今ハローワークで失業保険の手続きをしています。
初回認定日は終わり次は8/26が2回目の認定日です。
ハローワーク主催のセミナーを受けようと思い申し込みに行きました。
職業相談の窓口でセミナーの申し込みをしました。
受給資格者証を見てみると印が押されていました。
この場合は求職活動1回とみなされるのでしょうか?
ちなみに兵庫です。
よろしくお願いします。
初回認定日は終わり次は8/26が2回目の認定日です。
ハローワーク主催のセミナーを受けようと思い申し込みに行きました。
職業相談の窓口でセミナーの申し込みをしました。
受給資格者証を見てみると印が押されていました。
この場合は求職活動1回とみなされるのでしょうか?
ちなみに兵庫です。
よろしくお願いします。
「ゴム印」が押されているならば求職活動実績とみなされます。
しかし、セミナーの申込みだけでは、「ゴム印」は通常押されませんので、職業相談等行ったのではないでしょうか?
HW受付でのセミナー申込みの場合は、「ゴム印」押されませんでしたので・・・
ただ、個々のHWにより処理が異なりますので、最寄のHWにお聞きになった方が確実かもしれません。
その際は、「セミナーの申込みだけ」とは言わず、「職業相談」の「ゴム印」が押されている場合は、求職活動になりますか?
くらいでいいと思います。
あまり、具体的に言うと墓穴を掘ることにもなりかねませんので・・・
しかし、セミナーの申込みだけでは、「ゴム印」は通常押されませんので、職業相談等行ったのではないでしょうか?
HW受付でのセミナー申込みの場合は、「ゴム印」押されませんでしたので・・・
ただ、個々のHWにより処理が異なりますので、最寄のHWにお聞きになった方が確実かもしれません。
その際は、「セミナーの申込みだけ」とは言わず、「職業相談」の「ゴム印」が押されている場合は、求職活動になりますか?
くらいでいいと思います。
あまり、具体的に言うと墓穴を掘ることにもなりかねませんので・・・
美容室経営しています。売り上げ減少…アドバイスお願いします。
また、経営辞めた方、その後はどうされてるのでしょうか?
主人が美容室を経営しており、オープンして今年で8年です。
先日突然、お店を閉めようかな、という相談を主人から受けました。
主人は36歳、30歳の男性スタッフと二人で仕事しております。
2年前から少しづつ売り上げが下がり、今年はさらにひどく、
生活費きりつめ貯金ができない状態になってきました。
2歳4歳の子供がいるのでこれから教育費など、どんどんかかるようになります。
そのときになって生活できないようでは困るから、
少しでも若いうちに転職しようか…と考えているようです。
私から見るとまだまだ集客努力が足りないと思います。
例えばインテリア的にも8年間ほとんど変化なし。
サービスメニューも変化なし。
なんだかマンネリ化って感じです。
スタッフのモチベーションも低く、努力を感じません。
主人いわく、私に指摘されたたくさんの改善点を直しても、
主人の美容師としての技術そのものがお客さまに受け入れられない
(技術的に自信がない?)と言って落ち込んでいます。
あまり追いつめてもよくないと思って、様子を伺っているのですが、
この先の事考えると不安です。
私は美容師としての主人の技術を疑ったことはありません。
むしろ経営者としては優秀ではないとおもいます…。
私は素人ですが、だからこそ気がつく改善点とか、
こんな美容室あったらいいな、というアイディアなどあります。
それで経営がよくなるかは、わかりませんが、
いろいろ手をつくしたいです。
下の子が来年春から幼稚園へはいるので、
少し時間ができれば、お店の広報経営など手伝えるのですが…
なんだかまとまりのない質問になってしまいましたが、
①美容師としてやる気の下がっている以上、辞めさせるべきでしょうか?
(借金はありません、昨年家を買い住宅ローンがあります)
②転職は美容業以外にと言っていますが、何が向いているでしょうか?
③小さな子を保育園など入れずに自営手伝ってる方、
子供は日中どうやってお世話してますか?
などお聞きしたいです。
毎日眠れません。
ほかにも気になる点など、たくさんのアドバイスお待ちしています。
よろしくお願いします…
また、経営辞めた方、その後はどうされてるのでしょうか?
主人が美容室を経営しており、オープンして今年で8年です。
先日突然、お店を閉めようかな、という相談を主人から受けました。
主人は36歳、30歳の男性スタッフと二人で仕事しております。
2年前から少しづつ売り上げが下がり、今年はさらにひどく、
生活費きりつめ貯金ができない状態になってきました。
2歳4歳の子供がいるのでこれから教育費など、どんどんかかるようになります。
そのときになって生活できないようでは困るから、
少しでも若いうちに転職しようか…と考えているようです。
私から見るとまだまだ集客努力が足りないと思います。
例えばインテリア的にも8年間ほとんど変化なし。
サービスメニューも変化なし。
なんだかマンネリ化って感じです。
スタッフのモチベーションも低く、努力を感じません。
主人いわく、私に指摘されたたくさんの改善点を直しても、
主人の美容師としての技術そのものがお客さまに受け入れられない
(技術的に自信がない?)と言って落ち込んでいます。
あまり追いつめてもよくないと思って、様子を伺っているのですが、
この先の事考えると不安です。
私は美容師としての主人の技術を疑ったことはありません。
むしろ経営者としては優秀ではないとおもいます…。
私は素人ですが、だからこそ気がつく改善点とか、
こんな美容室あったらいいな、というアイディアなどあります。
それで経営がよくなるかは、わかりませんが、
いろいろ手をつくしたいです。
下の子が来年春から幼稚園へはいるので、
少し時間ができれば、お店の広報経営など手伝えるのですが…
なんだかまとまりのない質問になってしまいましたが、
①美容師としてやる気の下がっている以上、辞めさせるべきでしょうか?
(借金はありません、昨年家を買い住宅ローンがあります)
②転職は美容業以外にと言っていますが、何が向いているでしょうか?
③小さな子を保育園など入れずに自営手伝ってる方、
子供は日中どうやってお世話してますか?
などお聞きしたいです。
毎日眠れません。
ほかにも気になる点など、たくさんのアドバイスお待ちしています。
よろしくお願いします…
42歳、美容室経営者です。
まず、今からどんな努力をしても売り上げのV字回復はあり得ませんし、何かを改善しても成果が出るまでには2〜3年は掛かるでしょう。
お店の改装等をするのも手ですが、今の経営状態で大きな設備投資はできないでしょうし。
今の段階で1番最初にするべき事は規模縮小ですよ。
人件費削減の為にスタッフに辞めて貰いましょう。
このまま廃業しても、そのスタッフは失業する訳ですから、解雇するのも同じです。
しかも、あまりやる気のないスタッフに給料を払い続けるメリットがありません。
楽を求めないで、1人で頑張る事で色んな物が見えてきますよ。
今、規模縮小して1人になって成功しているお店がけっこう多いんですよ。
それが1番良いと思います。
それで、やるだけやってみて、それでもダメだったら廃業すれば良いんじゃないでしょうか?
売り上げが上がらない癖にスタッフを雇っている事が間違ってるんですよ。
それに、36歳で美容師しか経験のない人が、まともな職に就ける程世の中甘くないですよ。
試しにハローワークに行ってみれば現実が分かる筈です。
まず、今からどんな努力をしても売り上げのV字回復はあり得ませんし、何かを改善しても成果が出るまでには2〜3年は掛かるでしょう。
お店の改装等をするのも手ですが、今の経営状態で大きな設備投資はできないでしょうし。
今の段階で1番最初にするべき事は規模縮小ですよ。
人件費削減の為にスタッフに辞めて貰いましょう。
このまま廃業しても、そのスタッフは失業する訳ですから、解雇するのも同じです。
しかも、あまりやる気のないスタッフに給料を払い続けるメリットがありません。
楽を求めないで、1人で頑張る事で色んな物が見えてきますよ。
今、規模縮小して1人になって成功しているお店がけっこう多いんですよ。
それが1番良いと思います。
それで、やるだけやってみて、それでもダメだったら廃業すれば良いんじゃないでしょうか?
売り上げが上がらない癖にスタッフを雇っている事が間違ってるんですよ。
それに、36歳で美容師しか経験のない人が、まともな職に就ける程世の中甘くないですよ。
試しにハローワークに行ってみれば現実が分かる筈です。
ある求人の紹介状をもらって応募しないでいたら、同じ求人が出ても二度と取り合ってもらえなくなりますか?
紹介状は求人公開直後にもらえましたが、現在の職場をすぐに辞められない状態になってしまいました。
ある程度高度な知識や技術が必要な仕事(PCインストラクター)なので、応募者は限られるはずです。
紹介状は求人公開直後にもらえましたが、現在の職場をすぐに辞められない状態になってしまいました。
ある程度高度な知識や技術が必要な仕事(PCインストラクター)なので、応募者は限られるはずです。
私のハローワークでの経験を通しても、そのようなことは、ないでしょうね。
私のばあい、同じ会社と気づかずに、書類審査を2回チャレンジしてしまったのですが、
2回とも、先方は極めて客観的でした。
冷静に、応募状況を伝えてくれるだけでした。
人事は、「ひとごと」とも読みます。
双方が出会ってから決まるのが、本筋ではないでしょうか。
私のばあい、同じ会社と気づかずに、書類審査を2回チャレンジしてしまったのですが、
2回とも、先方は極めて客観的でした。
冷静に、応募状況を伝えてくれるだけでした。
人事は、「ひとごと」とも読みます。
双方が出会ってから決まるのが、本筋ではないでしょうか。
関連する情報