ハローワークの職員に、ブラック企業とはどういうものなのか聞きました。

すると、ブラック企業はその会社(業界)と仕事内容をよく知らないで入った求職者が悪く(つまり
そう捉える方が悪い)ブラック企業というものは存在しないというようなことを言ってました。


例えば、従業員が4人の会社で、それぞれの担当業務によっては、プラス環境の変化が著しい忙しい業界によっては、昼休み休憩などが取りづらく長時間労働を強いられる場合が多々あり(労働基準法に違反してても)そういう体制の会社と知らずに入った側が悪いという感じの説明でした。


悪いとは言ってないですが、そういうニュアンスの言い方でした。

職員の言ってることは正しいですか?
ブラック企業、ニュースでも問題に取り上げられてますが…

それともハローワークに聞いたのが不適切だったでしょうか。
それともハローワークとは、変な言い方ですが、企業側の味方ですか?

社会の常識を知らないので、こんな無知な私に教えてくださる方がいたらありがたいです。
ブラック企業とはいうのは他人に入社を勧めない企業のことを言います。
ハローワークの職員の言っていることが正しいと言うのはないと思います。そもそも休憩とは8時間働くのなら1時間の休憩時間を取らなければならないという決まりがあるのです。会社が労働基準違反している、残業代ない会社はブラック企業だと私は考えます。会社はボランティアじゃないのできちんと働いた分貰えるのは当たり前なのです。ハローワークの職員は契約社員が多く、労働法のことに関してはなにも知りません。だからハローワークの人は最低限使えるところは使い、使えないと思ったら別の人に相談すればいいのです。だからハローワークの職員が言っていることが全て正しいのは間違いです。
失業中の方にお聞きしたいのですが、転職をするにあたって、年間休日は何日までが妥協範囲とお考えでしょうか?
(曜日は不問で。また、例えば、完全週休二日制土日祝、年間休日120日の求人になりますと、求人内容にもよりますが、応募者が殺到して、そればかりを追い求めますと、いくら頑張っても採用されない場合も有りますし、逆に、中には、年間休日53日等のかなり醜い求人も有ります。)
その他、仮に年間休日が120日有ったとしても、給料が極端に低いとダブルワークをする必要が有る場合も有るかとは思いますので、その辺のバランスも考える必要が有るかとは思います。
後、ハローワークに通っておられる方は、週に何日通っておられますでしょうか?(ちなみに、私は、毎日通っていますが、ハローワークに行くと、みんな失業者なんだという変な安心感を感じてしまいます。もちろん、緊張感の無い事の表れで、良く無い事は明らかですが。そして、街中で、働いている人を見たり、面接の際に職場見学をしたり、通勤電車でスーツ姿のサラリーマンを見ますと我に返ります。)
以上、皆様のご意見、ご回答をどうぞよろしくお願い致します。
私も30代無職の転職活動中の者でハローワーク利用しています。
女性なので若干考えが違うかもしれませんが…

少し前までは自宅のネットで求人検索ができることを知らなかったので、週3~4日くらい行っていましたが、最近は自宅でネット検索して気になった求人を見つけたときにしか行かないので行くのはかなり減って週1くらいになりました。

私はハローワークに行くと逆に不安になります。

なんというか、ハローワークに来ている人の中には身なりがきちんとしていなかったり、覇気がない人とかいたりして、その中にいたくないというか・・・

ちょっとおかしな人と遭遇することも結構あって、窓口でハローワークの対応のクレームをずっと言っている人がいたり、1人なのに誰かと話しているように大声で独り言をずーっと話しているおばさんがいたり、隣で検索していたおじさんに
「お嬢ちゃん使い方わかるか~?若いんだからバリバリ働かないと~」
とかいろいろ話しかけられたり、入口で何かの勧誘?しているおばさんがよくいたり・・・

なんだかおかしな人が結構いるので私的にはちょっと恐怖だったりして・・・

端から見たら私も同類なのに、
こんなところにいちゃいけない!
とか思ってしまいます・・・

質問者さまも自宅でのネット検索を利用してみては?
そのほうが効率がいいような気がします。
ハローワークまで行くのも交通費(ガソリン代)かかりますよね。


あと、私は年間休日数は最低でも100日以上のところしか応募しません。
正確に言うと今まで4社応募した中で1番少ないところで105日でした。

100日切るところは求人票開いた直後に閉じます・・・

個人的に休日数は譲れないので、最初から無理そうなところ、長く働けなそうなところに応募する気にはなれないです。

出している求人票の条件より実際もっと悪いって場合はあると思いますが、いい場合ってないと思うので、自分なりに休日数や給与、通勤時間など条件の最低ラインは一応全て決めています。

私は宅建が活かせる不動産業に絞って探しているんですが、年間休日120日以上ある求人も少ないですが、ダブルワークが必要なほど低い給与はほとんど見ません。

とりあえずのアルバイトじゃなくて、長く働けるところを探しているのだから(ですよね?)それぞれの最低ラインは決めておいた方がいいと個人的には思います。

何十社と受けても決まらなければ考え直す必要もあると思いますけどね;;

お互いいい企業、職場に巡り合えるといいですね。

がんばりましょう。
ハローワークの求人ってどうなのでしょうか?

なんか人が来ない条件の悪いところしかないように
思うのですが・・・。しかしタウンワークとか無料求人誌よりは
きちんとしたとこがあるのではないかとも思います。
インターネットの転職サイトは競争率が高く
求められるレベルも高いので逆に私は
避けてます。

ちなみにハローワークって
例えば同じ東京でも行く場所によって求人が違ったり
するのでしょうか。

求人の探し方についていい方法があればぜひ
教えて下さい。
はじめまして!

私も、求職中です。もう半年前から求職活動をしています。
まず、ハローワークで探し始めました。

ハローワークは全国ネットで、同じ求人内容だと聞きました。

ネット転職サイトはどのサイトも求職者が多くて競争率が
高いですが、こちらもトライしてみたらいかがですか?

ハローワークでの求人は、年齢や職種、職務経歴によって、
その求人広告の競争率は違うと思いますが、私の場合は、
書類選考で沢山落とされて、やっと面接をうけられたとき、
とても嫌な経験が2つあります。
2つとも地元の企業を紹介してもらいましたが、
田舎のせいなのか、ハローワークから紹介されると、
だめとはいえないのか、面接はしてくれるのです。
ところが、いざ面接に行くと、どうしてこんなひどいことを
初対面の人に言われなくてはいけないのかと思うほどです。

「なんでこんな会社に応募したんですか」
「ろくな会社に勤めてないんだね」
「仕事は出来るのかもしれないけど、こんなんじゃね」
一種のパワハラではないかと・・・

その後、ショックで2週間は、転職活動再開できず、
ネット転職サイトで、とても感触が良かった企業の面接を
逃してしまいました。とても後悔しています。

なかには、いい会社もあるかもしれませんが、
人件費に費用をかけられない企業はどうでしょうか?

私の場合は、新聞、転職職情報誌、ネット転職サイト、人材紹介など、
範囲を広げて見るようにしていますが、いい返事がもらえない状況です。
でもあきらめないで、「この会社なら」というところに応募するようにしています。

会社は慎重に選びたいですね?自分にも言い聞かせています。
お互い、安定した長く働ける企業にめぐり合えるよう、頑張りましょう?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN