失業中の2007年4月から、3ヶ月の予定で(失業保険を受給しながら)職業訓練校に入学し、その後訓練期間中に就職が決まったので、
予定より早く訓練校を辞めて同年6月1日より現在の職場で働いている者です。
2009年4月から教育訓練給付金対象の講座を受講し、その申請をしようと訓練校に依頼して作成していただいた書類等を確認していて、はたと気づいたのですが、3年弱前に職業訓練校に通っていたこと(もしくは失業保険を受給していたこと)で、職業訓練給付金の受給資格は、もしかして今の私にはなくなっているのでしょうか(?_?)
来週初めにも半休を取ってハローワークに申請に行こうと思っていたのですが、事前に『ダメ』だと分かれば仕事を休まなくても済むので…詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
予定より早く訓練校を辞めて同年6月1日より現在の職場で働いている者です。
2009年4月から教育訓練給付金対象の講座を受講し、その申請をしようと訓練校に依頼して作成していただいた書類等を確認していて、はたと気づいたのですが、3年弱前に職業訓練校に通っていたこと(もしくは失業保険を受給していたこと)で、職業訓練給付金の受給資格は、もしかして今の私にはなくなっているのでしょうか(?_?)
来週初めにも半休を取ってハローワークに申請に行こうと思っていたのですが、事前に『ダメ』だと分かれば仕事を休まなくても済むので…詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
まず、「教育訓練給付金」と離職に伴う「職業訓練」とは全く違う制度ですので、職業訓練を受けていたことが、その後の教育訓練給付金の給付に影響することはありません。
もし、教育訓練給付金を受けられない場合として、今回のケースで考えられるのは、現職の雇用保険資格取得日と当該教育訓練給付金に係る受講開始日が、2007年6月1日からまだ3年を経過していないことです。 もし、今回受給されようと考えている教育訓練給付金が初めてである場合は所定の要件(当該訓練の受講開始日が雇用された日から1年以上経過していること、申請期限や書類の整備状況等)を満たしていれば支給されます。
要は、これから受けようとしている教育訓練給付金に係る訓練の受講開始日が2008年6月1日以降で、教育訓練給付金自体を初めて受給する場合に支給されるということになります。
もし、教育訓練給付金を受けられない場合として、今回のケースで考えられるのは、現職の雇用保険資格取得日と当該教育訓練給付金に係る受講開始日が、2007年6月1日からまだ3年を経過していないことです。 もし、今回受給されようと考えている教育訓練給付金が初めてである場合は所定の要件(当該訓練の受講開始日が雇用された日から1年以上経過していること、申請期限や書類の整備状況等)を満たしていれば支給されます。
要は、これから受けようとしている教育訓練給付金に係る訓練の受講開始日が2008年6月1日以降で、教育訓練給付金自体を初めて受給する場合に支給されるということになります。
失業手当についての質問です。
1年半勤めていた会社を自己都合で退職致しました。昨日、ハローワークに行き、失業認定の手続きもしてきました。その際に、自己都合なので待機期間7日間と給付
制限3ヶ月かかります。と窓口の方に言われ、そのまま手続きを取って頂きました。自己都合の場合、貯えがあっての退職というのは当たり前なのですが、今まですぐに新しい仕事が見つかってきたので貯蓄とは別の貯えという事をした事がなく、失業手続きも24歳にしてよく分かっておりませんでした。なので、"自己都合で退職しました"とだけ伝えすぐに手続きを取って頂いたのですが、以前勤めていた会社が流通関係で体力を使う業務で、勤めてから腰痛になりコルセットをして仕事をしておりました。恥ずかしながら、腰痛で会社を休んだ事もありました。この事は関係ないだろうと思い、自己都合で退職しましたと伝えて手続きを取って頂きました。
しかし友人に話した所、そういうのも審査に入るから言えば良かったのに。と言われました。
こういった身体的理由もあり自己都合退職した場合も3ヶ月待たなければ手当は支給されないのでしょうか?
病院や整骨院の診断書を見せても後からでは意味ないでしょうか?
今更このような事を言っても、
早くもらいたいから。としか聞こえませんよね。自分でもそう聞こえてしまいます。。
不正受給も多いと聞きました。
私は、すぐに働かせて頂ける会社が見つかれば失業手当は頂かずに職に就きたいです。どなたかお詳しい方、ご返答お願い致します。
1年半勤めていた会社を自己都合で退職致しました。昨日、ハローワークに行き、失業認定の手続きもしてきました。その際に、自己都合なので待機期間7日間と給付
制限3ヶ月かかります。と窓口の方に言われ、そのまま手続きを取って頂きました。自己都合の場合、貯えがあっての退職というのは当たり前なのですが、今まですぐに新しい仕事が見つかってきたので貯蓄とは別の貯えという事をした事がなく、失業手続きも24歳にしてよく分かっておりませんでした。なので、"自己都合で退職しました"とだけ伝えすぐに手続きを取って頂いたのですが、以前勤めていた会社が流通関係で体力を使う業務で、勤めてから腰痛になりコルセットをして仕事をしておりました。恥ずかしながら、腰痛で会社を休んだ事もありました。この事は関係ないだろうと思い、自己都合で退職しましたと伝えて手続きを取って頂きました。
しかし友人に話した所、そういうのも審査に入るから言えば良かったのに。と言われました。
こういった身体的理由もあり自己都合退職した場合も3ヶ月待たなければ手当は支給されないのでしょうか?
病院や整骨院の診断書を見せても後からでは意味ないでしょうか?
今更このような事を言っても、
早くもらいたいから。としか聞こえませんよね。自分でもそう聞こえてしまいます。。
不正受給も多いと聞きました。
私は、すぐに働かせて頂ける会社が見つかれば失業手当は頂かずに職に就きたいです。どなたかお詳しい方、ご返答お願い致します。
あなたが腰痛で仕事ができないと判断して退職していたのなら「特定理由離職者」として認められる可能性があったのです。
手続きの時に診断書を添えて説明をしていればです。
そうすれば給付制限3ヶ月はありませんでした。
ただ、もうすでに受給資格が決定していますから今からでは逆転は無理かと思います。
ダメもとでHWに聞いてみては?
手続きの時に診断書を添えて説明をしていればです。
そうすれば給付制限3ヶ月はありませんでした。
ただ、もうすでに受給資格が決定していますから今からでは逆転は無理かと思います。
ダメもとでHWに聞いてみては?
パートの産休について
先日産婦人科で赤ちゃんの袋が確認でき、子宮内で妊娠してるのは間違いないだろうと言われました。
また2週間後に来てくださいと言われ、2週間後の6月30日に赤ちゃんがちゃんと確認できたら、両親や会社に言おうと思ってるのですが、できれば産休を取りたいと思っています。
私は今の会社を昨年の11月29日にパートとして入社しました。実働5.5時間勤務です。
私がまだハローワークに通っていた時に、私の住んでいる地域での事務職での有効求人倍率は0.1と伺いました。(ちなみに全体の有効求人倍率は0.2だったと記憶しています)しかも、田舎なので、その9割以上が運転免許必須です。
私は運転ができないですし、残念なことですが、子どもがいる人の方がやはり雇ってもらいないことが現実的に多いそうで、赤ちゃんができたら余計職探しが難しくなるのは目に見えており、できれば産休をとり、今の仕事を保持したいと思っているのですが、実際パートって産休とれるんでしょうか?
過去に、6年以上勤めていた方で、家族の病気による看護のための休職を取得された方はいらっしゃるのですが、育休・産休の実績は正社員でもないと伺っています。
私みたいにまだ勤務して半年で産休取りたいというのはやはり無謀なんでしょうか?
実際産休とられた方や、産休を断られた方のお話も伺えたら幸いです。
すみませんがよろしくお願いいたします<m(__)m>
先日産婦人科で赤ちゃんの袋が確認でき、子宮内で妊娠してるのは間違いないだろうと言われました。
また2週間後に来てくださいと言われ、2週間後の6月30日に赤ちゃんがちゃんと確認できたら、両親や会社に言おうと思ってるのですが、できれば産休を取りたいと思っています。
私は今の会社を昨年の11月29日にパートとして入社しました。実働5.5時間勤務です。
私がまだハローワークに通っていた時に、私の住んでいる地域での事務職での有効求人倍率は0.1と伺いました。(ちなみに全体の有効求人倍率は0.2だったと記憶しています)しかも、田舎なので、その9割以上が運転免許必須です。
私は運転ができないですし、残念なことですが、子どもがいる人の方がやはり雇ってもらいないことが現実的に多いそうで、赤ちゃんができたら余計職探しが難しくなるのは目に見えており、できれば産休をとり、今の仕事を保持したいと思っているのですが、実際パートって産休とれるんでしょうか?
過去に、6年以上勤めていた方で、家族の病気による看護のための休職を取得された方はいらっしゃるのですが、育休・産休の実績は正社員でもないと伺っています。
私みたいにまだ勤務して半年で産休取りたいというのはやはり無謀なんでしょうか?
実際産休とられた方や、産休を断られた方のお話も伺えたら幸いです。
すみませんがよろしくお願いいたします<m(__)m>
パートでも産休はとれます。
事務は本当に求人が少ないですし、うちも片田舎なので免許がないと厳しい、という状況もわかります。
まず、法的な産休の規定から。
産休は
(1)同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること
(2)子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれること(子が1歳に達する日から1年を経過する日までに労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者を除く)
場合に取得できる権利があります。
権利があればあとは雇用側と相談、になるのですが相談者さんの場合まず(1)を満たしていないんですね……。
私は産休育休制度あり、でしたが退職しました。
・私が休職中に、人員の補充が見込めないこと
・「一年の休業を一人少ない人員でこなせる→社員を一人削っても大丈夫→リストラ」という図式が立ったこと
が主な理由です。戻ってきても自分の席が保障されない、という非常に厭な追い込まれ方で退職しました。法的に打つ手もあったでしょうが、妊娠中にあれこれ思い詰めたくないのと、何より会社に愛想が尽きたので退職を選びました。
事務職に限定してしまうと、求人率はご存知の通りです。
他の職種も視野にいれてみてはどうでしょう?
今は別の会社で期間バイトを振り出しに社員になり、面接に立つ側に居ます。非常に稀有な例ですが、縁はどこにあるか分からない、ですよ。
補足へ
「産休取得の前日までの雇用期間が一年」です。
なので12月末まで働けるのでしたら(1)の条件を満たしてはいます。
ただ、やはり最後は「会社との話し合い」です。
どうしても固定の人数が必要ならば、会社側が補充要員を確保するだけの期間が必要です。
三ヶ月半限定の雇用のために求人を出す手間を会社がしてくれるか……体質次第です。
いずれにしても、安定期に入ったら早めに相談しましょう。
ココロの安定も大事です。
ひとりで思い悩まないで、ご主人・職場の上長と相談しましょう。
相談者さんひとりで全て解決しなくてはいけない、というものでもありませんからね。
ところで相談者さん、産休明けの事も考えてらっしゃいますか?
出産して二ヶ月、個人的にはまだあまり無理をして欲しくはないですが、復職する!という元気なお母さんもいらっしゃるでしょう。
でも二ヶ月のお子さんの預け先……これがなかなか数少ないです(私の周りは早くても6ヶ月以上ばかりでした)
公立・認可保育園だと、まだ生まれていないので24年度の申込みが出来ないし……。
育児休暇の条件も産休と同じです。
もう少し長いスパンで計画を立ててみましょう。
田舎だと(失礼、当方も田舎です)工場の軽作業や販売の方が、就きやすいかもしれませんね。
販売はお店によっては不定休日ですが、工場だと土日祝が休みの所も多いですよ。
事務は本当に求人が少ないですし、うちも片田舎なので免許がないと厳しい、という状況もわかります。
まず、法的な産休の規定から。
産休は
(1)同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること
(2)子が1歳に達する日を超えて引き続き雇用されることが見込まれること(子が1歳に達する日から1年を経過する日までに労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者を除く)
場合に取得できる権利があります。
権利があればあとは雇用側と相談、になるのですが相談者さんの場合まず(1)を満たしていないんですね……。
私は産休育休制度あり、でしたが退職しました。
・私が休職中に、人員の補充が見込めないこと
・「一年の休業を一人少ない人員でこなせる→社員を一人削っても大丈夫→リストラ」という図式が立ったこと
が主な理由です。戻ってきても自分の席が保障されない、という非常に厭な追い込まれ方で退職しました。法的に打つ手もあったでしょうが、妊娠中にあれこれ思い詰めたくないのと、何より会社に愛想が尽きたので退職を選びました。
事務職に限定してしまうと、求人率はご存知の通りです。
他の職種も視野にいれてみてはどうでしょう?
今は別の会社で期間バイトを振り出しに社員になり、面接に立つ側に居ます。非常に稀有な例ですが、縁はどこにあるか分からない、ですよ。
補足へ
「産休取得の前日までの雇用期間が一年」です。
なので12月末まで働けるのでしたら(1)の条件を満たしてはいます。
ただ、やはり最後は「会社との話し合い」です。
どうしても固定の人数が必要ならば、会社側が補充要員を確保するだけの期間が必要です。
三ヶ月半限定の雇用のために求人を出す手間を会社がしてくれるか……体質次第です。
いずれにしても、安定期に入ったら早めに相談しましょう。
ココロの安定も大事です。
ひとりで思い悩まないで、ご主人・職場の上長と相談しましょう。
相談者さんひとりで全て解決しなくてはいけない、というものでもありませんからね。
ところで相談者さん、産休明けの事も考えてらっしゃいますか?
出産して二ヶ月、個人的にはまだあまり無理をして欲しくはないですが、復職する!という元気なお母さんもいらっしゃるでしょう。
でも二ヶ月のお子さんの預け先……これがなかなか数少ないです(私の周りは早くても6ヶ月以上ばかりでした)
公立・認可保育園だと、まだ生まれていないので24年度の申込みが出来ないし……。
育児休暇の条件も産休と同じです。
もう少し長いスパンで計画を立ててみましょう。
田舎だと(失礼、当方も田舎です)工場の軽作業や販売の方が、就きやすいかもしれませんね。
販売はお店によっては不定休日ですが、工場だと土日祝が休みの所も多いですよ。
仕事を7月31日で辞めたのですが
昨日8月22日に離職票などを
受け取りました。
色々調べているのですがわからない
ことがあり……
まず一番最初に行くのは
ハローワークと役所どっちなのか?
自己都合なので3ヶ月後から貰える
失業保険は働く意思がないとダメだと
調べたら書いてあったのですが
ハローワークに通ったり定期的に
面接など受けないといけないので
しょうか?
自分は今年いっぱいは働きません。
なので失業保険はもらえないので
しょうか?
医療保険について貯金はありますが
収入は一切無くなるわけで、
国民健康保険に入るのと親の扶養に
入るのではどちらがいいのでしょう、
失業保険をもらうと扶養には
入れないのですか?
年金は国民年金に切り替えて
支払いを次に働くまで自分でする
方法しかないんでしょうか?
扶養だと配偶者のみですよね、
税金も自分で税務署で確定申告を
する方法以外はありますか?
今年中に仕事を始めると新しい会社
で確定申告してもらえるみたいですが
長くなってしまい申し訳ないのですが
自分で調べてはいるのですが
よくわからなくて。
わかる方よろしくお願いします、
クレームなどは結構です
昨日8月22日に離職票などを
受け取りました。
色々調べているのですがわからない
ことがあり……
まず一番最初に行くのは
ハローワークと役所どっちなのか?
自己都合なので3ヶ月後から貰える
失業保険は働く意思がないとダメだと
調べたら書いてあったのですが
ハローワークに通ったり定期的に
面接など受けないといけないので
しょうか?
自分は今年いっぱいは働きません。
なので失業保険はもらえないので
しょうか?
医療保険について貯金はありますが
収入は一切無くなるわけで、
国民健康保険に入るのと親の扶養に
入るのではどちらがいいのでしょう、
失業保険をもらうと扶養には
入れないのですか?
年金は国民年金に切り替えて
支払いを次に働くまで自分でする
方法しかないんでしょうか?
扶養だと配偶者のみですよね、
税金も自分で税務署で確定申告を
する方法以外はありますか?
今年中に仕事を始めると新しい会社
で確定申告してもらえるみたいですが
長くなってしまい申し訳ないのですが
自分で調べてはいるのですが
よくわからなくて。
わかる方よろしくお願いします、
クレームなどは結構です
国民年金については失業特例制度があり、免除申請用紙に離職票のコピーを添付して市役所に提出すれば支払いが免除されます。
その分、将来貰える年金額が減りますが、10年以内なら後から免除した部分を納めることもできます。
その分、将来貰える年金額が減りますが、10年以内なら後から免除した部分を納めることもできます。
フリーターから就職を目指す場合、ハローワーク、ネットどちらがいいのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
どちらか一方に決めなければならないということはない。
まずは、ハローワークに行きましょう。
今のハローワークは、単に求人情報を提供するだけでなく、履歴書や経歴書の書き方から面接対策など色々な情報が得られます。
また、地元で開催される集団面接会などの案内もハローワークにあります。
ハローワークをベースキャンプにネットでの情報収集をするのがよいでしょう。
まずは、ハローワークに行きましょう。
今のハローワークは、単に求人情報を提供するだけでなく、履歴書や経歴書の書き方から面接対策など色々な情報が得られます。
また、地元で開催される集団面接会などの案内もハローワークにあります。
ハローワークをベースキャンプにネットでの情報収集をするのがよいでしょう。
関連する情報