ハローワークの求人票の賞与の欄に記載がない場合は、賞与がないという事になるのでしょうか?
ある場合は記載されてますか?
ある場合は記載されてますか?
ない可能性が高いと思います。あれば、それによって、より求人がしやすくなるのですから、記載しないわけがありません。
支給しない場合があるときでも「賞与実績あり」なんて書き方をするものです。
ただし、「賞与あり」と記載されていても、賞与があるとは限りません。
ハローワークの求人条件が労働条件になるわけではありません。
また、就業規則で計算式まで規定がなければ、経営陣の腹づもりで額面は増減します。
なにせ、賞与は法令で義務付けられたものではないので、就業規則で計算式まで定められていない限り、賃金化はしません。
支給しない場合があるときでも「賞与実績あり」なんて書き方をするものです。
ただし、「賞与あり」と記載されていても、賞与があるとは限りません。
ハローワークの求人条件が労働条件になるわけではありません。
また、就業規則で計算式まで規定がなければ、経営陣の腹づもりで額面は増減します。
なにせ、賞与は法令で義務付けられたものではないので、就業規則で計算式まで定められていない限り、賃金化はしません。
会社の雇用保険加入条件について
元々社会保険加入という条件で入社しました。しかし、やっぱりはいれないとなりました。
個人的にもう前の会社を辞めた後で納得ができなかったので雇用保険のみでもいいので入れて欲しいと
申し入れをしたところ加入の用紙だけもらいました。
書き方などは業務を少しかじっていたためわかるのですが、『一人が加入することによって会社がつつかれたら困る』
というニュアンスのことを言われました。そもそも加入しなければいけないものではないのでしょうか?
また、補足情報ですが、社内で会社が2つに分かれています。
人の内訳はわかりませんが2つの会社を合わせて7人です。
健康保険、厚生年金はあきらめました。雇用保険だけでも加入をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
ひたすら加入を会社は嫌がっていまして、会社が不利益にならないならいいけど・・・といった感じです。。。
また、雇用保険に入ることによって会社の負担というのはどれぐらい増えるのでしょうか?
ちなみに私の給料は22万円で源泉所得税のみ引かれています。
住民税、健康保険料、国民年金は自分で払い、年末に確定申告に行くように言われています。
給与明細もありません。
宜しくお願いします。
元々社会保険加入という条件で入社しました。しかし、やっぱりはいれないとなりました。
個人的にもう前の会社を辞めた後で納得ができなかったので雇用保険のみでもいいので入れて欲しいと
申し入れをしたところ加入の用紙だけもらいました。
書き方などは業務を少しかじっていたためわかるのですが、『一人が加入することによって会社がつつかれたら困る』
というニュアンスのことを言われました。そもそも加入しなければいけないものではないのでしょうか?
また、補足情報ですが、社内で会社が2つに分かれています。
人の内訳はわかりませんが2つの会社を合わせて7人です。
健康保険、厚生年金はあきらめました。雇用保険だけでも加入をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
ひたすら加入を会社は嫌がっていまして、会社が不利益にならないならいいけど・・・といった感じです。。。
また、雇用保険に入ることによって会社の負担というのはどれぐらい増えるのでしょうか?
ちなみに私の給料は22万円で源泉所得税のみ引かれています。
住民税、健康保険料、国民年金は自分で払い、年末に確定申告に行くように言われています。
給与明細もありません。
宜しくお願いします。
社会保険に未加入の会社のようですね。給与明細などの証拠が必要ですが、ハローワークに行き申告すると職権適用という方法があります。
同じ要領で年金事務所に申告して職権適用をしてもらい健康保険と厚生年金に加入するという方法があります。
会社の負担は気にしなくていいです。貴方の権利ですし法的に払わないといけないものを故意に支払わないわけですから。
自賠責に入らずに車を走らせること。脱税を正当化できないのと同じ理屈です。
申告した場合は従業員の賃金台帳。出勤簿などの提出を求められるので漏れているのが判明した時点で全員に対して加入指導が入ります。
法的には遡及適用といいまして過去2年間に遡って保険料を徴収できます。退職した方も法的には徴収の対象になります。
同じ要領で年金事務所に申告して職権適用をしてもらい健康保険と厚生年金に加入するという方法があります。
会社の負担は気にしなくていいです。貴方の権利ですし法的に払わないといけないものを故意に支払わないわけですから。
自賠責に入らずに車を走らせること。脱税を正当化できないのと同じ理屈です。
申告した場合は従業員の賃金台帳。出勤簿などの提出を求められるので漏れているのが判明した時点で全員に対して加入指導が入ります。
法的には遡及適用といいまして過去2年間に遡って保険料を徴収できます。退職した方も法的には徴収の対象になります。
雇用保険における再就職の際に支給される手当について
失業給付を受給していましたが、ハローワークの紹介により新しい職業に就きました。
新しい仕事はパートで、1週間の所定労働時間が20時間未満(週17.5時間)なので雇用保険には加入できません。
私の場合、所定給付日数が90日で、支給残日数を29日残しての就職なので、再就職手当や就業手当は支給されないが、常用就職支度手当が支給されるとハローワークで説明を受けました。
新しい職場に常用就職支度手当の申請書類の記入をお願いしたのですが「ハローワークに問い合わせてみましたが、あなたはこの会社で雇用保険に加入していないので常用就職支度手当は支給されません。従って申請書類に記入することはできません。しかし支給残日数がまだ残っているので、それに応じて別の手当が支給されるようです」と言われました。
ハローワークの担当者からは、新しい職場で雇用保険に加入した場合のみ、常用就職支度手当が支給されるという説明は受けていないのですが、私の場合、手当は支給されないのでしょうか?
また、職場からは支給残日数が残っているので別の手当が支給されると言われましたが、支給残日数が所定給付日数の3分の1以下なので、再就職手当や就業手当は支給されないと思うのですが、職場の担当者は私に間違ったことを告げたのでしょうか?
失業給付を受給していましたが、ハローワークの紹介により新しい職業に就きました。
新しい仕事はパートで、1週間の所定労働時間が20時間未満(週17.5時間)なので雇用保険には加入できません。
私の場合、所定給付日数が90日で、支給残日数を29日残しての就職なので、再就職手当や就業手当は支給されないが、常用就職支度手当が支給されるとハローワークで説明を受けました。
新しい職場に常用就職支度手当の申請書類の記入をお願いしたのですが「ハローワークに問い合わせてみましたが、あなたはこの会社で雇用保険に加入していないので常用就職支度手当は支給されません。従って申請書類に記入することはできません。しかし支給残日数がまだ残っているので、それに応じて別の手当が支給されるようです」と言われました。
ハローワークの担当者からは、新しい職場で雇用保険に加入した場合のみ、常用就職支度手当が支給されるという説明は受けていないのですが、私の場合、手当は支給されないのでしょうか?
また、職場からは支給残日数が残っているので別の手当が支給されると言われましたが、支給残日数が所定給付日数の3分の1以下なので、再就職手当や就業手当は支給されないと思うのですが、職場の担当者は私に間違ったことを告げたのでしょうか?
手当はありません、それを言ったら、受給資格者の方は、何かしらの手当を受給出来ますよね。
但し、安定所の就職は週20時間以上のことを言います。
質問者様は17.5時間の就業ですので、まだ求職活動中なのです、ただ月14日以上ですと苦しいですね、安定所は28日の半分以上を4時間以上拘束する就業に就いた場合は求職出来ない状況とします。
それ未満でしたら、求職活動は必要ですが、失業給付金は支給されます。
但し、安定所の就職は週20時間以上のことを言います。
質問者様は17.5時間の就業ですので、まだ求職活動中なのです、ただ月14日以上ですと苦しいですね、安定所は28日の半分以上を4時間以上拘束する就業に就いた場合は求職出来ない状況とします。
それ未満でしたら、求職活動は必要ですが、失業給付金は支給されます。
関連する情報