失業給付の給付制限について質問いたします。今日ハローワークに行ってきました。
1年3ヶ月派遣社員として働き3月末に契約期間満了で辞めました。
離職後1ヶ月間、派遣会社に仕事を2回ほど紹介して頂きましたが、
まったく希望に沿わない仕事内容でしたので断りました。
5月はじめに離職票を請求し、ようやく正式に発行されたのが6月1日でした。

今日ハローワークに行って失業給付の受給手続きに行きましたが、
自己都合退社のため3ヶ月の給付制限つきで支給は9月の末になると言う事でした。

以前こちらで、期間満了でやめ離職後に紹介された仕事も意に反するものだったと言う事を
ハローワークの方に説明すれば自己都合退社でも給付制限なしの待機7日で給付されるとお聞きしてたもので、
安心してましたが、結果は7日待機後3ヶ月の給付制限つきというものでした。

ハローワークの方が言うには、離職後1ヶ月以内に派遣会社が希望に沿わない仕事を紹介してきても、それを断った場合、自己都合扱いで給付制限がかかるというのです。
通勤時間が2時間かかるとか、時給が以前の85%未満になるような仕事を紹介してきた場合は
その証明を紙面でしろとの事でした。
また契約社員と派遣社員では給付制限の有無で違いがあるそうです。
期間満了でも自分から契約を継続しない意思を伝えてしまえば必ず給付制限つきの自己都合退社になるの1点張りでした。

どうせ自己都合の給付制限つきならば、離職後すぐに離職票を派遣会社に請求すれば良かったです。

同じ条件のもと離職しても給付制限がかかったりかからなかったりするのはハローワークによって違うのでしょうか?
ハローワークも担当者で全く対応が異なりますよ。

まず私の友人は派遣ですが、期間満了後に失業給付金を受けていました。途中で決まったので一旦停止して仕事に行ってましたが。普通の休職でも全く条件に合わないところは断るのも当然ですし、ハローワークの相談員もはっきり行ってひどい人もいます。色々な人に聞いてみたほうがよいですよ。ちなみに私は派遣になるまではハローワークの職業訓練相談のコーナーに座っているおじいさんに色々と教えてもらいました。年配の方は結構親切な人が多かったです。
二年間務めた会社。退職願を出したら明日から来なくてもいいと、クビになりました。知り合いから行為で一ヵ月間アルバイトで使ってくれると、有難い話を頂きました。ハローワークで手続きしたら失業手当は出ますか?
会社は懲戒解雇(横領や傷害事件等)を除き、即日解雇する場合は30日分の予告手当を出す義務があります。
それと、離職票を発行する義務もあります。(これがないと失業保険がもらえません)
1カ月間のアルバイト契約が終了した後、過去二年間に通算して12か月以上雇用保険に加入していたら失業保険を
もらう義務があります。会社に請求するべきです。離職票は従業員から請求があった場合は例え懲戒解雇でも発行義務
があります。会社に拒否権はありません。
電話するのに抵抗があるなら、郵便で請求されてはどうでしょうか?
それでも会社が応じなければ、職安や労基署に相談されてはどうでしょうか?
失業保険について質問です…

今回、2年程勤めた会社(パート)を解雇され雇用保険にも入っていたので失業保険がもらえるかと思いますが、この間に社内で異動しています。

内情は同じ会社なのですが、この会社は2つ株式会社(株式会社A、株式会社Bとします)をもっているので、異動でも会社名が変わってしまいますので、株式会社Aを退社して株式会社Bに入社とゆう形になっています…

このような場合は辞める際に、株式会社Aと株式会社Bの両方の離職票をもらわないといけないのでしょうか…?

会社が変わってもいいので、過去2年間雇用保険に入っていたかをハローワークは調べると聞いたことがあったので、その証明として株式会社Aと株式会社Bの離職票が必要でしょうか…?

雇用保険をもらうにあたり、他に気をつけた方がいい点や準備しておかなければいけないもの等、どなたかわかる方教えて下さい。
法人を複数抱えるグループ企業は多数あります。

グループ内異動の場合、AからBに異動(転籍)した場合、Aの資格喪失をしてBに加入しますが、このときAの離職票は書きません(届出のみです)。
さらにBからCに異動した場合、Bの資格喪失をしてCに加入しますが、このときも同様にBの離職票は書きません。

これらの異動はグループ内転籍なので、「離職以外の理由」という資格喪失の方法をとります。

そして、本当に退職を決めてCを辞めるとき、Cの資格喪失で離職票を書きます。
同時にBとAも離職票の紙自体は使うのですが、タイトルを「離職票」から「期間等証明書」に訂正して作成します。
(要するにABCはつながっているという意味です。)
この場合は最終Cの離職票と、B・Aの期間等証明書、計3枚の離職票の紙を離職者が手にする事になります。

質問者様の内容ですと、Bの離職票とAの期間等証明書の2枚となります。

失業の認定には、雇用保険被保険者証、離職票-1(ハローワークで印字する紙)と離職票-2(いわゆる離職票)の他に、免許証や住民票など、認印、振込先銀行口座の通帳などが必要です。

会社の届出は質問者様の離職日の翌日でないとできないので、離職票を手にすることができるのは最速で離職日の翌日となります。その際に、失業認定の案内(冊子)を一緒にくれるので、それをよく見て持参物等を確認してください。
伺います。ハローワークの求人に トライアル雇用 というものがあると思うのですが、

どのような人が応募でき、どんな事に注意が必要でしょうか??
「トライアル雇用」というのは、その業界で、
未経験の応募者でも、積極的に採用枠を用意している企業
ですが、とりあえず採用されても、その仕事に企業側が、
不向きと判断すれば「正社員」にしないばかりか、
比較的に解雇しやすい、企業の都合の良い制度ですね。
28歳の派遣社員です。
9月末に契約期間満了で退職する予定です。
退職後ハローワークのCADの訓練学校に通いたいと思っており、
今日問い合わせをしたところ、10月から6ヶ月の建築CADのコースが
あるといわれました。また、申し込みが7月末から8月上旬にあり、
その期間に申し込みをするように(まだ退職していなくても)アドバイスを受けました。
離職票は10月に準備が出来た段階で提出すればいいそうです。
9月末に退職し、1ヶ月待機しても派遣会社から次の仕事が紹介されない
場合は派遣会社の会社都合になるので、本当は1ヶ月待ちたいのですが
10月から訓練校に通うとなると難しいようです。
(10/2の入校日までに離職証明書を提出しなければならないので)
恐らく、自己都合になってしまうと思うのですが、10月から訓練校に通う場合3ヶ月の給付制限はどうなるのでしょうか。
分かりづらい文章ですみません。
よろしくお願いします。
職安の訓練が始まるまでに離職票をもらえて手続き出来たら
訓練を受ける資格(受給しながらって意味です)が出来、なおかつ受給も同時に始まるので
10月から訓練校に通う場合は、3ヶ月の給付制限はなくなります。
ご質問では、訓練が受けられてもお金がもらえるのかご心配なんですよね?
大丈夫です。訓練校に受かったらもしも給付制限がかかってる場合でも
訓練開始と同時に(入金まで少し待ちますが・・・)受給できますからご安心を。
私の周囲は何人かそのケースに当てはまって受給も早まり勉強も出来て
楽しかった(?)と言っていました。私も訓練受けたいです。
自分でお金払って学校行くのって大変ですよね。頑張って下さいね!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN