工業高校を卒業して飲食店で1年3ヶ月勤めて退社して今はハローワークで就活の身です。19歳です。
今はハローワークでいくつかの求人を検討しているのですが、国家公務員である海上保安官に
なりたくなってきて 専門学校に一年間行きたいのです。費用は約100万ぐらいだと思います。
ですが、今はそんなお金ないのでこれから仕事して半年ぐらい貯めようと思ってるのです。
そこで、元から専門学校に行く気ならば今は正社員じゃなくバイトでいいんじゃないかと思うんですが、みなさんどう思いますか?
また↑のように考えてることをハローワークの人にまだ相談していません。
相談することは大丈夫なのですしょうか?
回答よろしくお願いいたします(>_<)
今はハローワークでいくつかの求人を検討しているのですが、国家公務員である海上保安官に
なりたくなってきて 専門学校に一年間行きたいのです。費用は約100万ぐらいだと思います。
ですが、今はそんなお金ないのでこれから仕事して半年ぐらい貯めようと思ってるのです。
そこで、元から専門学校に行く気ならば今は正社員じゃなくバイトでいいんじゃないかと思うんですが、みなさんどう思いますか?
また↑のように考えてることをハローワークの人にまだ相談していません。
相談することは大丈夫なのですしょうか?
回答よろしくお願いいたします(>_<)
海上保安官に なりたくて 専門学校なんかいってもなれませんよ
応募要領を見て下さい まして 工業高校卒でしょ
また正社員なんて 高卒の人なんて なかなか雇ってくれませんよ
大卒が余っているまですから
やりたい仕事と 出来る仕事は違いますからね
応募要領を見て下さい まして 工業高校卒でしょ
また正社員なんて 高卒の人なんて なかなか雇ってくれませんよ
大卒が余っているまですから
やりたい仕事と 出来る仕事は違いますからね
派遣社員が「会社都合」で辞めるには?失業給付金について。
派遣社員としてA社に派遣され、約5年仕事をしてきました。
この間、何のトラブルも派遣先・派遣元共にまったくありませんでした。
ところが、派遣先のA社が私の通える範囲外の場所へ移転をする事になりました。
私としてももっとA社で仕事をしたかったですし、A社の方にもそのように言って貰えました。
ですが、通えないところですので、辞める(仕事を終了)以外に手はありません。
このようなケースの場合、「会社都合(による退社)」になり、失業給付金が手続きの直後から頂けると思って
いたのですが、派遣会社の担当者からは「派遣の場合、正社員と違って会社都合としてハローワークに
判断されるケースはほとんどありません。仕事が終了になった時点で、派遣会社が次の仕事を全く
紹介しなかった場合は会社都合になりますが、一つでも仕事を紹介した時点で派遣会社が
ハローワークに提出する書類に”仕事は紹介しましたがご本人が断りました”といった内容を書くことに
なるので、ほとんど会社都合という判断はされないようです。」といわれました。
また「会社都合かどうかの判断は派遣会社ではなく、ハローワークが判断する事なので派遣会社としては
今回のような事情でも何も協力は出来ない」と言われました。
そういうものですか???
派遣として働いて辞めるのが初めてなので、これが常識なことなのかわからず、ご経験者さま、詳しい方
いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
派遣社員としてA社に派遣され、約5年仕事をしてきました。
この間、何のトラブルも派遣先・派遣元共にまったくありませんでした。
ところが、派遣先のA社が私の通える範囲外の場所へ移転をする事になりました。
私としてももっとA社で仕事をしたかったですし、A社の方にもそのように言って貰えました。
ですが、通えないところですので、辞める(仕事を終了)以外に手はありません。
このようなケースの場合、「会社都合(による退社)」になり、失業給付金が手続きの直後から頂けると思って
いたのですが、派遣会社の担当者からは「派遣の場合、正社員と違って会社都合としてハローワークに
判断されるケースはほとんどありません。仕事が終了になった時点で、派遣会社が次の仕事を全く
紹介しなかった場合は会社都合になりますが、一つでも仕事を紹介した時点で派遣会社が
ハローワークに提出する書類に”仕事は紹介しましたがご本人が断りました”といった内容を書くことに
なるので、ほとんど会社都合という判断はされないようです。」といわれました。
また「会社都合かどうかの判断は派遣会社ではなく、ハローワークが判断する事なので派遣会社としては
今回のような事情でも何も協力は出来ない」と言われました。
そういうものですか???
派遣として働いて辞めるのが初めてなので、これが常識なことなのかわからず、ご経験者さま、詳しい方
いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
まず、派遣会社に現在働いている内容とほぼ同じ事業所でかつ通える範囲にないか確認して下さい。
無い場合は、通勤手段(路線バス等)の変更で対応できるか確認して下さい(交通費が出るかもしれませんので)。
それでもやむを得ず辞職する前に職安に相談してから辞職手続きをするようにして下さい(個人的見解ですが、恐らく職安から「事業所移転等に伴う正当な理由のある自己都合退職」と判断され、給付制限を受けないはずです)。
無い場合は、通勤手段(路線バス等)の変更で対応できるか確認して下さい(交通費が出るかもしれませんので)。
それでもやむを得ず辞職する前に職安に相談してから辞職手続きをするようにして下さい(個人的見解ですが、恐らく職安から「事業所移転等に伴う正当な理由のある自己都合退職」と判断され、給付制限を受けないはずです)。
失業給付金の期間について…私は昨年末で会社都合により退職しました 同時期に同じく退職した人がいますがその人は受給期間が私より5ヶ月も多いと聞いてびっくりしました
私もその人も年末までいた会社は五年未満でした その人は他の会社に勤めていた分(雇用保険)も合わせて申請したらしく受給期間が長いみたいです 私も前職の雇用保険加入を足せばもっと長く給付金が貰えたのでしょうか? その場合前の会社に連絡したり書類を貰わないとダメなんでしょうか?
私もその人も年末までいた会社は五年未満でした その人は他の会社に勤めていた分(雇用保険)も合わせて申請したらしく受給期間が長いみたいです 私も前職の雇用保険加入を足せばもっと長く給付金が貰えたのでしょうか? その場合前の会社に連絡したり書類を貰わないとダメなんでしょうか?
雇用保険の加入期間(被保険者期間)=算定基礎期間は、ハローワークでは全て管理されおり書類等は必要ありません。
同僚が240日だったのは、今までの算定基礎期間が10年以上と思われます。
質問者様は、前職を通算しても、5年未満の算定基礎期間の筈です。
(1年未満での退職、雇用保険の再加入は、その期間が通算されます)
同僚が240日だったのは、今までの算定基礎期間が10年以上と思われます。
質問者様は、前職を通算しても、5年未満の算定基礎期間の筈です。
(1年未満での退職、雇用保険の再加入は、その期間が通算されます)
関連する情報