彼の就活について
現在大学4年生で就活中の彼がいます。
9月もスタートし、まだ内定が貰えていないので大丈夫なのか?といつも心配してしまっています。
皆様の客観的なご意見を伺いたいです。
彼は理系で研究室に入って?います。
特に大企業を目標にしている訳ではなく、理系の職種に絞りおもに中小企業を受けています。
説明会には随時参加しているようです。
また、学校の就職課はあまり役に立たないそうで、地元のハローワークのようなところにも行っています。
私は高卒で就職をした4年目の社員なので、大学生の就活がどのようなものかがわかりません。
なので、アドバイスもどの程度していいものなのか?悩んでいます。
今回の質問を完結に言うと、
・現状で内定をもらえていないのはマズイ状況ではありませんか?
・私から見たらちゃんと就活をしているように見えるのですが、足りないことがあるのでしょうか?
・私が彼にできること、しても問題ないことはありますか?
(就活生の精神面を考えると過度のアドバイスは逆効果かと…)
・その他ご指摘がありましたら、何でもおっしゃって下さい。
宜しくお願いします。
現在大学4年生で就活中の彼がいます。
9月もスタートし、まだ内定が貰えていないので大丈夫なのか?といつも心配してしまっています。
皆様の客観的なご意見を伺いたいです。
彼は理系で研究室に入って?います。
特に大企業を目標にしている訳ではなく、理系の職種に絞りおもに中小企業を受けています。
説明会には随時参加しているようです。
また、学校の就職課はあまり役に立たないそうで、地元のハローワークのようなところにも行っています。
私は高卒で就職をした4年目の社員なので、大学生の就活がどのようなものかがわかりません。
なので、アドバイスもどの程度していいものなのか?悩んでいます。
今回の質問を完結に言うと、
・現状で内定をもらえていないのはマズイ状況ではありませんか?
・私から見たらちゃんと就活をしているように見えるのですが、足りないことがあるのでしょうか?
・私が彼にできること、しても問題ないことはありますか?
(就活生の精神面を考えると過度のアドバイスは逆効果かと…)
・その他ご指摘がありましたら、何でもおっしゃって下さい。
宜しくお願いします。
まずご心配はお察しします。当方、関東と東北で従業員2000人程度の中規模メーカーで採用担当をしている者です。採用側からの一考ですがご参考に。
>現状で内定をもらえていないのはマズイ状況ではありませんか?
気休めかもしれませんが、地方の中小規模がメインであれば、珍しい状況ではありません。我々中小規模は、大手上場からこぼれた人材を拾いたいので、大手上場よりは動きが遅れるからです。弊社もようやく内内定を出し始めたところです。弊社よりもさらに小規模な会社であれば、まだまだ11月位までは動くでしょう。
>私から見たらちゃんと就活をしているように見えるのですが、足りないことがあるのでしょうか?
これは身近にいなければ正確な助言は出来ませんが、一般論としては次のように言えます。あなたの彼は恐らく東京か都市部の大学だと思いますが、その方々の共通の特徴として、地元の中小企業のサーチが足りない傾向にあります。つまり彼らが思っているよりも遥かに地方の中小企業は求人をしているのです。
弊社は地方の中堅ですが、ある超大手企業の子会社なので経営も安定、給与、福利厚生、休日条件は上場並の会社です。にもかかわらず、東京の大学生に全く知られていないので愕然としたことがあります。私自身は東京のそれなりに有名な私大の出身ですが、母校の就職課に行った時、自分の会社を担当者が知らないことに愕然としました。
ですので、応募してくる学生さんもいい大学の学生さんが来てくれません。我々はかなり広く門戸を開いているつもりなのですが。
従って、上記に「地元のハローワークのようなところにも行っています。」とありますが、この路線をもっと突き詰めると、いい会社がもっとあるのではないでしょうか。
具体的には、通勤距離や立地など、余り厳しく限定しないことがコツです。これをやってしまうと、地方の中小企業求人は本当に見つかりません。
余程家庭の事情で制限されていない限り、場所的な制限は自分に設けるべきではありません。それは自分で可能性を狭めてしまう行為でしょう。
>・私が彼にできること、しても問題ないことはありますか?(就活生の精神面を考えると過度のアドバイスは逆効果かと…)
精神的な面での助言は出来ませんが、技術的なことで言うならば、上記のような埋もれている求人の情報をネットで探して、角の立たないように教えてあげる位のことはしてもよいのではと思います。ネットで求人を探すのは時間と根気が要ります。その点で助けてあげてはいかがでしょうか。
あと、これは大変余計なお節介かもしれませんが、弊社に入社してくる新入社員で「彼女との距離」「将来結婚を考えて、彼女とのすれ違いはイヤだ」と住居の悩みを入社後に相談してくる若い子達は結構いました。
要するに、「彼女がついてきてくれるか心配」というものです。
これは私的な内容になってしまうし、助言が出来ることでもありません。ただ、彼女もちの新卒男子は結構これで悩んでいる、という私の個人的な体験に基づく一般論だけ、一応ご指摘させていただきました。
※補足に追記
補足、拝見致しました。概ね予想した通りの状況でございますね。
恐らくあなたの彼は、真剣にあなたとの将来の状況も考えてがんばっているものと思います。この状況ですと、彼はやはりなるべく首都圏で探そうとするでしょう。
当方は、本社が北関東の会社ですが、北関東企業の採用担当者として大変お節介かもしれませんが助言させて頂きます。
これは「言うだけなら簡単」という話なので大変申し訳ないのですが、机上の空論の理想論として、あなたが「どこに就職する場合でも、(今すぐでなくても)ついていく」というご決心が出来る状況ならば、彼の選択肢が広がるということは言えます。
実際、弊社の新卒男子にはこれはありふれた状況です。とりあえず単身寮に入って2,3年遠距離恋愛で頑張り、自信がついたら絶対に彼女を呼ぶという決心で頑張ってる奴、最初から彼女と結婚する覚悟を持って、家族寮を希望する奴、それぞれです。
あなたの彼は理系ということですから、私の会社のようなメーカー、製造業がやはり選択肢のメインになるでしょう。その場合、やはり茨城、栃木、群馬の北関東3県はたくさんの企業、工場と求人があります。そして、やはり田舎の底辺大学生を取るよりは、東京のそこそこのレベルの大学生を取りたいという本音があります。
私の会社は中途採用の求人も多く出しています。首都圏と違ってそれだけ人が足りないのが現実だからです。
>現状で内定をもらえていないのはマズイ状況ではありませんか?
気休めかもしれませんが、地方の中小規模がメインであれば、珍しい状況ではありません。我々中小規模は、大手上場からこぼれた人材を拾いたいので、大手上場よりは動きが遅れるからです。弊社もようやく内内定を出し始めたところです。弊社よりもさらに小規模な会社であれば、まだまだ11月位までは動くでしょう。
>私から見たらちゃんと就活をしているように見えるのですが、足りないことがあるのでしょうか?
これは身近にいなければ正確な助言は出来ませんが、一般論としては次のように言えます。あなたの彼は恐らく東京か都市部の大学だと思いますが、その方々の共通の特徴として、地元の中小企業のサーチが足りない傾向にあります。つまり彼らが思っているよりも遥かに地方の中小企業は求人をしているのです。
弊社は地方の中堅ですが、ある超大手企業の子会社なので経営も安定、給与、福利厚生、休日条件は上場並の会社です。にもかかわらず、東京の大学生に全く知られていないので愕然としたことがあります。私自身は東京のそれなりに有名な私大の出身ですが、母校の就職課に行った時、自分の会社を担当者が知らないことに愕然としました。
ですので、応募してくる学生さんもいい大学の学生さんが来てくれません。我々はかなり広く門戸を開いているつもりなのですが。
従って、上記に「地元のハローワークのようなところにも行っています。」とありますが、この路線をもっと突き詰めると、いい会社がもっとあるのではないでしょうか。
具体的には、通勤距離や立地など、余り厳しく限定しないことがコツです。これをやってしまうと、地方の中小企業求人は本当に見つかりません。
余程家庭の事情で制限されていない限り、場所的な制限は自分に設けるべきではありません。それは自分で可能性を狭めてしまう行為でしょう。
>・私が彼にできること、しても問題ないことはありますか?(就活生の精神面を考えると過度のアドバイスは逆効果かと…)
精神的な面での助言は出来ませんが、技術的なことで言うならば、上記のような埋もれている求人の情報をネットで探して、角の立たないように教えてあげる位のことはしてもよいのではと思います。ネットで求人を探すのは時間と根気が要ります。その点で助けてあげてはいかがでしょうか。
あと、これは大変余計なお節介かもしれませんが、弊社に入社してくる新入社員で「彼女との距離」「将来結婚を考えて、彼女とのすれ違いはイヤだ」と住居の悩みを入社後に相談してくる若い子達は結構いました。
要するに、「彼女がついてきてくれるか心配」というものです。
これは私的な内容になってしまうし、助言が出来ることでもありません。ただ、彼女もちの新卒男子は結構これで悩んでいる、という私の個人的な体験に基づく一般論だけ、一応ご指摘させていただきました。
※補足に追記
補足、拝見致しました。概ね予想した通りの状況でございますね。
恐らくあなたの彼は、真剣にあなたとの将来の状況も考えてがんばっているものと思います。この状況ですと、彼はやはりなるべく首都圏で探そうとするでしょう。
当方は、本社が北関東の会社ですが、北関東企業の採用担当者として大変お節介かもしれませんが助言させて頂きます。
これは「言うだけなら簡単」という話なので大変申し訳ないのですが、机上の空論の理想論として、あなたが「どこに就職する場合でも、(今すぐでなくても)ついていく」というご決心が出来る状況ならば、彼の選択肢が広がるということは言えます。
実際、弊社の新卒男子にはこれはありふれた状況です。とりあえず単身寮に入って2,3年遠距離恋愛で頑張り、自信がついたら絶対に彼女を呼ぶという決心で頑張ってる奴、最初から彼女と結婚する覚悟を持って、家族寮を希望する奴、それぞれです。
あなたの彼は理系ということですから、私の会社のようなメーカー、製造業がやはり選択肢のメインになるでしょう。その場合、やはり茨城、栃木、群馬の北関東3県はたくさんの企業、工場と求人があります。そして、やはり田舎の底辺大学生を取るよりは、東京のそこそこのレベルの大学生を取りたいという本音があります。
私の会社は中途採用の求人も多く出しています。首都圏と違ってそれだけ人が足りないのが現実だからです。
初めましてm(_ _)m
失業手当てについてお聞きしたいです
私には3歳と生まれたばかりのこどもがおり、前の会社を出産のため退職したため、
近くのハローワークで失業手当の受給延長手続きを12月に行い、就職活動ができるようになったら再度手続きにくるようにいわれました
訳あり母子家庭です
山形在住で、山形のハローワークの中にマザーズサロンがあるときき
キッズルームもあるときいたので
就職活動する際にはそちらにいきたいと思っているのですが
失業手当を再度手続きするのは延長手続きしたハローワークでなければいけないのでしょうか?
全くの無知で本当に申し訳ないです
教えてくださいm(_ _)m
失業手当てについてお聞きしたいです
私には3歳と生まれたばかりのこどもがおり、前の会社を出産のため退職したため、
近くのハローワークで失業手当の受給延長手続きを12月に行い、就職活動ができるようになったら再度手続きにくるようにいわれました
訳あり母子家庭です
山形在住で、山形のハローワークの中にマザーズサロンがあるときき
キッズルームもあるときいたので
就職活動する際にはそちらにいきたいと思っているのですが
失業手当を再度手続きするのは延長手続きしたハローワークでなければいけないのでしょうか?
全くの無知で本当に申し訳ないです
教えてくださいm(_ _)m
就職活動はどこでも出来ます、ただ、住んでいる管轄のハローワークが質問者様の担当ハローワークには変わりませんが。
現在全国的には、沢山ありますよ、山形県内にも、山形市、米沢市、鶴岡市3カ所あります。
是非利用して下さい。
現在全国的には、沢山ありますよ、山形県内にも、山形市、米沢市、鶴岡市3カ所あります。
是非利用して下さい。
介護事務の資格取得を考えています。
本当は医療事務の資格にしようかとおもったのですがこの不景気で資格はあっても未経験だと厳しいとハローワークで言われました。介護の分野は人材が不足していると聞いたことが
あるのですが、介護事務の資格取得すれば介護の分野で働くのにプラスになりますか?
就職ではなくパートで考えています。
本当は医療事務の資格にしようかとおもったのですがこの不景気で資格はあっても未経験だと厳しいとハローワークで言われました。介護の分野は人材が不足していると聞いたことが
あるのですが、介護事務の資格取得すれば介護の分野で働くのにプラスになりますか?
就職ではなくパートで考えています。
介護事務の募集は極端に少いです。資格は特に必要なく無資格でも採用されます。通常は施設、事業所の一般事務がレセプト関係も行いますので、一般事務の募集になり介護事務という専門の枠はありません。ちなみに私は訪問介護事業所経営者ですが、介護事務の資格は社内事務員及び管理者の研修として受けさせており、介護事務専門の職員は雇っていません。また事務員さんのスキルには介護事務資格の有無よりもPC処理能力を重視しています。介護事務の内容は全くの未経験でも一時間も教えればできてしまいます。
マンション購入 住民票移動 引っ越し前 登録免許税
中古マンションを購入しました。
明後日2/28に本契約(引き渡し)を控えてます。
現金一括購入です。
仲介業者より前もって住民票の移動をおこなうように案内がありましたが、違和感を感じた為にネット等で調べその理由、慣例?などは理解できました。
悩んだ結果として、実際に引っ越しをするのが5月頃でありまだまだ先であること、郵便物の受け取り、社会保険の住所変更手続き、家内のハローワーク手続き等々の面倒を考えて、前もっての住民票移動をおこなわずに現住所のまま登記をおこない引っ越し後に住民票移動及び登記簿の名義変更をおこなうことにしました。
そこで質問です。
・名義変更時の手間や費用以外でのデメリットはありますでしょうか?
・仲介業者としてのデメリット(嫌がること)はありますでしょうか?(それによって別途費用を請求される等)
・登録免許税(減免措置)なるものがよくわからないのですが、何かかかわってくるのでしょうか?
本日仲介業者が休みの為に確認ができない状況です。
時間がないのでこちらでご質問させて頂きます。
よきアドバイスをお願いいたします。
中古マンションを購入しました。
明後日2/28に本契約(引き渡し)を控えてます。
現金一括購入です。
仲介業者より前もって住民票の移動をおこなうように案内がありましたが、違和感を感じた為にネット等で調べその理由、慣例?などは理解できました。
悩んだ結果として、実際に引っ越しをするのが5月頃でありまだまだ先であること、郵便物の受け取り、社会保険の住所変更手続き、家内のハローワーク手続き等々の面倒を考えて、前もっての住民票移動をおこなわずに現住所のまま登記をおこない引っ越し後に住民票移動及び登記簿の名義変更をおこなうことにしました。
そこで質問です。
・名義変更時の手間や費用以外でのデメリットはありますでしょうか?
・仲介業者としてのデメリット(嫌がること)はありますでしょうか?(それによって別途費用を請求される等)
・登録免許税(減免措置)なるものがよくわからないのですが、何かかかわってくるのでしょうか?
本日仲介業者が休みの為に確認ができない状況です。
時間がないのでこちらでご質問させて頂きます。
よきアドバイスをお願いいたします。
・登記した住所の変更は、費用と手間以外にメリットもデメリットもありません。名義変更?何故名義変更が必要なのか分かりませんが、新しく名義を持った人に贈与税がかかる場合があり、取得税がかかります。
・専住証明を取る手間がかかる為、仲介が多少面倒になります。あなたが自分で取るように言われるかも知れません。
・現住所で登記する場合、登録免許税の減税を受ける為に、専住証明が必要です。取得が間に合わなければ登記費用が高くなります。手元に登記費用の見積もりがあると思いますが、金額が大きく変わります。(金額は他の方の回答を参考にしてください)
現時点で、住所を移して登記する予定で、仲介も司法書士も動いているはずですので、早急に連絡が必要です。
・専住証明を取る手間がかかる為、仲介が多少面倒になります。あなたが自分で取るように言われるかも知れません。
・現住所で登記する場合、登録免許税の減税を受ける為に、専住証明が必要です。取得が間に合わなければ登記費用が高くなります。手元に登記費用の見積もりがあると思いますが、金額が大きく変わります。(金額は他の方の回答を参考にしてください)
現時点で、住所を移して登記する予定で、仲介も司法書士も動いているはずですので、早急に連絡が必要です。
失業保険の事で分かる方教えてください。
去年の9月にハローワークで契約期間1年更新可能性有の仕事を見つけました。
ありがたい事に採用していただいたのですが、契約書を見ると契約期間満了が3/31になっており
契約期間の9月までは1ヶ月前までに本人と話し合うものとすると書かれていました。
ですが、大変な事に営業所閉鎖となり新たな契約書が4/1から4/30までとなっておりました。
ここで質問ですが、退職理由→閉鎖による解雇になるのでしょうか?それとも契約満了による退社?
失業保険の出る時期が変わって来るので分かる方教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
去年の9月にハローワークで契約期間1年更新可能性有の仕事を見つけました。
ありがたい事に採用していただいたのですが、契約書を見ると契約期間満了が3/31になっており
契約期間の9月までは1ヶ月前までに本人と話し合うものとすると書かれていました。
ですが、大変な事に営業所閉鎖となり新たな契約書が4/1から4/30までとなっておりました。
ここで質問ですが、退職理由→閉鎖による解雇になるのでしょうか?それとも契約満了による退社?
失業保険の出る時期が変わって来るので分かる方教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
この文面からでしか分かりませんが、多分営業所閉鎖による解雇です。
任期満了は9月なので解雇だと思います。
失業保険は6ヶ月以上加入期間があれば出るはずです。 多分保険が出ると思います。 ハローワークに確認してください。
任期満了は9月なので解雇だと思います。
失業保険は6ヶ月以上加入期間があれば出るはずです。 多分保険が出ると思います。 ハローワークに確認してください。
関連する情報