再就職手当について
いま失業給付をうけていますがハローワークからの紹介ではなく転職ナビから内定を頂きました。
この場合、再就職手当は受給できるのでしょうか?

またその手続きにおいて企業に記入してもらわなければならない項目はあるのでしょうか?
貴方が、自己都合退職で1月以内でなければもらえます。

会社都合での退職であれば関係ありませんが、自己都合退職では離職手続きから1月間はハローワークの紹介でなければ再就職手当を貰うことは出来ません。1月後は民間のものでも大丈夫です。

貴方の退職理由や、現在ハローワークで離職手続きをしてからどのくらい経過しているかにもよります。

いずれにせよ、採用通知は必ず必要になります。
バイトのことで悩んでいます。私は2月中旬からバイトを始めて、14回行きました。
現在バイトが私を含め、7人いますが3月いっぱいで3人辞めます。
残る4人のうち、2人が新人。(私ともう1人)
1人は忙しくて休日しか入れない。
もう1人は春から就職って聞いたので怪しい。
ハローワークなどで求人してるそうですが人がこないそうです。
私は春から大学生なので、学校生活に慣れるまでバイトをあまり入れるつもりはなかったのですが、毎日入れるかと言われました。
新しい人が入ってきたら、私が仕事を教えなければいけません。
でも私もまだ教えてもらう立場で、不安です。
14回でこれじゃダメだな!終わったな。この店。とパートのおじさんに言われました。
バイトの人もなかなか仕事を教えてくれず、簡単に説明されてもわからないことだらけです。
続けたいというバイトでもなく、他に時給のいいバイトがあれば辞めたいくらいです。
バイト採用の条件が4月からも続けるということなので辞めれないです。
理不尽すぎて嫌になります。
どうすればいいのかわかりません。
こういう場合、どうすればベストでしょうか?
あなた次第では辞めてしまって問題無いと思いますよ!

その職場に未練が無いならいいんじゃないです?別にあなたが守り立てる必要は無いですからね!
ハローワークで探し正職になりました。
給料形態、その他、色々な面で内容と異なります。
このままでは生活出来ないので転職も考えていますが、年齢も40代前半のため躊躇する所もあります。
ハローワークの内容と違う場合、どこかに訴える事は出来ますか?その場合、身元もバレてしまいますか?
訴えること自体は権利であるのでできますが訴えたとしても相手にされません。
なぜかと言えば求人票の内容は広告の一種とされ実際の雇用条件と異なっていても違法ではないとされるからです。
もちろん就職する際に先方から提示された貴方の雇用条件と実際の条件が違うなら違法です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN