初めまして 介護職における障害者雇用についてお聞きします
当方 心臓機能障害3級 初任者研修修了者です
ハローワークに障害者雇用登録してます
もし私が採用されたとして 通常のパート・契約社員と違う扱いに
なりますか?
また 採用した福祉法人・事業所にはどんなメリット(助成金等)がありますか?
雇用形態に関しては、各企業で考えが違う上、待遇や勤務時間についても様々なので、雇用状況については分かりません。

障害者雇用のメリットは、法定雇用率が満たされれば国への反則金の支払をする事がありません。
法定雇用率に満たない場合は、障害者を雇用しなければならない人数×4万円を国に収めなければなりません。

助成金についてですが、制度を用いて就労ができた際に出るものはありますが、障害の程度や就労期間によって金額がまちまちで、
一概に金額を提示できるものではありません。
妊娠を理由に派遣元の会社から一方的に解雇されました。

不妊治療を始めて2年目でようやく妊娠することができました。不妊治療と家事と仕事を両立させるため、2年前から派遣社員として働いています。
派遣先からは1年前に社員になるように薦められましたが、以前の会社では不妊治療と仕事と家事を両立させることが困難な為に退職し、派遣の道を選んだので、それを理由に泣く泣く断りました。そして妊娠を報告した時にも「派遣でもいいから、できれば育児休暇後に復帰して働いて欲しい」と言われました。

ところが派遣元からは問答無用で「これから先あなたの雇用はありません。でも登録はしておいてください。だから離職票は渡しません」と通告されました。しかも、雇用保険や社会保険を支払っているにも関わらず「出産一時金はご主人の社会保険から出してもらってください」と言われ、産休中や育児休暇中(職場復帰が前提になりますが)の手当ては一切出せないとも言われました。その理由を尋ねてみると、どうやら派遣元の担当者は産休中などの手当ては会社が負担しなければいけないと思い込んでいるようです。これらの手当てが雇用保険などから支給されることを話しても「(派遣元の対応は)社労士が言っていることだから間違いない」と言い張ります。そして私が派遣先の意向を伝えると「法律では絶対に復帰するというのが育児休暇の条件です。子供に障害があっても復帰できるんですか?」と責め立てられました。

また、来年の8月で派遣先との契約が切れます(出産予定は3月です)。これも出産一時金などの手当てが出ない理由にされました。

もし産休に入る前に派遣先が8月に契約を更新しないと意見を変えた場合(今の状態では十分に考えられます)、産休中の手当ては社会保険からいただけないのですか?育児休暇中の手当ては・・・ムリですよね?
また私が産休に入った後、派遣先から契約を更新しないとされた場合(今の状態では十分に考えられます)、育児休暇中の手当ては雇用保険から支給されなくなるのですか?また、その間免除されている社会保険料などは支払わなければならなくなりますか?

このままでは本当に納得できません。どうか教えて下さい。ちなみに派遣先と派遣元の話し合いは来週にあるようです。
以前、派遣会社の責任者をしてました。



内容を拝見させていただきました。
あまりにも一方的すぎて正直絶句しました。

私の見解を申し上げますと、ほとんど派遣元の見解はでたらめです。
このまま派遣元との話し合いをするのはあまりお勧めしないので、労基署やハローワーク、ユニオンなどに相談するのが
よろしいと思います。
派遣会社の対応が180度かわります
プー太郎の兄夫婦について
兄30前、嫁40前、長男3歳、長女2歳、次男1歳
以前勤めていた会社をクビになり、今就活中です。
ほぼ、今までバイトなどしかしていなく正社員で以前の会社に入りましたが、(本人曰く)上司は自分のいう事を聞かない奴はクビにするからクビにされた、タイムカードの押し方がおかしいから始末書をかけと言われた。など言われてクビになりました。
今、就活らしいことをしていますが殆ど県外に面接に行きます。この間は東京でした。
お金がなく、携帯も止まったり電気も止まったり家賃を滞納したりするような人なんのです。
嫁も嫁で常識がなく、夜ふかしはするしお金がないのに高い幼稚園(月に3万円)に入れたりします。
また、よく長女を預けますが「すみません」や「今日も預かっていただけますか?」とかも言いません。
兄が「今日預かって」としか言いません。
この間なんて、兄がいないのし幼稚園の用事があるから預かってって言われ一日かと思ったら迎えに来ない、電話もしない。こっちから電話するハメになりました。

父は自営業をしていて、この間まで兄の電話が通じなかったので父の職場の電話に面接の電話を教えていたらしく電話が何回かきました。
しかし、兄はハローワークに行くとかいい来なかったり、何も言わず来なかったりしています。
面接の合格の電話が来ても折り返しの電話はしない。
何回も来たんです。私は父の職場を手伝っていて電話を何回もとりました。(前電話したんですがという電話を)
携帯が通じないから電話しようがない、来ても電話が来ない、就職する気あるのかよ?って感じです。
電話取るたびに私は恥ずかしいです。
この間なんて、ヤマダ電機から電話が来て商品を取っているのですが支払い方法は確定してなくて商品を送ることができないのですが・・・と電話がきました。
聞いたら、頼んでない。と言います。
お金がなくなると父にお金を貸してと言ってきます。父は口では怒りますがお金を渡してしまいます。(家賃やら携帯代やら)

父も母も強く言わなく、私はモヤモヤします。
私の息子でも、私が払っているわけでもないのですが・・・

この先、私は兄夫婦に対してどう接すれば良いのでしょうか?

兄夫婦とはほぼ喋りません。
嫁は嫌いです。
長男も嫌いです。←いう事を聞かない、情緒不安定

いないモノとして接してもいいのでしょうか?
何かあった時にズバッと言えるように、ある程度は関わりをもった方がよいでしょうか?
今は「関わらない」で済みますがいずれご両親が働けなくなる、または、亡くなった等で介護や相続の問題が起きて来ます。

それまでに散々あなたにも相続できたはずの財産についてそのぷーの兄夫婦及び甥っ子姪っ子たちに食いつぶされることをあなたが見ていられるかどうかかですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN