自己都合?会社都合?
昨年12月より現職で勤務していますが、5月連休明けから「抑うつ状態」がひどくなり休職命令で2ヶ月半休職中です。
医師の復職可能の診断書を持ち会社と今後の打合せを行ったところ、
・2ヶ月半も休んで、復職以外の選択(退職)は無かったのか?
・復職後のケアは不可能だし、他の社員に気を遣わせるようなら余計いないほうがよい。
・営業職で復帰するにしても2、3か月は外に出せない。かといって営業補助や業務の仕事は間に合っている。
1か月前の話し合いの時には、「ゆっくり休みなさい」としか言われなかったのに、現実を見た気分です。
復帰に向けて、毎日の行動を月2回上司に報告しておりましたし、復帰を前提に運動なども行っておりました。
来週もう一度話し合いを持つ予定ですが、退職はさけられそうにありません。
この場合、本人が病気だからと(自己都合)になるのでしょうか?それとも、医師から復職可能と診断されているのに受け入れ不可の(会社都合)になるのでしょうか。
昨年12月より現職で勤務していますが、5月連休明けから「抑うつ状態」がひどくなり休職命令で2ヶ月半休職中です。
医師の復職可能の診断書を持ち会社と今後の打合せを行ったところ、
・2ヶ月半も休んで、復職以外の選択(退職)は無かったのか?
・復職後のケアは不可能だし、他の社員に気を遣わせるようなら余計いないほうがよい。
・営業職で復帰するにしても2、3か月は外に出せない。かといって営業補助や業務の仕事は間に合っている。
1か月前の話し合いの時には、「ゆっくり休みなさい」としか言われなかったのに、現実を見た気分です。
復帰に向けて、毎日の行動を月2回上司に報告しておりましたし、復帰を前提に運動なども行っておりました。
来週もう一度話し合いを持つ予定ですが、退職はさけられそうにありません。
この場合、本人が病気だからと(自己都合)になるのでしょうか?それとも、医師から復職可能と診断されているのに受け入れ不可の(会社都合)になるのでしょうか。
質問者様へ
1 質問者様より辞めなければ、自己都合は在りません。
2 質問者様は、休職命令に従っただけでしょ?
何故、解雇になるのか?上司の説明が在りますが
理由にはならない。無責任も甚だしい上司ですね。
上司の言動は、単なる債務不履行です。
3 質問者様が復職を求めてが会社が即時解雇を告げられたら、
その場で解雇予告手当を30日以上受取りましょう。
諦める事が出来ない場合は、解雇予告手当を受け取らず
復職を求める裁判という事となります。
1 質問者様より辞めなければ、自己都合は在りません。
2 質問者様は、休職命令に従っただけでしょ?
何故、解雇になるのか?上司の説明が在りますが
理由にはならない。無責任も甚だしい上司ですね。
上司の言動は、単なる債務不履行です。
3 質問者様が復職を求めてが会社が即時解雇を告げられたら、
その場で解雇予告手当を30日以上受取りましょう。
諦める事が出来ない場合は、解雇予告手当を受け取らず
復職を求める裁判という事となります。
健康保険被保険者証の無効
先月の7日資格喪失でお知らせが届きました。
保険証ですが以前なくしてしまい
会社から再発行してもらう前に退社しました。
お知らせの後ろには紛失したり返納できない場合は
文書にて当社担当課へ連絡くださいとのことですが
これは郵送で送ればよいのでしょうか?
それともその場所に出向いてとか電話とかでしょうか?
本状同封ということなのでやはり郵送、ですか?
文書の例とかあれば教えていただきたいです。
また現在無職なのですが
保険とかどうなるのでしょう?
自分の無知が恥ずかしいです。
申し込む先も申し込み方もなにもわからない状態ですごしてます。
年金手帳とか今まで会社で手続きしていたものの支払い?とか
何もかもわかりません。
退職した方で自分のした手続きとか教えてくださる方はいませんでしょうか?
ほんと何も知らないくせに退職して
今あたあたしてる自分が恥ずかしいです。
先月の7日資格喪失でお知らせが届きました。
保険証ですが以前なくしてしまい
会社から再発行してもらう前に退社しました。
お知らせの後ろには紛失したり返納できない場合は
文書にて当社担当課へ連絡くださいとのことですが
これは郵送で送ればよいのでしょうか?
それともその場所に出向いてとか電話とかでしょうか?
本状同封ということなのでやはり郵送、ですか?
文書の例とかあれば教えていただきたいです。
また現在無職なのですが
保険とかどうなるのでしょう?
自分の無知が恥ずかしいです。
申し込む先も申し込み方もなにもわからない状態ですごしてます。
年金手帳とか今まで会社で手続きしていたものの支払い?とか
何もかもわかりません。
退職した方で自分のした手続きとか教えてくださる方はいませんでしょうか?
ほんと何も知らないくせに退職して
今あたあたしてる自分が恥ずかしいです。
保険証を無くすって勇気ありますね…。
とりあえず、送ってきた会社に電話してどうしたらいいかを尋ねて下さい。
健康保険は、会社で任意継続(勤続2か月以上であれば可能)をされないのであれば、
国民健康保険になりますので、市役所または支所の窓口に行ってください。
保険料はいままでの倍を目安に考えておいてください。
市役所で詳しく聞けるとは思いますが、2週間位で保険証がきます。
厚生年金に会社で入られていたのでしょうか?
国民年金を今まで自分で払われていなかったのであれば、年金手帳を持って同じく市役所または支所の
担当窓口に行ってください。
待ってても納付書が来るんですけど、かなりあとにくるので、
高額になり支払いを待ってくれる期間が短いので、早めの手続きをお勧めします。
会社には、離職票をもらうと思いますが、その時同時に「源泉徴収票」ももらうようにしてください。
給与の計算時期によってすぐにはもらえないかもしれませんが、必ず必要です。
確定申告をしなくてはいけませんので。
離職票をもらったらハローワークに行ってくださいね。
とりあえず、送ってきた会社に電話してどうしたらいいかを尋ねて下さい。
健康保険は、会社で任意継続(勤続2か月以上であれば可能)をされないのであれば、
国民健康保険になりますので、市役所または支所の窓口に行ってください。
保険料はいままでの倍を目安に考えておいてください。
市役所で詳しく聞けるとは思いますが、2週間位で保険証がきます。
厚生年金に会社で入られていたのでしょうか?
国民年金を今まで自分で払われていなかったのであれば、年金手帳を持って同じく市役所または支所の
担当窓口に行ってください。
待ってても納付書が来るんですけど、かなりあとにくるので、
高額になり支払いを待ってくれる期間が短いので、早めの手続きをお勧めします。
会社には、離職票をもらうと思いますが、その時同時に「源泉徴収票」ももらうようにしてください。
給与の計算時期によってすぐにはもらえないかもしれませんが、必ず必要です。
確定申告をしなくてはいけませんので。
離職票をもらったらハローワークに行ってくださいね。
個人事業主に雇われた場合の雇用保険について教えて下さい。
個人事業主の場合、雇用保険に加入できますか?また、加入できるなら過去に遡って加入できますか?
ハローワークには事業者登録?していないようです。
個人事業主の場合、雇用保険に加入できますか?また、加入できるなら過去に遡って加入できますか?
ハローワークには事業者登録?していないようです。
「労働者が雇用される事業」はすべて雇用保険の「適用事業」です。
個人事業所かどうかは関係ありません。
過去にさかのぼって資格確認されるかどうかは職安が決めます。
個人事業所かどうかは関係ありません。
過去にさかのぼって資格確認されるかどうかは職安が決めます。
関連する情報