介護職員は2025年には100万人不足するといいます。
ますます人手不足で、ハローワークの求人増えるでしょうか?
施設は、今でも多いとは思いますが
まだ足りないでしょうか?
ますます人手不足で、ハローワークの求人増えるでしょうか?
施設は、今でも多いとは思いますが
まだ足りないでしょうか?
処遇に加え労働環境も改善しなければ増えないでしょう。施設もこのままいくと人材不足で施設の配置基準さえ難しく減る可能性もあります。
減り続けている訳ですから、100万人どころではないと思います。もっと多い人数になると思います。現場の状態が伝わらないのは施設が各団体が弱気過ぎます。要望等出していますが、何も変わりません。
医師会や看護師協会の様な発言力の強さがないです。そんな軽く考えられているので、アンケートなどではなく違う方法で訴え掛けないと何も改善しないと思います。人手不足と施設の存続は緊急課題だと思います。
減り続けている訳ですから、100万人どころではないと思います。もっと多い人数になると思います。現場の状態が伝わらないのは施設が各団体が弱気過ぎます。要望等出していますが、何も変わりません。
医師会や看護師協会の様な発言力の強さがないです。そんな軽く考えられているので、アンケートなどではなく違う方法で訴え掛けないと何も改善しないと思います。人手不足と施設の存続は緊急課題だと思います。
皆さんがどう思っているのかお聞きしたい事があります。
ハローワークや求人誌で求人を見ていますと様々な仕事がある事が分かります。
労働時間についてお聞きしたい事があります。
希望する時間は8時ぐらいから19時ぐらいの間で勤務をしたい人が多いのでしょうか?
求人内容を見ると11時ぐらいから22時、又は夜勤だけの仕事もありました。
家族を持っている方など労働時間が不規則であったり、子供と顔を合わせる時間帯が無いなど不安になったりしませんか?
子供とのコミュニケーション不足、夫婦間のコミュニケーション不足が勤務時間により起こったりしませんか?
子供が起きている10時ぐらいには家にいたい、子供が登校する時間帯には家にいたいと思ったりしませんか?
ハローワークや求人誌で求人を見ていますと様々な仕事がある事が分かります。
労働時間についてお聞きしたい事があります。
希望する時間は8時ぐらいから19時ぐらいの間で勤務をしたい人が多いのでしょうか?
求人内容を見ると11時ぐらいから22時、又は夜勤だけの仕事もありました。
家族を持っている方など労働時間が不規則であったり、子供と顔を合わせる時間帯が無いなど不安になったりしませんか?
子供とのコミュニケーション不足、夫婦間のコミュニケーション不足が勤務時間により起こったりしませんか?
子供が起きている10時ぐらいには家にいたい、子供が登校する時間帯には家にいたいと思ったりしませんか?
自分は結婚したばかりの頃、トラックの運転手をやっていました。
結婚当初、共働きでしたが、奥さんは普通の時間に会社に行き、夜帰ってきました。
自分は早いときは夜9時に家を出たり、遅い時は朝5時に家を出たりと
前日にならないと次の日のシフトがわからないというのはざらでした。
そのため、奥さんが帰ってくると出社というのもけっこうあり、すれ違いという感じで、
「このままでは離婚もあるかもしれない」と思いました。
子供や家族がいないで、一人身でしたら、このような仕事はいいかもしれませんが、
仕事が変わり、子供がいる今では、もうあの仕事はしないと思っています。
理由は質問者さんが書いている通り、夫婦、子供とのコミュニケーションが
極端に減るからです。
親子の会話も大事ですが、夫婦の会話は一番大事だと思います。
今は6時過ぎに家を出て、夜8時前には帰ってくる生活なので、
夫婦、子供との会話がたくさんあり、幸せだなと感じます。
結婚当初、共働きでしたが、奥さんは普通の時間に会社に行き、夜帰ってきました。
自分は早いときは夜9時に家を出たり、遅い時は朝5時に家を出たりと
前日にならないと次の日のシフトがわからないというのはざらでした。
そのため、奥さんが帰ってくると出社というのもけっこうあり、すれ違いという感じで、
「このままでは離婚もあるかもしれない」と思いました。
子供や家族がいないで、一人身でしたら、このような仕事はいいかもしれませんが、
仕事が変わり、子供がいる今では、もうあの仕事はしないと思っています。
理由は質問者さんが書いている通り、夫婦、子供とのコミュニケーションが
極端に減るからです。
親子の会話も大事ですが、夫婦の会話は一番大事だと思います。
今は6時過ぎに家を出て、夜8時前には帰ってくる生活なので、
夫婦、子供との会話がたくさんあり、幸せだなと感じます。
主人が昨日仕事を辞めてきました。
主人が昨日相談もなしに仕事を辞めてきました。今週半ばくらいから休んでいました。腰痛がひどくなり休んでると本人は言っていたので私も早く復帰してもらいたかったので近くの整体院などにも通わせてました。来週から仕事に行ってもらうためでした。ですが昨日会社に出向いて今の自分の不満を話して解決できないから辞めてきたと。。。。会社には4年いました。そんなに大きい会社ではないです。従業員も5人程度です。今まで自分ばかりが仕事を押しつけられていじめにもあってたみたいでもうしんどいから辞めてきたと言われました。前から辞めたいとは言ってましたがすぐにじゃないからっていっていたので安心してたのですがもうどうしたらいいかわからず私は昨日からインターネットのハローワークで仕事を探しています。子どもは8歳4歳2歳の3人です。3人とも障害者です。まさかこんな年末に辞めるなんて思ってもなかったのでほんとにびっくりしてて。。。明日ハローワークで仕事の紹介をしてもらうつもりです。長女が来春から幼稚園でしたがもう保育園に切り替えるほかありません。不安なので今あるお金で昨日数カ月分の下の子のミルクやオムツは買いに行きました。保育所の申し込みもうちの市は就職が決まってからじゃないとだめみたいで焦ってます。下2人はてんかん持ちで長時間預けるのはほんとに不安ですが仕方がありません。今までも相談なしで車買ったりとかもあったのですがそういう旦那さん多いのですか?ほんとに信じられなくて。。。。
主人が昨日相談もなしに仕事を辞めてきました。今週半ばくらいから休んでいました。腰痛がひどくなり休んでると本人は言っていたので私も早く復帰してもらいたかったので近くの整体院などにも通わせてました。来週から仕事に行ってもらうためでした。ですが昨日会社に出向いて今の自分の不満を話して解決できないから辞めてきたと。。。。会社には4年いました。そんなに大きい会社ではないです。従業員も5人程度です。今まで自分ばかりが仕事を押しつけられていじめにもあってたみたいでもうしんどいから辞めてきたと言われました。前から辞めたいとは言ってましたがすぐにじゃないからっていっていたので安心してたのですがもうどうしたらいいかわからず私は昨日からインターネットのハローワークで仕事を探しています。子どもは8歳4歳2歳の3人です。3人とも障害者です。まさかこんな年末に辞めるなんて思ってもなかったのでほんとにびっくりしてて。。。明日ハローワークで仕事の紹介をしてもらうつもりです。長女が来春から幼稚園でしたがもう保育園に切り替えるほかありません。不安なので今あるお金で昨日数カ月分の下の子のミルクやオムツは買いに行きました。保育所の申し込みもうちの市は就職が決まってからじゃないとだめみたいで焦ってます。下2人はてんかん持ちで長時間預けるのはほんとに不安ですが仕方がありません。今までも相談なしで車買ったりとかもあったのですがそういう旦那さん多いのですか?ほんとに信じられなくて。。。。
ご主人様も相談者さんも辛い状態ですね・・・3人子供がいる状態で保育園や学童保育など申し込みをするのも大変ですね。
誰か親御さんか頼れる人はいませんか?近くに親御さんがいらっしゃるなら頼ってくださいね。
2月くらいから求人数も増えてくるのでご主人様には就職活動をがんばってもらいましょう。
相談者さんもひとりで抱え込まず、頼れる人がいないか冷静になって行動をしましょうね。大丈夫ですよ。きっと良いほうに向かうことを信じて乗り越えましょう。
誰か親御さんか頼れる人はいませんか?近くに親御さんがいらっしゃるなら頼ってくださいね。
2月くらいから求人数も増えてくるのでご主人様には就職活動をがんばってもらいましょう。
相談者さんもひとりで抱え込まず、頼れる人がいないか冷静になって行動をしましょうね。大丈夫ですよ。きっと良いほうに向かうことを信じて乗り越えましょう。
関連する情報