離職票、源泉徴収、年金手帳などが前勤め先から貰ってない場合でも、
就職活動は出来るのでしょうか・・・?
彼氏がこの景気のいい時期に大量リストラに遭い(新工場建てたが業績不振のため既婚者、新卒採用者以外全員解雇されたとのことです)ました。
沢山解雇したので、10日が過ぎましたが、離職票等々がまだ用意できないと貰っていません。
彼氏はハローワークに毎日面接練習に通っていますが、面接はまったくしてないみたいです。
せめて面接くらいはできないんでしょうか?
就職活動は出来るのでしょうか・・・?
彼氏がこの景気のいい時期に大量リストラに遭い(新工場建てたが業績不振のため既婚者、新卒採用者以外全員解雇されたとのことです)ました。
沢山解雇したので、10日が過ぎましたが、離職票等々がまだ用意できないと貰っていません。
彼氏はハローワークに毎日面接練習に通っていますが、面接はまったくしてないみたいです。
せめて面接くらいはできないんでしょうか?
離職票なくても就職活動できますよ!
で、雇用保険貰う前に再就職したら、前の勤め先の勤務年数をそのまま引継ぐ事が出来ます。
例えば、前の会社で5年働きました。雇用保険貰わず再就職して次の会社で25年働き、退職しました。そこで雇用保険貰うと、加入期間30年となります。が、雇用保険被保険者通知書というものを頂いてると思います。新しい会社で雇用保険に入る時にその被保険者番号を言わないと30年と換算されません。分かりやすく言うと、監理番号です。被保険者番号が分からない時は、職安に聞いてみてください。教えてもらえるかもしれません。
源泉徴収は、極端に言えば、年末まで大丈夫です。確定申告する時に必要なだけですから。
年金手帳は必ず貰いましょう。
で、雇用保険貰う前に再就職したら、前の勤め先の勤務年数をそのまま引継ぐ事が出来ます。
例えば、前の会社で5年働きました。雇用保険貰わず再就職して次の会社で25年働き、退職しました。そこで雇用保険貰うと、加入期間30年となります。が、雇用保険被保険者通知書というものを頂いてると思います。新しい会社で雇用保険に入る時にその被保険者番号を言わないと30年と換算されません。分かりやすく言うと、監理番号です。被保険者番号が分からない時は、職安に聞いてみてください。教えてもらえるかもしれません。
源泉徴収は、極端に言えば、年末まで大丈夫です。確定申告する時に必要なだけですから。
年金手帳は必ず貰いましょう。
失業給付の受給期間延長と傷病手当受給どちらにすべきか。
5月に定年退職し、現在失業給付を受給しながら求職かつどうをしています。ところが前から悪かった腰の痛みが強くなり、入院、手術することになりました。検査も含めて入院は1ヶ月程度になりそうです。この間求職活動ができないため、ハローワークに、失業給付の受給期間延長の申請をするか傷病手当の受給申請をするか迷っています。
このような場合、どちらを申請した方がいいのでしょうか。
健康保険は勤務していた会社の任意継続制度に加入しています。
5月に定年退職し、現在失業給付を受給しながら求職かつどうをしています。ところが前から悪かった腰の痛みが強くなり、入院、手術することになりました。検査も含めて入院は1ヶ月程度になりそうです。この間求職活動ができないため、ハローワークに、失業給付の受給期間延長の申請をするか傷病手当の受給申請をするか迷っています。
このような場合、どちらを申請した方がいいのでしょうか。
健康保険は勤務していた会社の任意継続制度に加入しています。
受給期間の延長は、失業等給付の支給がとまります。
傷病手当の受給申請は、事後報告だったと思いますが、、引き続き15日以上働くことができない状態になった場合に、基本手当の変わりに傷病手当の支給を受けます。
1ヶ月以上になる場合は、ハローワークへの相談が必要です。。失業認定日の変更も必要ですからね。。
私見ですが、入院、手術、術後の経過等も考え年齢的にも受給期間の延長よりも、もらえるときにもらってしまった方が良いような気もします。こんなことを書いては失礼かもしれませんが、手術が成功するとは限りません。また、術後の経過も順調に行くとは限りません。腰痛が治らないまま、、、ということもあるかもしれません。
ハローワークの職員とも相談して、決めてください。。
傷病手当の受給申請は、事後報告だったと思いますが、、引き続き15日以上働くことができない状態になった場合に、基本手当の変わりに傷病手当の支給を受けます。
1ヶ月以上になる場合は、ハローワークへの相談が必要です。。失業認定日の変更も必要ですからね。。
私見ですが、入院、手術、術後の経過等も考え年齢的にも受給期間の延長よりも、もらえるときにもらってしまった方が良いような気もします。こんなことを書いては失礼かもしれませんが、手術が成功するとは限りません。また、術後の経過も順調に行くとは限りません。腰痛が治らないまま、、、ということもあるかもしれません。
ハローワークの職員とも相談して、決めてください。。
建設業によくあるのですが、仕事・現場がないので、一度離職させ、再雇用を前提に失業保険を給付させるのはアリなんですか?
もちろんその間従業員は働いていないし、事業主側は離職理由を事業縮小・経営悪化とするし事実だと思います。また、離職した従業員も再雇用を前提とはいえ、他の会社に就職する可能性もあります。
倫理的には悪いとは分かるのですが、どうでしょうか?ハローワークもそこまで踏み込めないのですか?
もちろんその間従業員は働いていないし、事業主側は離職理由を事業縮小・経営悪化とするし事実だと思います。また、離職した従業員も再雇用を前提とはいえ、他の会社に就職する可能性もあります。
倫理的には悪いとは分かるのですが、どうでしょうか?ハローワークもそこまで踏み込めないのですか?
季節雇用の事だと思いますが、
雇用契約を結ぶ時に本人にも有期
(雇い入れ期間が4~12月とか)で説明をして契約をしています。
景気の良かった時に季節雇用の人に
会社から通年雇用への契約変更を勧めた事が有りましたが、皆さん冬は休んで
失業給付を受けたいとのことで断られました。
働く方がそういう雇用形態を選んでいるケースもあると思います。
休みの期間に労働者側で他の会社に移るのは自由ですが、会社側で「雇い止め」すると
ペナルティがあります。
ちなみに、ハロワは就職した時に会社が届出をする事で季節雇用者であることも分かって居ますし、会社側に季節雇用者を通年雇用にしたり、休みの期間に一定以上の仕事を
させることで奨励金を出したりしていますので、
季節労働者を減らしたい意向はあるのだと思いますが、
建設業界自体、繁閑がはっきりしているのでこのような雇用形態をなくすということは
難しい部分もあると思います。
雇用契約を結ぶ時に本人にも有期
(雇い入れ期間が4~12月とか)で説明をして契約をしています。
景気の良かった時に季節雇用の人に
会社から通年雇用への契約変更を勧めた事が有りましたが、皆さん冬は休んで
失業給付を受けたいとのことで断られました。
働く方がそういう雇用形態を選んでいるケースもあると思います。
休みの期間に労働者側で他の会社に移るのは自由ですが、会社側で「雇い止め」すると
ペナルティがあります。
ちなみに、ハロワは就職した時に会社が届出をする事で季節雇用者であることも分かって居ますし、会社側に季節雇用者を通年雇用にしたり、休みの期間に一定以上の仕事を
させることで奨励金を出したりしていますので、
季節労働者を減らしたい意向はあるのだと思いますが、
建設業界自体、繁閑がはっきりしているのでこのような雇用形態をなくすということは
難しい部分もあると思います。
近々初めてハローワークに行こうと思ってます。
職探しではなく、失業手当て給付金の手続きで行きます。
(企業譲渡の解雇により)
初めて行く人は何時間くらいかかりますか?
混みにくい曜日や手続きの注意点など教えてください。
職探しではなく、失業手当て給付金の手続きで行きます。
(企業譲渡の解雇により)
初めて行く人は何時間くらいかかりますか?
混みにくい曜日や手続きの注意点など教えてください。
給付金の手続きをされるには、まず総合案内で必要事項を記入します。そして簡単な面談です。混み具合にもよりますが、30分くらいでした。
持参するものは、離職票、写真(顔写真)、通帳、認め印(銀行印ではない)→後日、説明会に参加するのですが、3時間くらいかかります。
→その後の認定日は10分~20分くらいで終わりますよ!
混みあう時間は正直バラバラなのでわかりません。しかし、均等化されていると思いますよ。
どちらかと言えば、月曜日朝一番が混んでいますでしょうか!
持参するものは、離職票、写真(顔写真)、通帳、認め印(銀行印ではない)→後日、説明会に参加するのですが、3時間くらいかかります。
→その後の認定日は10分~20分くらいで終わりますよ!
混みあう時間は正直バラバラなのでわかりません。しかし、均等化されていると思いますよ。
どちらかと言えば、月曜日朝一番が混んでいますでしょうか!
失業手当のもらい方と国民年金免除申請の仕方について
11月で会社を退職し、退職証明書を持って区役所へ行き
健康保険に加入してきました。その際退職証明書は返して
もらえませんでしたがそういうものでしょうか?
また、ハローワークへ行って失業手当の給付手続きをしたい
のですが、前の会社からは退職証明書と雇用保険被保険者証
しかもらっていませんが今手元にある雇用保険被保険者証で
手続きできますか??
また、離職中は国民年金を全額免除にできるらしく、実際に
電話したら「申請書送りますね」といわれて1週間たった今
いまだ送られてこないんですがそのくらいかかるものなのでしょうか?
無知ですみませんがご教授お願いします。
11月で会社を退職し、退職証明書を持って区役所へ行き
健康保険に加入してきました。その際退職証明書は返して
もらえませんでしたがそういうものでしょうか?
また、ハローワークへ行って失業手当の給付手続きをしたい
のですが、前の会社からは退職証明書と雇用保険被保険者証
しかもらっていませんが今手元にある雇用保険被保険者証で
手続きできますか??
また、離職中は国民年金を全額免除にできるらしく、実際に
電話したら「申請書送りますね」といわれて1週間たった今
いまだ送られてこないんですがそのくらいかかるものなのでしょうか?
無知ですみませんがご教授お願いします。
役所は大抵は、コピーをとって本人に返却しますが…。
退職証明書なら、会社独自の発行でしょうから、問題はないかと思われますけれど。
国民健康保険加入手続きの際に、国民年金の手続きはされなかったのですか?
健康保険・年金は、役所側として要は、会社を退職したこと(社会保険資格や厚生年金の喪失)がわかれば良いのです。
また、失業保険受給に関して一番重要な書類は「離職票」です。
これがないと、ハローワークで手続きできません。
退職後、会社から郵送されてくることが多いと思いますから、必ず発行してもらってください。
ご参考までに。
退職証明書なら、会社独自の発行でしょうから、問題はないかと思われますけれど。
国民健康保険加入手続きの際に、国民年金の手続きはされなかったのですか?
健康保険・年金は、役所側として要は、会社を退職したこと(社会保険資格や厚生年金の喪失)がわかれば良いのです。
また、失業保険受給に関して一番重要な書類は「離職票」です。
これがないと、ハローワークで手続きできません。
退職後、会社から郵送されてくることが多いと思いますから、必ず発行してもらってください。
ご参考までに。
関連する情報