上司がパワハラにより、事あることに逃げてしまい
相談もできない状態でした。
前職と同じような業務内容の会社が自分の能力を
一番発揮できると思っているのですが、上記のような
事からトラウマになっていて、同じような業務内容の会社
を避けているような感じです。
現在、ハローワーク内のカウンセラーに相談させて
いただいてるのですが『全て吐き出して、気持ちを高めないと
ダメですねぇ。』という事で、現在吐き出し中です。
カウンセリングの時間が45分と短く(感じる)週一のペース
なので、時間が掛かりそうです。
そこで、質問なのですが、同様のカウンセリングをされた方が
いらっしゃいましたら、どのような感じで気持ちを上げられたのか
教えていただけないでしょうか?
長文、失礼しました。
カウンセリングを受けてどんなアドバイスを頂いたかはともかく、もっと気楽に行きましょう。もちろん就職するんだという意気込みは大切かもしれません。しかし、あまり難しく考えすぎるばかりにうまくいかないこともあります。
なお、ハローワークのカウンセリングではおそらく自分の希望する求人にはどんどん応募しましょう。とか書類の書き方などの一般的なアドバイスしかないと思います。でも本当に大切なのは自分が長く続けられる会社を見つけることです。そのチャンスが今です。前職で見てきたことをマイナスに捉えるから不安なんです。同じ業務内容の会社だから全てが前職と同じような雰囲気ということはありません。社長や社員も違えば会社の考え方も違います。前職のような会社が自分には合わなかったのならそれを参考に次の会社を探す時の判断材料にできるではないですか。そう考えるとあなたは前職で良い経験が出来たと思いませんか。
そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
もっと気楽に大きく物事を見れば何でもないことです。
お互い頑張りましょう。
なお、ハローワークのカウンセリングではおそらく自分の希望する求人にはどんどん応募しましょう。とか書類の書き方などの一般的なアドバイスしかないと思います。でも本当に大切なのは自分が長く続けられる会社を見つけることです。そのチャンスが今です。前職で見てきたことをマイナスに捉えるから不安なんです。同じ業務内容の会社だから全てが前職と同じような雰囲気ということはありません。社長や社員も違えば会社の考え方も違います。前職のような会社が自分には合わなかったのならそれを参考に次の会社を探す時の判断材料にできるではないですか。そう考えるとあなたは前職で良い経験が出来たと思いませんか。
そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ。
もっと気楽に大きく物事を見れば何でもないことです。
お互い頑張りましょう。
失業保険について質問させて下さい。
今年の6月に仕事を辞め8月に失業保険の申請をしました。私は自己退職なので制限があり、今月から制限がなくなり8日から認定日までの12日分支給される予
定です。
現在はパートを二つ持っていまして一つは20時間超えないため仕事しながら求職していました。二つは先月10月下旬くらいから始めて、こちらは20時間超えてます。最近になり二つ目の職場から雇用保険に加入しときますと話をされたのですが、パートを掛け持ちしてるため、ハローワークに申請しに行きたいのですが、平日は常に仕事していて空いている時間と同時に仕事が終わる感じです。おやすみを取り金曜日に行く予定なのですが、再就職手当とかってもらえるのでしょうか?働く前日に申請しなきゃダメと聞いたような気がして…
今年の6月に仕事を辞め8月に失業保険の申請をしました。私は自己退職なので制限があり、今月から制限がなくなり8日から認定日までの12日分支給される予
定です。
現在はパートを二つ持っていまして一つは20時間超えないため仕事しながら求職していました。二つは先月10月下旬くらいから始めて、こちらは20時間超えてます。最近になり二つ目の職場から雇用保険に加入しときますと話をされたのですが、パートを掛け持ちしてるため、ハローワークに申請しに行きたいのですが、平日は常に仕事していて空いている時間と同時に仕事が終わる感じです。おやすみを取り金曜日に行く予定なのですが、再就職手当とかってもらえるのでしょうか?働く前日に申請しなきゃダメと聞いたような気がして…
ん?
ということは、主様は失業給付を受給しようとしながら、別の職場で新たに雇用保険に加入したということですか?
それでは雇用保険に二重加入していることになりますね。
雇用保険の二重加入はできませんので、既に雇用保険には加入していて失業給付も受けているからということで、新しい職場での雇用保険加入は取り消してもらってください。
ご質問の再就職手当については、既に雇用保険加入要件を満たす職に就いているので、その職に就いた条件が以下の要件を全て満たすのであれば、再就職手当を受給することができます。
①基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給したことがないこと
③1年を超えて雇用継続される見込みがあること
④求職の申し込みをする前に内定されたものでないこと
ということは、主様は失業給付を受給しようとしながら、別の職場で新たに雇用保険に加入したということですか?
それでは雇用保険に二重加入していることになりますね。
雇用保険の二重加入はできませんので、既に雇用保険には加入していて失業給付も受けているからということで、新しい職場での雇用保険加入は取り消してもらってください。
ご質問の再就職手当については、既に雇用保険加入要件を満たす職に就いているので、その職に就いた条件が以下の要件を全て満たすのであれば、再就職手当を受給することができます。
①基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給したことがないこと
③1年を超えて雇用継続される見込みがあること
④求職の申し込みをする前に内定されたものでないこと
短大卒の21歳フリーターです。
家庭の事情で、卒業後に進学する事が出来なくなって就職しなければならなくなり、卒業間際になってからハローワークや短大の就職支援課に通いましたが、決まらず
にフリーターになりました。
最近、今のアルバイトのシフトが不安定で、月収が低すぎる事や正社員登用制度でアルバイト•契約社員から正社員になった人が居ない事に不安を感じフリーターから抜け出したいと思うようになりました。
そこで、以下の方法を考えておりますがどの方法が一番良いでしょうか?
①通信制大学に編入してもう一度新卒になって就活する(秋入学)
②今のアルバイトを続けながら資格の取得をする(日商簿記検定2級、普通自動車免許など)
③公務員予備校•専門学校に通って公務員試験を受ける
※学費や検定の受験料は自分のアルバイトで貯めた貯金を使おうと思っています。
祖父母や父は、『短大まで行かせたのに‥アルバイトか。選ばなければ仕事はあるはずだ』と呆れています。
私自身どうしたらいいのか分からず困っています。
フリーターから脱却する事に成功した方など、アドバイスをお願いします。
長文失礼致しました。
家庭の事情で、卒業後に進学する事が出来なくなって就職しなければならなくなり、卒業間際になってからハローワークや短大の就職支援課に通いましたが、決まらず
にフリーターになりました。
最近、今のアルバイトのシフトが不安定で、月収が低すぎる事や正社員登用制度でアルバイト•契約社員から正社員になった人が居ない事に不安を感じフリーターから抜け出したいと思うようになりました。
そこで、以下の方法を考えておりますがどの方法が一番良いでしょうか?
①通信制大学に編入してもう一度新卒になって就活する(秋入学)
②今のアルバイトを続けながら資格の取得をする(日商簿記検定2級、普通自動車免許など)
③公務員予備校•専門学校に通って公務員試験を受ける
※学費や検定の受験料は自分のアルバイトで貯めた貯金を使おうと思っています。
祖父母や父は、『短大まで行かせたのに‥アルバイトか。選ばなければ仕事はあるはずだ』と呆れています。
私自身どうしたらいいのか分からず困っています。
フリーターから脱却する事に成功した方など、アドバイスをお願いします。
長文失礼致しました。
個人的には・・・・
①それを新卒として雇う会社は少ない。
②勉強する時間が取れるバイトをするのが良いでしょう。
今のバイトを続けるか、別のバイトが良いかは質問者様しだいです。
③どの試験種を受けるのかによります。
市役所系や、首都圏以外の地方公務員試験であると、コネや縁故がないと、いくら勉強しても無駄。
お父様やお母様にはそういったコネや縁故を用意してもらえますか?
>※学費や検定の受験料は自分のアルバイトで貯めた貯金を使おうと思っています。
普通。
>祖父母や父は、『短大まで行かせたのに‥アルバイトか。選ばなければ仕事はあるはずだ』と呆れています。
ん~・・・。確かに選ばなければいいのですが・・・。
全く選ばないというのは無理です。性格がありますから。
ただ、無茶にならない程度に無理をして、とりあえず就職するのは悪い事ではありません。若い時しかできませんから、大変な仕事をするなら今です。(当然大変な仕事はお給料が良いですね。何をするにもお金があるに越したことはありません。)
>私自身どうしたらいいのか分からず困っています。
個人的には、とりあえず契約社員や派遣社員としてでもいいので、職歴を作ることをおススメします。
バイトよりもその方が「とりあえず社員になれるくらいの常識がある」と判断されます。
もちろん、就職活動は続けます。
①それを新卒として雇う会社は少ない。
②勉強する時間が取れるバイトをするのが良いでしょう。
今のバイトを続けるか、別のバイトが良いかは質問者様しだいです。
③どの試験種を受けるのかによります。
市役所系や、首都圏以外の地方公務員試験であると、コネや縁故がないと、いくら勉強しても無駄。
お父様やお母様にはそういったコネや縁故を用意してもらえますか?
>※学費や検定の受験料は自分のアルバイトで貯めた貯金を使おうと思っています。
普通。
>祖父母や父は、『短大まで行かせたのに‥アルバイトか。選ばなければ仕事はあるはずだ』と呆れています。
ん~・・・。確かに選ばなければいいのですが・・・。
全く選ばないというのは無理です。性格がありますから。
ただ、無茶にならない程度に無理をして、とりあえず就職するのは悪い事ではありません。若い時しかできませんから、大変な仕事をするなら今です。(当然大変な仕事はお給料が良いですね。何をするにもお金があるに越したことはありません。)
>私自身どうしたらいいのか分からず困っています。
個人的には、とりあえず契約社員や派遣社員としてでもいいので、職歴を作ることをおススメします。
バイトよりもその方が「とりあえず社員になれるくらいの常識がある」と判断されます。
もちろん、就職活動は続けます。
関連する情報