派遣会社の選考に落ちた会社の求人について。

初めて質問させていただきます。現在就活中の30代女性です。
先日、紹介予定派遣で気になる求人があり、某派遣会社に登録に行きました。登録を済ませたところ、「社内での選考に入らせていただきます」と言われたのですが、後日、「今回は見送りさせていただきます」と言われました。
企業名を教えてもらっていたので、面接に備えて、その会社のホームページ等で下調べしたのですが、とても興味深い会社で、是非面接を受けたいと思っていたので、残念でなりませんでした。

ところが、今日、ハローワークの求人で、その企業が同じ職種で募集しているのを見つけました。

そこで質問なのですが、派遣会社の選考とはいえ、一度落ちた会社に応募するというのは、やはりよくないことなのでしょうか?また、選考に落ちたのだから、潔く諦めるべきでしょうか?

ちなみに派遣会社で面談を受けた際、スキルや年齢等、企業側の求めている人材とのミスマッチがないか聞いたところ、問題ないと言われました。選考から外れた理由は聞いていません。
社内の選考で、ダメだっただけの話です。

派遣会社としても、そこの仕事を取りたいので、派遣会社内で、そこを希望している人同士で参考したのだと思います。

つまり、ご質問者よりも、スキルが上とか、スキルが同等とした場合、年齢が若いとかです。

相手の会社には、ご質問者の情報は、行っていないはずです。

したがって、応募は何の問題もありません。
雇用保険 受給期間 延長中 再開した際受給はいつから? 教えてください。
出産のため、24年4月30日離職日、6月15日に受給期間と教育訓練給付適用対象期間を延長手続きをしました。
派遣会社で契約期間中の退職のため、一身上の都合、と(自己都合ですよね?)書かれています。
被保険者になった日は22年6月12日、離職日が24年4月30日とあります。

この延長は最長で27年4月30日まで可能と、書類に書いてあります。

わたしがいま、この延長を解く手続きをした場合、受給開始になるまで給付制限の3ヶ月があるのでしょうか?
それともすぐに給付がスタートするのでしょうか?

あと、昔(8年位前?)に給付期間中に就職が決まった時に、就職祝い金みたいなものがハローワークから10万位もらった記憶がありますが、それは今もありますか?もう終わった過去の制度でしょうか?

他にたりない情報があれば付け足します。
受給資格証を発行する前に受給期間を延長したっで良いでしょうか。

契約期間中の退職は自己都合退職です、ただ、契約解除した理由は妊娠、出産ではありませんか。
妊娠、出産、育児で退職された方は、受給期間を離職から2ヶ月以内で延長することにより、現在では特定理由離職者として、給付制限期間はありません。

また受給中は国保になるかと思いますが、国保税も軽減されます。
なので、離職理由は妊娠の為ですとハローワークで言って下さい。

また、もし特定に認定されない場合でも、離職から2ヶ月で受給期間を延長し、3ヶ月以上経過した場合は給付制限は付きません。

就職祝い金=再就職手当と言います、現在でもあります、所定給付日数は90日ですから、2/3以上残して就職した場合は、残所定給付日数×基本手当(上限額あり)×60%、1/3以上2/3未満残した方は、残所定給付日数×基本手当×50%が支給されます。
但し、雇用保険に加入すること、1年以上の雇用が見込まれることなどの条件があります。
有給休暇についてお願いします。
小さな飲食店を経営してます。
ハローワークから来たパートの方が2週間ほど休みたいと言いその後なんの連絡もなく2ヶ月が経ちました。その後残っている給料を取りに来るように電話して来てもらいました。その時に有給休暇をもらう権利があるので、付けて下さいと、言われました。
週30時間以上は満たしていますが、長期休暇の後連絡なしで、ほっといて今頃?という感じで納得いきません。
後になって言われても、認めるべきですか?
そのパートの方の勤務日数が不明ですが、2か月も休んでいたとしたら、有給休暇の付与する条件である、8割以上の勤務に達してない可能性があるのではないでしょうか?
労働基準法にて、有給休暇の最低条件は、週30時間以上では無く、本来勤務するべき日数の8割以上の勤務実績になります。
すなわち100日働かなければならない人の場合には、80日以上の勤務実績が必要になります。
仮に週1日勤務の人だと、1年あたりの勤務日数は約60日なので、48日以上の勤務実績となります。
2か月も長期休暇を取っていると、8割の勤務実績を超えてない可能性のが高いので、有給休暇を付与しなくても、労働基準法上は問題ありません。

しかし、良く2か月間もの長期休暇を、ほっといたことのが不思議です。(十分に解雇理由になると思います)

ちなみに、過去に休んだ分に、有給休暇を付けるように行ってきた分に関しては、つける必要はありません。
有給休暇は、あくまでも事前に申請することになってる為、事後申請は受け付けなくても問題ありません。
失業給付金の認定日と就職活動についてお尋ねしたいのですが…

*受給期間90日
*待機期間あり(3ヶ月)
*現時点で雇用保険説明会のみが終了。


なのですが、あと何回ハローワークに行くのでしょうか? 次回11月27が最初の認定日です。
あとは12月、1月、の認定に行くということでしょうか? (あと3回?)
それと就職活動は次回の初回認定日までに1回、あとは初回認定日~12月までに2回、12月~1月までに2回の合計5回行うという解釈で良いのでしょうか?

しおりには就職活動は3回以上と書いてあるのですが、認定日から認定日までに2回とも書いてありよく分からなくなっちゃいました…
分かりづらい質問で申し訳ないですがどなたか詳しい方教えてください!宜しくお願いします。
なんだか予定表見たいのももらいませんでしたか?
タイムテーブルになって裏表になっているヤツです。B面を見てくれれば認定bが分かると思います。
初回認定日11/27の後は、次に行くのはおそらく2/12(木)か2/19(木)とかになっていませんか?

で、待機期間がある場合は待機期間7日が終わった日から、実質2回目の認定日までの期間が就職活動3回です。
そこから4週後の3回目の認定日までの期間が2回です。
現在二年派遣で働いております、27の女性です。
が、去年の夏から鬱病になり会社も二週間ほど休職しましたが完全な回復はしておらず、
遅刻しての出社や欠勤がどうしても増えてしまい、
自己管理ができてないなど同僚にも言われてしまい退職を考えています。
ただ自分は機能不全家族に育ち、ストレスからパニック障害をおこし、命からがら逃げ出して一人暮らしをしております。鬱病も家庭環境が原因です。
親戚もおかしな人ばかりで頼れるものはなく天涯孤独の身です。一人暮らしのために借金もかなりしたので休養か、薬を増やしながら会社にいくか…
正直現在の会社に勤めて続けてもよくなるように思えません。(鬱病に対して理解はないです)
ハローワークに相談したところ、自己都合だと特定資格受給にはならないが、働けないという医師の診断書があれば考えましょうと言われました。
ただ医師は鬱病の時に決断はよくないから退職は待ってといいます。
このままだとどちらにせよ退職させられそうですが…
ミスしたプレッシャーから身体が動かない日もあり、今日も休んでしまいました。
どうしたらいいかわかりません。
社会的に失格であることはわかっています。
どうかご助言お願いします。
わかります。
私も鬱が辛い時に会社に行ってた時は
家から出られず、登校拒否みたいな状態になっていました。
2週間だと回復しないですよね・・・。
鬱はゆっくり休養が必要だと思います。
自分を責めないで下さい。
休職しながら傷病手当をもらうことは不可能なのですか。
貴方の派遣会社のシステムがわからないので、無責任なことしか言えませんが、
休職しながら傷病手当をもらうことができるなら、それが1番ではないでしょうか。
薬でごまかすのにも限界があると思います。
私もよく薬で生かされていると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN